ラベル 漢字 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 漢字 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月2日水曜日

「占」:王は権威付けのために「占い」を行い、その記録を文字に残した。それが甲骨文字である。

漢字「占」の起源と由来「占」は漢字の発明の母?

  王は権威付けのために「占い」を行い、その記録を文字に残した。それが甲骨文字である。
 とすれば「占」は漢字の発明の母である。

 
占_楷書
昨今占いブームである。マスコミには数々の占い師が登場し 持ち前の技能を指導している。 ひところテレビでは、 FBI の今日の超能力と言われる捜査官が登場し行方不明になった方々を探し出すと言う企画が画面を賑わした。これも一種の占いである。
  占いの歴史は古く占星術がバビロニア、エジプト、中国などの古文書にも登場する。 中国では三国志の中で諸葛亮孔明が占いにより戦略を決めるといった場面が我々にもおなじみである。
その中国で歴史上、明らかになっているものは殷の時代の占いの記録の甲骨文字が現在に残されている。これは亀の甲羅を火あぶり、甲羅に出来た亀裂から、いろいろの物事を占うというもので、この占いは神聖化され、王の言葉を決定づけるものとして独占的に占有され、記録に残されている。 甲骨文字に記されているのは甲骨文字という文字であるが、漢字漢字の原始形態といわれている。
 中国文化文化は漢字文化といわれるが、この漢字が占から生まれたとすれば、この占いこそ文明の母といってもいいのではないだろうか。
 ここには少し論理の飛躍がある気がするが、占は文化の発展の一翼を担っているという位置づけぐらいはあるのかも知れない。



引用:「汉字密码」(Page、唐漢著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「占」、会意文字。 甲骨碑文の「占」には二つの書き方があり、小さな会意文字です。 甲骨文の「占」は2款があり、簡単なものは上部は一つの小さい卜で、下辺は小さい口で、両形の会意で骨の形は単純です。
 金文と小篆の「占」の文字と甲骨文の第2款は相同で楷書に受け継がれている。楷書も引き継がれて「占」と書かれています。
 殷と商の時代には、「王」だけが祖先や精霊と通信する絶対的な力を持っていた。したがって、占いの人が占の卦を行った後、王はしばしば兆紋と卜辞をチェックして修正し、最終的な吉凶の決定をした。これは甲骨文字中の「王占曰く」という模範文にも表れている。     「説文」では「占、兆しを見て問うなり」と解釈され、「占」の本来の意味は、記号や言葉を見て、最終的に善悪の意味を判断することであることがわかる。
 「卜」は「占、占い、夢占い、占星術」など、物を観察して良し悪しを判断することである。このことから、一般的な意味での「測定と検査」に拡張され、「後漢書・虞诩传」:「地勢を占う」など、地理的な状況を検査して判断することにも用いられた。
   王の最終決定から、「主導権を握る、優位に立つ、優位に立つ」など、一定の優先状態にあるように拡張され、そこから拡張され領有の意味に解釈される。


字統の解釈 P515
 会意文字 卜と口とに従う。 卜は甲骨による占いの時の卜兆の形。口はサイを表す。祝禱をおさめる器の形で神に祈りながら卜問をすることを占いという。説文では兆を見て問うなりといい、会意文字とする。口を口舌の意としているが祝禱の意である。  



漢字源の解釈P214
 会意文字。 「占+口」。この口は「くち」ではなくあるものやある場所を示す記号。 占いによって一つのものや場所を選び決めること。

 

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2018年12月24日月曜日

漢字の起源の簡単クイズ 発想を飛ばして想像力を鍛えよう!!


現在の漢字は何でしょう?
 下の漢字は甲骨文字といって、今から3500年前頃、中国の黄河流域で使われていた文字で、漢字の起源といわれているものです。そしてこれは形を変えながらも今に受け継がれています。このような文字は他にはありません。

 頭を柔らかくし、昔の人がどのように考えていたか、一緒に考えて見ましょう。

 あまり難しく考えないで、ご自分の頭の柔らかさを簡単にテストするつもりで、挑戦されてはいかかでしょう。



今日のクイズ
ヒント
何か屋根のようなものが見えますね。そして、その中には動物がいるように見えます。ここから想像を飛ばしてください。

ヒント
今年は、振り回されました。落ち着けばいいんですけどね。いつまでも反目している時ではないでしょう

 

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2012年6月29日金曜日

漢字という呼称の由来について


 今日は甲骨文字から少し離れて、我々が普段漢字と呼んでいる文字が、どうして「漢字」と言われるようになったか、その呼称の由来について触れてみたい。
 中国のスーパーに行くと、売り出しの台の上に、まるでピーナッツでも売られているように、小さい小さい本が山と積まれている光景にぶつかる。今日はこうしてい売られていた豆本に面白いことが書かれていたので、紹介したい。因みにこの本の値段は3.9元であるから、60円ぐらいのものである。そして、この本の大きさは10cmX7.5cmX1.2cmである。値段は安いが内容はいい加減ではない。
 少し長いが以下が本の内容の趣旨である。



参考文献:「汉字」(刘永升主编,大众文艺出版社)より
 我々は、楔形文字はその形が楔形であるからその名前が付いたことは分かっている。ならどうして漢字と呼ばれるようになったのだろう。だが、「漢」という字からその真相が分かるに違いない。
 漢の左辺はサンズイである。早くから金文、小篆は楷書に至るまでずっと変化してきたが、漢という、形符は終始変化していない。明らかに、「漢」は水と密接な関係がある。確実に言えることは、漢の字と「漢水」と呼ばれる川と関係があるということである。「漢水」は長江の最長の支流の一つであり、漢江とも呼ばれる。それは、西南部に端を発し秦嶺と大巴山の間の漢中盆地を通り、しかる後湖北に入る。武漢付近で長江に流入する。漢水の全長3000km。
 戦国時代は、漢水流域は秦と楚の両国に分かれ、人々は通常この地区を「漢中」と呼んだ。

 2000年以上前、劉邦と項羽は群雄を率いて秦を倒した。当時項羽は西楚覇王と号して、実力は強大であり、劉邦はその敵ではなく、只項羽に封を分け与えられ、漢中地区で「漢中王」となった。深謀熟慮の劉邦はこの豊かに富んだ民と守り易く攻めるに難しいへき地を根拠地とした。

 項羽と天下を争ったことは、歴史上「楚漢相争」と称せられる。最後に劉邦は「明修桟道、暗渡陳倉」の策謀を用い、項羽を打ち破り、皇帝の宝座に上り詰めた。劉邦は帝と称する後、秦嶺、漢水の地を懐かしんだ。そして漢中の滋養を想い、自己の建立した新王朝を「漢」と命名した。


 漢朝は秦朝の後を引き継ぎ、中国史上空前の繁栄した強盛の封建王朝であった。それは、集権的な厳密な官僚体制を通して、中央統治を行い、当時の世界のローマ帝国と並ぶ列強国になった。漢朝時代、中国の政治経済、軍事、文化、外交は空前の繁栄と発達を遂げ、人の和はよく通じ、四海皆臣服し、天下帰心、対周辺夷邦に対し、当漢朝後も後世まで、深遠な影響を与えた。

 将に紀元前後から400年以上も王朝は繁栄し、中華民族のはるかなる源流、深く確固とした伝統・・孔子の学説は主導国家の意識形態を開始し、礼楽教化は統治の重要な手段となり、文官制度は初期の構築を完成・・を形成した。この文明冨強にあって、大きな国家国土で、大統一的国家観念は人々の間に深く入り、ついに不可逆的な中国歴史発展の主流をなした。

 正にこの時期、漢朝人と戦った匈奴人は漢軍の士兵のことを漢子と呼んだ。面白いことに漢子とは専ら漢軍の士兵のことを指し称していたものである。そしてこれは次第に豪勇、漢朝軍隊の英勇善戦の男子の敬称の敬称となった。こうして「漢」の字は男性に拡張され、漢子の中の優秀なものを「好漢」と呼び、中国国民の間でもずっと男性の高い評価となった。漢代及び漢代以降、一部の少数民族、例えば契丹人、蒙古人辺境地区のその他の民族は往々にして中原民族を「漢人」とよぶ。これが現代の漢族と言われるゆえんである。

 この事から、夏華神州の一切の事物は皆「漢」の烙印を押されることとなった。従って、「漢」の字を構成要素とする言葉は皆漢水流域と関係があり、漢朝、漢族と何らかの関係を持っている。今日に至っても、国際上中国の文化研究の学問は「漢学」と称されている。この事からして、中国の文字は「漢字」と称されるようになったのも理にあった事情である。
「漢字考古学の道」に戻ります。

2012年5月6日日曜日

日本の空を覆う「黒」:その漢字の起源と由来はいかに

漢字[黒]に罪はない
 検察審査会の持ち込んだ裁判で、小沢氏に対し無罪判決が出された。もともと検察側は起訴に否定的であり、裁判には勝てないという判断になっていたにもかかわらず、検察審査会では2度も起訴相当と判断され、裁判に持っていかざるを得なかった。しかしその裁判で無罪判決になった以上速やかに幕引きを図るべきである。それが出来ないのは小沢氏が現時点での消費税増税反対論を掲げていることに対する政治上の懸念と取られても仕方がないことであろう。


世にはびこる「黒」
 私は民主党が前の総選挙で大勝をした時には、小沢氏は自民党のいわば本流の部分であり、民主党は出来るだけ速やかに、小沢氏と決別すべきであると考えていたし、小沢流のやり方にはとても同調出来るものではないと考えていた。 しかしながら、その話と今回の小沢氏を巡る指弾の話とは全く異なるもので、魔女狩りの様に世論を操作し自分の思う方向に持ち込もうとする権力のやり方にはとても賛同できない。権力に阿り、それに手を貸したマスコミも強く非難されるべきと考える。このやり方は戦前の絶対的天皇制の暗黒政治を想起するもので、日本の将来に暗澹たる黒雲を導くものであろう。

 さて本題の「黒」は、昔からあまりいい印象を持たれていない。それはどこから来たのか。甲骨文字の中でどう捉えられているのか分からなかった。知っている方あれば、お教え願いたい。


「黒」の古代文字はやはり黒かった?
 黒これは一種の会意文字である。金文の「黒」の字の上部は黒煙のデッサンである。その中の黒点は煤を表示している。下部は炎の字であり、火で焼いた時黒煙が立ち上る状態を表示している。

 小篆の形は金文に似ていて、楷書の上部で、火が土に変化を言っている。下部の4点は火で、この種の変化は,構成が美しく書くのに便利である為のものである。
黒の本義は黒煙でそこから延長されて、黒色と「白の反対」を示す。

今でも黒色は黒、これでは救いようがない?
 現代漢語中では、黒色はいつも赤色に相対し、黒で反動、悪毒、地下等等一種の比喩の意味で出現している。黒心、黒手党、暗黒統治、黒市などなど。 

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2012年3月21日水曜日

漢字の成り立ちと生い立ち


  漢字は象形文字の代表のように云われてきた。しかし古代文字の中でも漢字の中でいわゆる象形といえるものはわずかに10%に過ぎないと云われている。それ以外の90%のものは会意文字といわれるものであったり、形声文字と言われるものであったりする。いずれにせよ体系だった象形文字が突如としてこの世の中に出現したなどとは考えがたく、その原型のようなものがあったはずと考えられている。
  象形文字として動物の骨や亀の甲に刻みこまれた甲骨文字の中でも最も基本的なものは300文字とのことであり、その300文字が組み合わされたりして出来た文字は精々1500文字程度である。
 さらに時代を下って、青銅器などに刻印されたり碑文として残された金文文字の種類は3700種になった。この金文文字は基本的に青銅器などに鋳込められる文字であった為に、甲骨文字に比べ線は太く、いくらか角ばっていた。
 さらに秦の時代になると国家統一の事業の為いろいろのものが統一された。その中には度量衡や貨幣等は勿論のこと、戦国時代に群雄割拠し各地でいろいろな金文文字や亜流が使われていたものがこの時代には強制的に小篆と云う文字体系に取って代わられた。そして漢の時代には使われた小篆文字は8700字になったとのことである。
 更に秦、漢王朝の中の宮廷において、膨大な文書管理を任されていた奴隷の小官吏が編み出した小篆より便利な書体である隷書が生まれ、やがて広く使われるようになった。そこから更に早く筆記する必要から、草書が生まれやがて楷書が作られ今日に繋がっていく。
  そして今までに歴史的に出現したことのある漢字の総数は8万以上に上るといわれている。

  
  そしてこれらの文字はその時々の社会や風俗、習慣、思想を表したものであり、文字を研究することは、その時々の歴史の研究そのものである。
  これらの文字の研究は遥か昔から今日まで無数の学者や歴史家、好事家などによってなされている。中国では、紀元58年から147年まで生きたとされる許慎が漢字研究を行い一応それまでの漢字学を集大成している。しかしその当時はまだ甲骨文字は発見されておらず、時代的制約から多くの誤りを含んでいたが、しかしながらその功績は消すことは出来ないほど偉大なものであろう。
  また漢字は累々と3千数百年もの間、生き続け今なお使い続けられていることは世界でも例を見ないことである。なぜこのように永らえることが出来たのか、その生命力の神秘は驚嘆に値する。私は漢字の生命力もさることながら、それを支えた民族の生命力にも驚嘆を感じざるを得ない。
  ここでは唐漢という方の本をベースにしているが、日本の白川博士や藤堂博士の考え方、方法論と趣をことにする部分があり、それはそれで面白いのかもしれない。というか今の段階で二人の大学者にどうのこうのという論評はおこがましいので、ただ承ることとしたい。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2012年1月18日水曜日

漢字「楽」の起源と成立ち:踊りの真中でパチパチとあたりを照らす篝火の松の木

「楽」甲骨文字
「楽」小篆
今日は阪神淡路大震災が起こってちょうど17年目である。私はあの震災、オーム真理教の狂気、小泉純一郎氏の「自民党をぶっ潰す」ならぬ「日本のぶっ潰し」政策、そして自民党の2世首相達?の失政、最後に民主党などこれでもかこれでもかと言うような政治が続き、今や世の中全体がきな臭くなっているように感じている。全体として閉塞感が長くあり、保守的になり、「誰かが何かをしてくれる」と言う期待感が「蔓延」し、大阪市長の橋下氏の笛が高らかに鳴り響いている。戦前のドイツのナチの台頭が思い浮かばされる。非常にいやな時代といえる。

 このときこそある意味では戦後の民主主義の嵐のような高揚を目の当たりにしてきた年代が立ち上がるときではないだろうか。もちろんその当時の制約、人々の認識の未成熟さから来る問題点もあったことを踏まえたうえで・・。

 例えば音楽一つとっても見ても、少し時代は少し遡るが、昭和天皇がなくなるとき、歌舞音曲が「自粛」という形で、街の中からいっせいになくなったことを思い出し、世の中から音楽がなくなった時、何か息詰るような感覚を覚えたのは私一人ではなかっただろう。たかが音楽と侮るなかれ!そこには音楽を通して(ダケとはいわないが)見事に世の中を操ってきた力があるように思う。

 さて、今日は音楽の「樂」、楽しい、樂だといったときに使われる樂という漢字について触れてみよう。

楽の字の原意は松明
乐は樂の簡体字である。甲骨文字の乐は一個の会意文字である。下部は木であり樹木の木を表している。上部は松である。松の木の果実いわゆる松ぼっくりの線描である。古代社会では毎晩夜になると、人々は相集まり祭り、食事、愛情の歌舞音曲を執り行っていた。そのような歌や踊りに欠かせないものは中央で松や柏の木々が燃やされたり篝火である。植物中只松や柏の木だけが枝や葉に油脂を多く含み、乾燥せずとも切って使用できた。且つ又松と柏の枝葉は燃焼するときバチバチと音を立て、踊りやその場の雰囲気を駆り立てた。このことはまた中国の爆竹の始まりでもある。その濃い煙の立ち込める庭である種のさわやかな香りが漂う。この香もまた中国の祭祀の中で用いられる線香のはしりとなった。このように「楽」は生活の源泉をなしている。


 金文の乐は甲骨文字の不足を補う形となっている。特にその字の上に追加された「白」という字で柏を表している。小篆は金文を受け継ぎ楷書では隷書化の過程で松ぼっくりの形は簡略化され、糸が二つになり樂と書かれ、更に簡体字の規則通り乐となった。

 ここで中国の中央音楽学院の趙世民という先生は「探秘中国漢字」という講演の中で、この「樂」という字は楽器を表現したものだという説を唱えている。どうもこの説が中国では主流のようであり、分かりやすく、直感的であるにはあるが・・。

   いずれにせよ音楽とはこのようにして生まれたもので、上から鼓舞激励するために生まれたのではないのは確かなようだ。

 漢字の世界に限っていえば、このようにこの世界諸説紛々と行き交う世界である。しかしここでは諸説の真偽について議論する場にはしたくないしまたその力量もないので、まあそんな説もあるのかという程度に考えていく。  われわれに必要なのは、このようなカオスの世界は漢字だけにしておき、新しい民衆の力を一つの大きな流れにしていくことだろう。



「漢字の起源と成り立ち 「甲骨文字の秘密」」に戻ります。

2011年11月7日月曜日

漢字「姓」の起源と由来:古代が母系制社会で、女性を始祖とする社会を示している。

会意文字であり、母系制氏族社会で、一人の女性を始祖とし後代まで広がる社会を示している。

「姓」という漢字は古代が
母系制社会であった証左
 甲骨文字の「姓」の字の左辺は女という字で、旁は草木の発芽成長の記号から出来ている。両形とも会意文字であり、母系制氏族社会で、一人の女性を始祖とし後代まで広がる社会を示している。

 金文の「姓」という字では、右辺の字の符号の中の短い横棒と左辺の女偏が人偏に代わっている。このことは、この時期に社会が既に男性の権力の時代に入り、母系制氏族制度が転覆していたことを表明している。小篆の「姓」という字は女と生に回復しているが、これは社会が母系制に回帰したことを示すものではない。

  古代社会では平民と奴隷は皆姓を持ってなかった。ただ貴族のみが姓を持っており、姓の権利が独占されていた。この為にこの時代、「百姓」という言葉は百官を指していたが【即ち百(多く)の姓で代表される貴族という意味】、平民でも姓氏を持つ様になって、「百姓」という言葉は一般庶民を表示するのに用いられるように変化した。
 

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2010年6月14日月曜日

漢字「幸」の由来:古代中国では「手枷」のこと。手枷が何故「幸せ」になるのか


漢字「幸」の起源と由来
 古代中国では「幸」の字は、手枷のことを表していた。甲骨文字から古代中国の社会が見えてくる。
 民主党の菅直人新首相は「最少不幸社会の建設を!」と国民に対し呼びかけた。それに対し自民党の小泉進次郎氏は「自民党は最大幸福社会の建設を」と訴えた。この場合、キャッチフレーズだけからいうと、菅直人氏に軍配上がる。
小泉氏のは耳障りはいいが、中身のない云わば戯言である。何故か?「幸福」という価値観は人により千差万別である。その曖昧な概念を政策とする時、その政策も曖昧になってしまう。

これが政策じゃなく、女性に対する囁きならば、話は別だが・・。

 さて、ここで幸、不幸とは一体なんであろう。漢字のルーツから、その中身に迫りたい。唐漢氏の「漢字の暗号」を参照して、進めたい。


引用:「汉字密码」(P627、唐汉著,学林出版社)
幸は手枷の意味
「幸」の字の成り立ち」

 「幸」の甲骨文字は、古代社会で捕虜や奴隷をつなぎ止める一種の刑具を表している。いわば手枷、足枷であった。
有史以前はこの種の刑具は簡単に作れた。木を切り取って、腕をその木の中に閉じ込め、両手の間に木の棍棒を差し込み細い枝ででくくった。このように、「幸」の本義は手錠である。この「不幸の象徴」がなぜ今日のような意味を持つようになったのか。上古の社会にあっては、捕虜の命は豚や犬よりも卑しく、殺されずに命を取り留めて生きていることは、本当に幸運な出来事なのである。よって「幸」はまた「幸いにも」という意味を持つ様になったといわれる。

さて、件の菅氏が「幸、不幸」の意味を使うのに中国の古代社会の概念を用いてなければいいのだが・・・。つまり、「君たち死ぬよりはましですよ」じゃないんでしょうね・・。




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2010年6月12日土曜日

漢字の「美」はなぜ羊を頭に被っているのか

 今まで、男と女に係わる漢字を見てきたが、ここで特に女性にとっては、関心事の主要な部分を占めるであろう(失礼?)「美」という漢字の由来について触れてみたい。

 女性で美と来ればやはり「美女」を避けて通らぬわけには行かない。中国の4大美女といえば、西施、王昭君、貂蝉と楊貴妃といわれている。最近では、映画レッドクリフでも有名になった、呉の将軍周瑜の妻小乔もその中に加えるべきなのかもしれない。小乔についてはよく知らないが、西施、王昭君、貂蝉と楊貴妃の4人については、「月は閉じ、花は恥じらい、魚は溺れ、雁は落つ」とたとえられるほどの美人だというからすごい。

 西施は、彼女がある時水辺で魚を見ていたら、魚が彼女の美しさに虜になってしまい、ついには泳ぐことを忘れ、海底に沈んでしまったという逸話があるほどの美人だということである。私の見た中国映画では、越が呉の夫差に戦いで敗れた時、越の王から呉の夫差に貢物として差し出され呉の夫差の心をとりこにしたという筋書きになっていたが、これは作り話であるかも知れない。というのは、中国ではこんな話は五万とある。また彼女に纏わる成語で「東施效颦」というのがあるが、これは後日紹介をしよう。

 王昭君は後漢の人で、匈奴の単于という王に嫁入りをするが、彼女は「その北の国を渡っていく雁が彼女の美しさに見とれ落ちてしまった」と喩えられた。これも面白い話があるが、別の機会にしよう。

 貂蝉については、その美しさには月もその前には自らその顔を閉じてしまうという様に例えられた。

 楊貴妃については余りに有名なので、ここでいうまでもないかもしれないが、「花も恥じらう」と云う言葉で表現されるが、この言葉は今でも生きている。

 さて、本題に入る。
 
甲骨文字 「美
 唐漢氏によると、 「美」は「羊」と「大」の2文字で構成される会意文字である。「大」はここでは健康で強壮な男子のことを表している。又羊の大なること美しいという意味も含んでいる。ところが日本の白川博士によると、これは羊の全体形を現す象形文字であるという。白川博士は羊はそもそも神にささげられる生贄と使われていた。神にささげられる際に全身が無欠の完璧なものでないと困る。何処にも欠陥のない羊を美しいとしたとの説をとっておられる。

甲骨文字「羊」

 しかしこの議論の前にそもそも「美」という文字は、今日使われるような「美しい」という概念を表していたのであろうか。




「美」の字は上古の先民はその意識の中に4種の感覚を持っていた。

  •  視覚上、羊の体が太って強壮な姿態から受けた感じ
  •  味覚の上から羊の肉が脂の多い感覚
  •  触覚上、羊の毛皮から防寒の必需品とすることを期待し、そしてその生産品の心地よい暖かさの感覚
  • 経済的観点から、羊の交換価値を思い、それ故に生産を持つ喜び
この4つの感覚が入り混じって、間違いなく、かすかに打ち震えるような心の中の「美」の感覚をもっただろう。しかしこの「美」の感覚は今日とは異なっていたのではないだろうか。

 北方人の美意識の中には、「大きいことは美しいこと」という観念が根深い。部屋から陵墓から工芸品に至るまでである。南方人は精緻、細かく且つ複雑であることを求める。しかし北方に行けばいくほど、粗く雄大で且つ大きい。それから段々審美意識中のたましいになった。  「美」の字は羊と大が合わさった会意文字で、「羊は大きければ美しい」「人は羊のごとく壮健なれ」という理解もできる。但し両者の解釈は皆「美しいことはいいこと」という基本概念の帰結である。文字学の角度から言うと、「美」の字の本義なのだ。

これ以外にも、「美」下の部分の「大」は男を表し、古代では立派な男は頭にりっぱな羊の頭の被り物をしていて、これが「美しい」という感覚になったという話もある。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2010年6月10日木曜日

漢字「道」の起源と由来:甲骨文字では、十字路と脚ということから歩道

漢字「道」の起源と由来:最近の漢字の起源を書いた読み物では、これが恐ろしい漢字だと解説されている。なぜか恐ろしいのか。そこには、大衆の興味を引くための作為が隠されているように思う。

 最近、漢字検定が普及した結果なのかもしれないが、本屋さんに行っても漢字の本が書棚に並んでいるのを見かける。そして検定に関するものについでよく見かける。さらに漢字をその起源から説き起こそうという本が幅を利かせるようになっている。

漢字の起源の説明に日本の古代の話は無用

 漢字の発生は多分に呪術的な部分があり、何せ古代のことでもあるので、まだまだ謎に包まれている部分が多い。それだけに漢字の解釈、起源については百花繚乱である。実にさまざま本が書かれている。中には随分いい加減なものも見かける。たとえば漢字の起源それも甲骨文字について解説するのに日本の古代のことをあげて説明しているものさえある。このようないい加減な内容でいたずらに恐怖心をあおることは許されないとおもうのだが。



  さて、今日は「道」という漢字に焦点を当ててみたい。なぜこの文字を取り上げたかというと、この漢字というのは恐ろしい漢字だというのがいろいろな本に書かれているからだ。あの有名な白川博士も、古代において、道には怨念が宿っていたとされ、その怨念をふり払うために、異民族の首を切って歩き、それでもって悪霊を追い払うことができると信じられていた。道とは「行」の間に首を手で下げたことを表す記号(文字)から構成されているといっている。

 しかし、首を下げて歩くような行為から、孔子や老子の説く「道」の漢字に至るには少しギャップがありすぎる。そこでわが唐漢氏は、これをどう読み解いているのであろう。ご登場願うこととする。

甲骨文字では、十字路と脚ということから歩く道であることを示している。

 道は道路のことである。車も馬も通る道は皆道路という。古代の道は小道と大道の区別はなかった。甲骨文字では、道の字は「行」と「止」という字からできており、十字路と脚ということから歩く道であることを示している。金文の道の字は、「行」と「首」に変わっている。これは道がその当時、遠くまで人の顔がきれいに見渡せる広い大きな真っ直ぐな道路のようなものであったことを示している。



小篆の「道」の成立ち:従と首からなる会意文字
小篆の道の字は第2の金文を受け継ぎ、従と首からなる会意文字に変わっている。楷書ではこの理由で道と書かれている。

 記録によると殷から少し時代が下った周の時代には、「牛に引かせて,遥か遠くの場所に店を構え」とあるように、当時の陸路の運輸が既に四方八方の段階に至っていたということである。両周の時期には各地の封建諸侯と王室は密接な関連を保っており、さらに兵、車戦争の特質に対応するために全国は道は礫のごとく平らに、矢のごとく真っ直ぐに修築され、道は周行、周道と称されるに至ったという記録もある。

 道の本義は大きな道である。即ち平らで広々とした道のことをいう。その言葉の意味は道路を経由して、方向、道のり、あるいは「志同道合」のように同じ志を持つという意味まで拡張されている。又したがって行く、行き渡るという意味に拡張され、道理という意味に用いられ、物事を探求する原則、標準という意味に使われるようになった。

唐漢氏の解説は随分あっさりしている。甲骨文字から金文に至るまでの間、「行」という字の間の「足」がなぜ「首」に変わったのか、そしてそのことが唐漢氏の言うように「遠くまで人の顔が見渡せるほどになった」から足が首に入れ替わったという説明には少し飛躍があるような気がする。これ以上は今後の研究に待たなければならないのだろうか。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2010年6月8日火曜日

漢字「合」の由来と起源

  近頃、ニュースなどでよく聞く言葉は「日米合意」である。合意というのは双方がお互いの利益を認め合う成文もしくは不文の了解事項である。そこでは条約と違って、お互いの平等互恵という側面が重視されるのかもしれない。「不平等条約」はあっても、「不平等合意」というのは聞いたことがない。どんな国でも、不平等なことをわざわざ「合意」しない。

 さて、前置きが長くなったが、今回は合意の「合」の漢字に焦点を当ててみたい。
 これは会意文字である。甲骨文字、金文、小篆でも、構造的には同じで、上部の「A」の形は男性の生殖器の省略形であり、下部は女性生殖器▽の異形の口である。

両形の意味が合わさって、男女の性のつながりを表し、性交、合歓を表す。

それから拡張され、一般事物の符合、集合、会合など物体間のくっつき合うことを表すように用いられて来た。
唐漢氏によれば、「合」のもともとの意味は性交そのものであることになる。

これに対し、日本の白川静先生などは「合」の下部の口の記号は「サイ」を意味し、神のお告げを入れる入れ物だと解釈されているので、「合」全体の解釈も自ずと変わってくるだろう。

  ここで映画「ダビンチ・コード」を見られた方は思い出すだろうが、主人公が聖杯の秘密を解明するくだりで、「山の形は男を現し、V字形のものは女性を表すのが世の中の一般的な表記法だ」という箇所がある。この解釈は万国共通のようにも思えるが・・。文字や符号が生活実態を反映したものか、抽象的な概念である「宗教・神」を反映したものか、さらなる議論が必要だろう。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2010年6月2日水曜日

「男」という漢字の起源と由来は

今回は引き続き男と女の問題について上古の昔に戻ってみよう。

甲骨文字_男
男という字は会意文字である。甲骨文字の字の左は「田」である。この意は農耕のことである。

右側は「力」。これは「加」や「幼」の中の記号と同様である。元々は男の生殖器を指しており、ここでは男性を示す記号である。


小篆_男
 金文の男の記号は田の下に来ている。小篆の形体は基本的には金文と同じである。ただ「力」という字が完全に「田」の下に来ており形体もまた少しごちゃごちゃしている。楷書の「男」は小篆を引きついているが、「田」と「力」で簡単明快である。

殷商の初期、農耕はまさに土地を焼き、木の先を尖らして地上に穴を掘り、種をまいた後土をかぶせて、農作業を終えるといういわゆる焼き畑農業が行われていた。この種の簡単な労働は主として女が受け持った。しかしながらたとえ農耕の主力が女としても、氏族の集団で狩をしたり、狩猟は男の担当であった。このようにして甲骨文字の中の「男」の字は、商王国の中でもっぱら農耕部落の首領をさすようになった。


史書に記載している周の時代の「公候伯子男」爵の中の男爵は常々農事に功のあった臣に授けられる爵位である。この種の制度は殷商の時代の「男服」に源を発している。即ち「男服」とは常々農耕に従事しさらに王に農産物を貢ぐ部落の首領あるいは小規模の候国の王のことである。
周が滅んで後、華夏民族にとって民族的歴史に真の農耕時代をもたらされた。このときから狩猟活動は減少し、農業産出物が食物の本源的な主体となった。更に体力の強壮化によって、男子は農耕の生産の主体を担った。これに反し女子はその生理的条件と社会的地位の制限により、農耕領域では二次的な生産者の位置に下がってしまった。そうして家務を切り盛りし、桑や麻をつむぐことを主要な職務となった。
農耕と男子のこの種の関係は、「男」の字に新しい意味を付け加えることになった。農耕即ち男子のことである。「説文」(漢字の集大成された古文書)で「男は主人である。田と力から、力を持って田をなすことを男という。」
男の性別の意味が氏族の首領の意味に取って代わって以降、畑の中で労働する男を指し、さらに拡大して一般に成年男子のことを言うようになった。もちろん限定された使い方で、男の子を意味したり、息子を意味する場合もあるが・・。




「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2010年5月31日月曜日

「女」という字の起源、由来 太古の昔の女性の立ち居振る舞いを反映した象形文字

男と女と社会
 漢字ができたころの社会は既に男性優位の社会になっていたと考えられる。母系制社会から男性優位の社会になり、人間の重労働からの解放の社会に突入しつつある現代社会では、男性の優位性が失われつつある社会に突入しているといえるだろう。そして近未来は、人間の筋肉労働が労働の主要な側面でなくなる時代では、男女間の性差は逆転することになるかも知れない。
 ここで触れるのはあくまで漢字ができるころの話であるので、今とはずいぶん異なっていることをお含み頂いたうえで、話を進めたい。
 漢字は社会の発展やありようを忠実に反映したものである。

「女」という字の起源、由来 太古の昔の女性の立ち居振る舞いを反映した象形文字
前回から女や男すなわち性にまつわる漢字をレビューして行こう。ここで参照するのは中国の唐漢さんという方の著作であるが、彼は民俗学的な立場を取っておられる人であり、私は氏の漢字学のもっとも大きなアイデンティティーはこの部分にあるのではないかと考えている。

 ますは女という漢字のルーツに迫る。氏は以下のように解析する。


「漢字の暗号」より転写
太古の昔の漢字の上での「女」の描かれ方
 女という字はそのままの象形文字である。甲骨文字の女の字は左を向いて膝を折って跪き、状態をまっすぐ立ってて、上部の女性の胸をわざわざ描いて、女性のバスト、ウエスト、ヒップなどが余すところなく特徴的に表現されている。

   古代人はなぜ女という字をこのように作ったのだろうか。実際上、この種の姿勢は本来古代人が服を着て、家にいる形である。

 華夏民族は早くから服を着ていたかあるいは体の前に布をぶら下げていた。後になって「前後」を覆う布になり、そして更に変化して全身を布で覆った衣服になった。

 殷商の時代に至って、大多数の民衆は、日常は裸足で、脚を包むような短いスカートで、中は今の人のようにいわゆるパンツはつけず、何もはかない。明らかにこのような服装をして、唯一つの草の寝床以外は何もない居室で、ただ跪く姿では、陰部を隠すのがやっとであろう。しかし跪くのは小休止するのには非常に便利である。「女」という字にこの跪く姿勢を当てたのは、これが上古の生活の真実の姿であっただろう。

   金文の字の女では基本部分は甲骨文字と同じであるが、ただ女の頭の上部分に一本の横線が増えている。実際には簪を飾りにいくらかの装飾品がつき、女の子の年頃の実際の姿を示したものだ。

 小篆は金文を引き継ぎ、しかし形象は次第になくなり、更に隷書化の過程で書くための便利さへの要求がいっそう高まり、形を変え楷書の時代になって現代の女という字になった。

この右の絵は岩の上に描かれた男と女の絵であるが、男女夫々の特徴をそれぞれ捉えていて大変興味深い。  女の乳房、男の睾丸がリアルに描かれている。  甲骨文字の「女」という字は、見ただけで女と分かる字となっており、一種のなまめかしい雰囲気を漂わせているのも又面白い。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2010年5月29日土曜日

男と女と漢字

食べたり飲んだりすることは一個の生命体が存続するための基礎である。

 性交は、ある人は自然法則の男女の交流に合致するものであり、これは人類が続いて存続していくための保障であると説く。孔子のように聡明なものでも、「端的にいうと食、色、性に帰結する」という。

象形文字が生まれて、文明時代の到来を暗示していた、丁度その時期に、華夏民族の中での両性の関係に一大変革がもたらされた。

 それは、捕虜で連れて来られた他の部族の女性に起因するもので、すなわち戦争をして絶えることのない戦利品から来るものであった。

 帝王から首領に至るまで、男性戦士は女性の捕虜を占有した。このことで母系氏族制度の社会の仕組みは瓦解をはじめ、代わりに起こってきたのが、王権父系制であり、そのことは即座に有史以前の両性の根本的変化をもたらした。

 意義の上から言うときっと、象形文字の中に蓄えられた両性に関する情報は、近代からのものに比べて、未だ未開化の段階の民族資料や傍証として、もっと真実を示し、また興味深いものになった。

  漢字の解明は、漢字文化学的な角度から、上古時代の両性の謎を提示するものである。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2010年5月22日土曜日

漢字「家」はなぜ「ウ冠に豚」で漢字 牢 はなぜ「ウ冠に牛」なの

牛にウ冠が付くと牢になり、豚にウ冠が付くとなぜ家になる。実は牢のウ冠は柵であった。
甲骨文字「家」
 「牛」にウ冠がつくと「牢」になる。ところが、豚を意味する漢字「豕」に、ウ冠がつくと「家」になる。今日は牛がつく字についてもう少し深めてみよう。 「豕」は、豚という意味だが、今はこの字は使われず、もっぱら「猪」が使われている。





甲骨文字「牢 」
牛と豚では何でこうも扱いが異なるの?
豚と牛では扱いがえらく異なる。不平等ではないか。豚は家に住み、牛はなぜ牢なのか。もう少し探ってみる。 

 結論から先に言うと、牢のウ冠はウ冠のように見えて、実は昔は家ではなく柵であった。



 牛は古代は一種の野生動物であった。すなわち野牛であった。
 家畜動物とするためには、牛の凶暴な野生を改造して、まじめにこつこつ働く牛、あるいは「牛っこ」の類の優良な性質にするためにこの有史以前の先住民たちは散々苦労をして、長い年月を掛けて事を成し遂げてきた。



唐漢氏の解釈
 甲骨文字、金文文字の両方にある「牢」という字は牛が閉じ込められた状態を表している。
 殷や商の遺跡を発掘中、多数の大小さまざまな円形や長方形の地面に掘られた穴を発見した。これらは浅いもので2メートルから4メートルあり、深いものでは9メートルに達した。この穴の前面には上に上がるための道がつけられ、この坂道の底には木製の柵の門が取り付けられていた。もし野牛を捕らえたらここに押し込めたのであろう。そしてこの方法は数十年、あるいは数百年も掛けて何代も何代も飼いならす中で、更に飢えをしのぐ制度として奨励されてきただろう。


金文「家」

 こうするうちに野生の牛のかたくなな性格も次第に消失し、何事にも耐え忍ぶ性格が構築されてきた。これは牢の功績である。

 「牢」の本来の意味は、牛を殺したり、養ったりするための地面に掘られた穴である。このことから家畜を養うための丸い柵のことを牢と呼ぶようになった。「亡羊補牢」(成語:羊に逃げられてから柵の修理をするの意味)の中の「牢」にもつかられている。さらにそれから犯人を捕まえて押し込めておく監獄牢や牢獄という言葉にも用いられるようになった。このほか「堅牢」のように堅固な状態を表す形容詞にも用いられるようになった。

結び
 このように家と牢では全く異なるのである。甲骨文字ではっきり分かるだろうが、家のウ冠は明らかに屋根であり、牢のウ冠の部分は紛れもなく「囲いと門」である。

 更に近年の研究で、この殷墟が栄えたあたりの黄河流域は今より温度が2、3度高く高温湿潤の地域であったといわれている。そのためこの辺りは、牛、水牛、虎、豹、象などが多数生息していた野獣の宝庫みたいなところだったかもしれない。そのことは漢字にも見事に表現されている。

 漢字の世界は深い。


2010年5月20日木曜日

「牛」の起源と由来 牛の災難

現時点で私たち日本人にとって、もっとも気がかりなのは普天間の問題もさることながら、身近なことでは、宮崎県で発生した「口蹄疫」のことであろう。
これは人間には感染しない疫病であるが、牛でも感染はとどまるところを知らない。今では13万頭ほどが処分の対象になっている。
少し前に大騒ぎになったのは、狂牛病というのがあった。これはまだ今でも我々に暗い影を落としている。こちらの方は肉を煮ても焼いても食べた人間は発病する恐れがあるといわれている。
こちらの方は、牛に牛の臓物を食べさせていたのが問題だということであったが、今回は牛の飼料にウイルスが紛れ込んでいたといわれているが、こんなに爆発的に発症する原因は、高密度で飼育する方法に問題があったとの報道もされている。牛もとんだ災難を背負わされたものである。
さてその牛は十二支では「丑」というまったく別の漢字があてがわれている。漢字の発生は「牛」と「丑」ではまったく異なる。

ここでは本来の「牛」について、漢字の起源を探るたびに出たい。

「牛」甲骨文字
「牛」小篆
古い文字の牛は水牛の頭を簡略化した図形である。上部は牛の角で下部は牛の頭である。特徴は牛の角であり耳がその特性を表している。


もしやはり古代文字の「羊」と比較してみると歴然としており、この両種の角が違ったように表現されている。漢字の中で牛のつく字はこの牛及びその動作行為から作られている。

牛のいわゆる字の音であるが、大概は牛の呼吸音から一種の擬声語のような音になっているが、その後「哞」という字が出来「もーもー」という牛の鳴き声に当てられている。



牟(ムー)甲骨文字

牛の字から派生したものに「牟」という字がある。この字の古文字は左の通り。
金文と小篆の牟という字は下部は牛の頭の形、上部は引き上げられた、あるいは湾曲した形を現している。これは牛が泣いているさまの表現である。

「牟(ムー)」小篆

甲骨文字の字形は牛と口の会意文字である。いわゆる牟の本義は牛の鳴き声なのである。東漢の文字学者の許慎は「説文解字」の中で「牟はすなわち牛の鳴き声なのだ」と述べている。尚現代の発音はmou、muと表されている。

後に”哞”(口偏に牟)という文字が作られ、牛の鳴き声はもっぱらこの字で表されるようになった。
”モーモー”結構。

「牛耳を執る」という故事についてはこちらをクリックしてください。



「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2010年5月11日火曜日

「羔」と書いてなんと読む

 先日「徹子の部屋」に宮崎美子さんが招待されて、彼女の漢字一級の知識を披露されていた。

    彼女がクイズ番組などで活躍して知るのを見て、その明るいキャラクターもさることながら地道な努力が垣間見え、好感度の高いタレントだなと常々感心している。

 さて今日は彼女がその番組の中で披露していた、「羔」という字について少し補充してみたい。

 「羔」と書いてなんと読む? 実に難しい。「こひつじ」と読むらしい。これは当て字ではないかと思うほどである。しかし、「漢字の暗号」によると、どうもそうではないらしい。

子羊_甲骨

 これは甲骨文字、金文文字、小篆、楷書体をしめしたものであるが、唐漢氏の説明によると、羊を火に掛けてあぶっている状態を表しているということで、実に今から3500年前にすでにこの字は発明されている。しかしこれだけで子羊のことを言うようになったのはもう少し後世になってからの話だそうである。

  

子羊_金文
 羔は羊、すなわち子羊のことである。甲骨文字も小篆も少し違った形はしているが、いずれも下部には火の記号が付け加えられている。甲骨文字の下部は象形の形をしているが、楷書になると火の形は変わって4つの点に変化している。

 楚辞の中にもこの食べ方を体現した記述がある。子羊をあぶり焼きにするのは古代人にとって独特の方法であっただけでなく十分重要な位置を占めていたために、古代人は羊の下に火を加えて「子羊」という字にしたのであろう。

子羊_小篆
もっとも、字が作られた最初のころは、古代人も決して「羔」をすべて子羊をさしていたわけではなく、この表示は羊を火の上であぶったことだけに用いたのだろう。しかし実際上焼肉をするのに子羊を食材として用いたことは容易に考えられる。そして次第に「羔」が子羊のことをさすようになったものと考えられる。

 これは中国での食文化の上での話である。羊を丸焼きにする習慣などない日本で、この漢字をそのまま「こひつじ」と読ませるのはいささか難があるような気がするのだが・・。日本では「こひつじ」という読みは辞書にはないらしい。どの辞書(私の持っている)を引いても出てこない。




「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。