2020年11月23日月曜日

来年の干支は「うし年」です 漢字では「丑」と書きますが、「牛」との違いは何でしょう


来年の干支は「うし年」です 漢字では「丑」と書きますが、「牛」との違いは何でしょう 


 来年の干支は「うし年」です 漢字では「丑」と書きますが、「牛」との違いは何でしょう
 本来、何でこんなややこしい漢字を使うようになったのでしょう。この記事を読めば、その由来が見えてきます。

 何はともあれ、来年の干支は丑年です。現代ではこの丑という漢字は日本では干支以外ではほとんど用いられなくなりました。
 漢字「丑」で思い出すのは、明治の島崎藤村の文学作品「破戒」の主人公の名前が「丑松」でした。
 年賀状を出す人が少なくなりました。


干支の起源
 干支の起源は起源は商(殷)代の中国に遡ります。今から3500年前の中国の殷ではすでに、甲骨文字という漢字が使われ、その甲骨文字で書かれた干支による暦が日常的に用いられていたといわれています。

 今では、干支の「うし年」を、漢字では「丑」と書きますが、「牛」との違いは何でしょう。」そもそも何でこんなややこしい漢字を使うようになっているのでしょう。少し原点に立ち返って考えてみましょう。

 私たちは年のサイクルを十二支で考えることが多いのですが、これはそもそも干支 の考え方に基づくもので、十干は10年1サイクル、十二支は12年を1サイクルとしたものです。この両方合わせて干支で見れば60年が1サイクルということができます。
  60年といえば、人間の寿命がせいぜい50年だったことを考えると十分な長さだと考えられたのかも知れません。

 因みに日本人の平均寿命で考えてみると安土桃山時代の平均寿命は30歳代、室町時代は24歳代、平安時代は三十歳、奈良時代は28歳から33歳、弥生時代が十歳から20歳そして旧石器時代は15歳前後であったといわれています。 古代中国においては 日本よりも過酷な自然環境だったと思われ、日本人より短かったと考えられてますが、 せいぜい三十歳代が平均だったろうと思われます。

 とすれば十干十二支による暦年の数え方というのは、60年1サイクルと考えたのは まあそれほど短くもなく長いものでもなかったかもしれません。

 またまた年賀状の季節になりました。来年の干支は「うし年」です。 漢字では「丑」と書きますが、「牛」との違いは何でしょう

 毎年この季節になると、来年の年賀状のことを考えるのが、日本人のいわば習性のようにもなってきておりますが、この干支で年の移り変わりを知るということは、実に3500年前には考え出された暦に起源を持っているわけです。来年はこの干支によれば、丑年に当たります。 今年はコロナの問題もあり、人々の価値観も変化しつつありますので、この習慣がどう変化するか見てみたいものです。


干支「丑」の起源と由来
 丑年は干支では二番目に位置します。太古の先人たちは、年を人間の一生のサイクルで考えていたという説があます。もし人間の出生の過程を干支で表したとすれば、丑年は出生のかなり早い時期にあたります。胎児が産道から出た直後と考えてもいいのかもしれません。

引用:「汉字密码」(P868、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「丑chu」これは、象形字です。新生児の小さな手の描写からできました。生後の胎児の主な特徴の1つは、5本の指が握り締められ、小さな握りこぶしがしっかりと握り締められ、分離できないことです。これは、人の死とは対照的です。指に短い縦線のある甲骨文の「丑」という文字は、この現象を意図的に描いたものです。
 金文の「丑」という言葉は、指先の曲がりを斜めの垂直線に変えていった。漢字の線が進化した後、小篆と楷書は今日の「丑」になりました。

 「丑」の本来の意味は、新生児の握りしめられたこぶしであり、「干支」の2番目の位置を占めます。「子」から「丑」までに 「胎児」は頭から手足が併出する順序になります。および胎児全体から手の細部までの視覚的な変位は、今日の胎児の誕生を観察する人々の心理とまったく同じです。


字統の解釈
 丑 とは指の先に力を入れて強くものを取る形また体の爪を立てている形である。説文には「始めなり 12月」 と言うが、意味がはっきりしない。 要する十二支の丑を以って解しようとするもので、字の初形に関しない。十二支はもと十干と組み合わせて日の干支に用いたもので、記号的なものに過ぎない。

 それでも、「丑」なる漢字が記号的なものに過ぎないとしても、そこになぜ位置付けられたかは探求されるべきであると思う。


漢字源の解釈
 丑は象形である。手の先を曲げてつかむ形を描いたもの すぼめ引き締める類を含み紐などの音符となる。殷の時代から 十二支の2番目の十二支の2番目の数字に当てて漢代以降動物・方角などを当てて原義を失った。



結び
 唐漢氏の説明は、十二支に丑がなぜ位置づけられたかという説明に一応はなっている。しかし、字統や漢字源の解釈では、両者とも丑がなぜ十二支の2番目に位置づけられたかの説明にはなっていない。

ヴィキぺディアによると、現在の干支の「丑」という字の本義は「紐」であり、その意味するところは、生命エネルギーの様々な結合であるとしています。この意味付けが現代人にはある意味ぴったり来るのですが、文字そのものから見るとこの説にはどうしても無理があるように思います。つまりよる複雑な文字である「紐」が、単純な「丑」より先に存在したとは考えにくいのです。

 しかし由来はどうあるにせよ、字形では「丑」は物をつかむ形から来ているのですから、来年はこの字のとおり、心もとない世の中で、しっかりと未来を掴み取ってほしいものです。

参考文献:「十干十二支の起源と成り立ち」
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年11月22日日曜日

女の漢字「妊」の起源と由来:女偏に「壬」で処女から若妻に替わることを表わしているか?

漢字「妊」の起源と由来:女偏に「壬」で処女から若妻に替わることを表わしているか?

「妊」:説文では「孕」なりと説明がある。
「壬」は貫くという意味で、
女性が最初の性交を通して若妻になることを示している
唐漢氏の解釈
「妊」これは会意及び形声文字である。説文では「妊」即ち孕むことなりと云っているが、説文ではこれに疑念を持ている。
  女と壬から成り立ち、壬は声調を表す。

  図に示すように甲骨文字の任は右辺は女で左は「工」に似た「壬」である。「壬」は上古時代は、専ら針の意味を持っていた。

  このことから貫き通す、通過の意味である。女性が最初の性的接触を経て、処女から若妻に替わることを表示していると考える。
  「工」は工具の意味として用いられ、「左」という漢字も、手に工具を持つ意味と解釈されている。女偏に「壬」で女に何らかの手が加えられたことを意味するかの解釈もなりたつ。
  金文の「妊」の字は左辺の「工」の字の中に一点が加わっている。小篆はこの点が長くなり今日の楷書になった。


字統の解釈
  因みに白川博士はこの「工」という字を呪具で、古代では巫女や卜時に使っていたと推測している。これを呪具と見るか針のような工具とみるかは、文字学観にも係わる非常に重要な問題だと思う。

  女子と男子の交わりは受胎妊娠となる。為に妊の字は女性の懐妊を表している。即ち妊娠で妊の字は現代漢語では、この意味で使われ続けている。
 

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2020年11月4日水曜日

漢字「竈」の由来と成り立ち:中国語では簡略化され「灶」と書く



 鬼滅の刃の竈門兄弟はえらく難しい名前である。漢字「竈」成り立ちは?最近こんな難しい字が書ける人はそうおるまい。中国語では簡略化され「灶」と書くが、「竈」というもの見ることがほとんどできなくなって、今や死語のようになってしまっている。少し前、それでも50年程前には少し田舎に行けば、よく見ることができた。

 通常は土でできた調理装置である。最近見たのは、高野山の宿坊で見ることができた。







引用:「汉字密码」(P765、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈

 金文の「竈」という言葉は会意文字です。上部は「穴」です。ここでは動物の巣穴を意味します。下部は古代の火灶の象形図であり、カニの爪の形すなわち芝草で周囲を囲まれ中央に掘られた火の道です。

 小篆の「灶」という文字は、複雑なものから単純なものにされ、楷書は小篆を継承し、「竃」と書きます。簡略化の過程で中国語の文字は、「土かと火と」の「灶」という文字に変更されました。「灶」(説文)は、「灶、調理用灶」、つまりレンガなどで作られた調理器具と解釈されます。





「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

漢字「宗」の起源と成り立ち:宗教の「宗」と「教」の違いを「宗」から考えた


漢字「宗」の起源と成り立ち:宗教の「宗」と「教」の違いを「宗」から考えた

 宗教における「宗と教」の違いは何だろう。同じ宗教でも、キリスト教とは言うが、キリスト宗とはいわない。これは漢字のルーツを探ってみると、「宗」というのは、教えではなく、大きな教えの中の一つの流れであることが分かる。キリスト教にしろ、仏教にしろ、イスラム教にしろ、大本の教えは一つにせよ、それを信じる人が増えるにつれ、いくつもの流れができてきたのだと理解できた。



引用:「汉字密码」(P822、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「宗」、「説文」は、「宗、祖先の寺院なり、内と示すからなる」と説明されています。つまり、「示」は「神主」を意味し、「内」は居室を意味します。これは、「先祖代々の寺院の建物」から作成された字です。《晋书•礼志》に記載された「古无墓祭之礼。」という言葉に基づいています。上古先民はおしなべて祖先を祭ったが、全て特別に建造した寺院や廟の中で行っています。このタイプの建物には長い歴史があります。故宮の東にある働く人々の文化宮殿は、清王朝の王族の祖先の廟です。

 甲骨文にある「宗」という2つの書き方の字は同じ意味です。「宗」という言葉の上部は家です。家の下の「丁」は神主の位牌であり、上部と側面の小さな点は礼拝のお供え物を示しています。金文、小篆、楷書の「宗」の文字はすべてこれから来ており、形に変化はありません。

漢字「宗」の使われ方と社会的な意味
 「宗」の本来の意味は、祖先と祖先の祖先廟で、祖先を奉る位牌の部屋です。同じ祖先を崇るのはすべて子孫なので、「宗族」の意味に拡張された。 同一の宗祖からしたの流派は、「宗派、禅宗」などといいます。
 祖先を後の人が尊奉、尊崇し、帰依することを宗仰、朝宗といいます。祖宗は人身の基盤であることから、本源や主旨のことを宗旨といったり、よろず変わってもその宗からは離れないなどといいます。家長から受け継がれた学校を指すように拡張されました。

中国には、いまだに続く「宗族」という「制度」があるそうだ。これは殷や周の時代に盛んになって、封建制度が確立していく上でのある種の制度的保障になったものだという。しかしその後、生産力の発展の高まりとともに、隅に押しやられ廃れていったというが、1990年代ごろから再び力を持つようになったとのことである。一方韓国では未だに隠然たる力を持っているようで、その名前は「本貫」という。





字統の解釈
 ウ冠と祭卓に従う。ウ冠は廟屋、「示」は神に奉じる時の祭卓の形。廟中の祭卓には 神位を奉じた。 それで宗は宗廟の意となる。卜辞には太宗・中宗・小宗の名前が見え祖霊への祭祀が盛んであった。


結び
 難しいことはさておいて、要は寺院・宗廟などの建物を指す。このことから、本源的なものを示すようになった。酒の「菊正宗」もこの主旨に基く命名であろう。
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年11月3日火曜日

漢字「関」の起源と成り立ち:門にロックを施すことを表す。閉じるという意味を含む



 関は門にロックを施すことを表す。閉じるという意味を含む
 開は両手で門栓を引っ張っていることを意味し、あけるという意味
 門構えを持つ漢字は、基本的に門に関係しているものであるか、部屋を示しているものが多い。例えば「閨」は女性の部屋を示している。こうしてみると閨閥という漢字が実によく事態を表現していると感心する。



引用:「汉字密码」(P737、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「关」は「関」の略語です。昔はドアロックがなく、2つのドアのそれぞれにリングが付けられていました。ドアを閉じるとき、垂直の木材が「リング」に挿入されて2つのドアが接続され、閉じられました(現在は差し込みラッチのように)。

 金文の「関」という字は、リングと無垢材の形をしたドアのような漢字であり、ラッチを挿入してドアを閉じるシーンを鮮やかに示しています。 小篆の「関」はそれを増やしています。ドアの両側のカップがそれぞれ倍に増加し、上向きに湾曲したフックがドアノッカーの下に追加されてます。このように、ドアボルトをドアノッカーに挿入した後、横木を上から下に配置することもできます。


漢字「関」はドアを閉じてロックする状態を表現した会意文字
 ドアリングとドアは、ドアを閉じるために使用されているため、「関」という言葉は、「閉じる、閉じる、閉じる」という意味を持ちます。

 

漢字「閉」:字統の解釈
 門と「才」に従う。「才」は祝壽の器を付けた木の形。

 在と存の字は才に従い、「才」はその場所を聖化するための傍示的な機能を持つものと思われる。それを門中に樹てている形であるという。








漢字「開」は門に差し渡した横木を取り除く有様
 「开」は「開」の簡略化された文字です。古代中国の「開」の上部は2つのドア、中間は横一のドア栓、下部は両手です。 三つの形の会意は、両手で門栓を引っ張っていることを意味します。 小篆の「開」は、ドアボルトが断たれて開かれていること示します。これは、ドアが既に開いていることを示しており、ドア下部の手の形が変わっていることを意味します。このため、従来の楷書はこの関係から「開」と表記し、簡単化の関係で「开」と表記しています。



結び
 開、関、閉も門に関係しそれぞれ閂やロックをかけたり外したりする動作を如実に表していて面白い。これだから漢字は止められない。表音文字やアルファベットではこうはいかない。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年11月1日日曜日

漢字「鬼」の起源と由来:先人たちは、別の世界に住む死後の人間を「鬼」と考えていた

漢字「鬼」の起源と由来:古代の先人たちは、別の世界に住む死後の人間を「鬼」と単純に考えていた
 古代では、人が生きている間は、「ひと」の世界に人が死んだ後は「鬼」の世界でそれぞれすみ分けていたと考えていたようだ。つまり、今のように神格化せず、単なるすみわけと単純に考えていたようだ。

 ところがいつの間にか、人間の現世でもややこしい世界が出てきた。いつから古代人の純朴さを失うようになったのだろう

 今や死ななくても、「鬼」のような世界に住んでいる人が増え続けているのではないだろうか。

 

引用:「汉字密码」(P832、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
「鬼」会意文字です。「説文」は次のように解釈されます. 人と鬼字のの頭の形から人が帰るところを「鬼」となした。(つまり人の死後帰する場所を「鬼」としている。現代でも、人が死ぬことを「鬼籍に入るというがこれは3500年前に使われていた概念をまったく変わらないことになる。)「甲骨文の「鬼」の文字からみて、これらの「鬼」の字はすべて男性と女性の体を持っている。

 田のような形は大きな鬼の頭で、古代の祖先の目では、生きているうちは人と呼び、死んだ後は鬼と呼ばれています。
 明らかにこれは鬼の頭で人(王様を含まない)から形をとった死後が骸骨の頭になったものです。 鬼の字は人とそしてその死後の頭骸骨の頭から作られている。
  人の最後の人の最後の帰着を表示しており、また人と鬼の間の関係も示しています



文字の概念の発展
 この小篆の字は、変化の過程の中で、「私」の最初の文字である「ム」の形が右下に追加されています。

 古代の人々は、陽、公私を問わず、人間は陽に住んでおり、死後陰に戻ると考えていました。
 小篆は、「ム」の形を追加し、鬼の居場所を示します。春秋時代以降 鬼と魂は自在に行き来することができるものと、やっと人の主観的な世界の中に入ってきた。

 以降鬼の字は万物の精霊を意味するものと見られるようになった。しかしこれはこの鬼の字を作る最初に含まれていた意味と甚だしく離れるものとなった。 鬼は人間が作り上げたもので、概念に並外れた力を与えています。その結果、さまざまな比喩的な意味を生みました。



字統の解釈
 鬼の形で、人鬼をいう。

 説文に「人帰するところを鬼と為す。人に従い鬼頭に象る。鬼は 陰気賊害す。ム に従うとし、ムを陰気を示すもの」とするが 古い字形は、ただ人の鬼の形に作る。

 字統の解釈では、鬼の字を説明するのに「鬼」の字を以って為しており、これは明らかな自己矛盾といわざるを得ないのだが・・。こちらの読みが足らないのか?



結び
 「鬼」という漢字の生まれと、概念の発展の過程を見ると、最初の純朴な概念を表していた漢字が、次第にいろいろな考えや概念が含まれるようになって、使いこなされてきている事が良く分かる。これは文字の発展の歴史を見る典型的なもののような気がする。

****スポンサーからの贈り物 *****


鬼の面は、邪悪なものを追い払う鬼神で威力の強い神であるという。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。