ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年1月15日金曜日

漢字「解」の成り立ちと由来:牛の解体が漢字になった。牛が社会の中で重要な役割を果たしていた証拠


漢字「解」の成り立ちと由来:牛の解体が漢字となった
 動物の所有の中で、牛の人類の生活の影響は大変重要である。先住民たちは遊牧でもって生活手段を得るとき牛は放牧しやすく体格は大きく遊牧民にとって牛は重要な財産の指標となった。農耕時代に入ると牛はその力が大きいために苦しい労働に耐え農耕に不可欠の労働力になった。先住民の生存のよりどころにもなった。中華民族の三皇の一人炎帝乃至神話伝説中のいわゆる「神農」は農業の神様のシンボル的存在であるが《史记》の記載によれば「体は人で、首は牛」といわれている。このことから牛は農耕文化において、重要な位置を占めていたと考えられる。牛は先住民の目から見て、家と財物の代表している。牛があれば一切あることに等しいので、このことから一切のものに共通の名前は「物」と呼ばれる。  
引用:「汉字密码」(P20、唐汉著,学林出版社)
  甲骨文字の解の字は一頭の牛と牛の角を両手で掴んでいることを意味している。解の中の角は何のためにある。それは牛の気力は大変強いが、牛の首は致命的弱点である。普通の男でも牛の角に手を掛け力いっぱい牛の頭を捻りまわすと、牛はドサッと地に倒すことができる。即ちこの牛の頭は千斤の重さがあるのだ。解はまさに牛を殺すときの始めの過程を描写している。小篆の解は両手の形を省略して、代わりに一振りの刀を示している。

 説文は解を「判なり」としている。刀で牛やその他の動物を分解することの意味である。「判」の直接の解釈は、「『刂』(刀をを意味する)を用いて、半分に分ける」ことである。当然この種の解釈は小篆の解の字から来ていて、甲骨や金文の「解」の字にはふさわしくない。つまり甲骨や金文では刀を用いていなくて「手」を用いている。




漢字「解」の字統の解釈
 会意文字 角と刀と牛とに従う。刀で牛角を解く形で、説文に「判つ(わかつ)なり」という。引伸して獣体を解くの意となった。


結論
 漢字の変遷を見ると社会発展の歴史が見えてくる。この漢字「解」もまた然り。漢字の中だけではなく、漢字を通して社会の発展を見つめなおす姿勢が要求される



「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。



漢字学の聖典

2021年1月7日木曜日

漢字「物」の成り立ち:「牛」と「勿」からなり、殺されない牛の意から、万物一般のすべてのものに拡張された



漢字「物」は「牛」と「勿」からなり、両形の会意から、刃がボロボロになった刀では牛を殺せないことを意味します。
 甲骨文字にある「物」は、「牛」と「勿」からなる会意文字です。「勿」の本来の意味は、刃が刎ねてしまった後の使用できない刀のことです。 左右両形の会意から牛を殺せないことを意味します。


引用:「汉字密码」(P21、唐汉著,学林出版社)
「牡」と言う字は、元々オスの牛を指していた
唐漢氏の解釈
 甲骨文字にある「物」という言葉は、会意文字です:牛と勿からなる。 「勿」、本来の意味は、刃が刎ねてしまった後の使用できない刀のことです。 両形の会意。ここでは、雄牛を殺せないことを意味します。 小篆の「物」という言葉は甲骨文字を継承し、楷書は「物」と書きます。「物」という言葉の本来の意味は殺されない牛という意味です。拡張され動物の存在から物事のカテゴリーまで、それは一般的に客観的に存在する世界のすべてのものを指します。 「動物、植物、人」、さらには「材料、物体、物理学」など。物が集まった後は、すべてを「物」と呼ぶことができます。

今日の私たちの物体意識は、今でも古代の祖先の意識と同じ基準点にありますが、今日私たちが持っている「もの」は1000万倍も多く、「すべてのもの」と呼んでいます。



漢字源の解釈
会意兼形声。 「牛」+音符「勿」で、色合いの定かでない牛。一定の特色がない意から、いろいろなものを表す意となる。牛はモノの代表として選んだに過ぎない。

 それでもなぜモノの代表として「牛」でなければならなかったのかの疑問は残る。古代には「牛」は体の大きさ、有用性、姿、周りに絶えず目に触れるものとして、ポピュラーであったのかも知れない。豚では字の収まりが悪いし、羊では存在感がないというのもその理由になったのかも知れない。 



結び
 漢字「物」の成り立ち:「牛」と「勿」からなり、殺されない牛の意から、万物一般のすべてのものに拡張された。
 漢字は社会の変化を残す母斑であると常々言ってきましたが、この漢字「物」は社会発展の痕跡というより、抽象化の概念の表れとして考えられるのかも知れない。しかし、なぜ牛でなければならなかったのか、殺せない牛がなぜ万物の代表となったのか疑問はまだ残る。




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年1月6日水曜日

漢字「牝」は牝牛の生殖器のかたちの象形文字だという。後に牛に限らず動物一般のメスを指すようになった



漢字「牝」は太古の昔にはメスの牛だけを意味していたが、漢字オスとまったく同じように、社会の発展に伴い牝という漢字は動物一般の性別を総称するようになった。
 漢字「牝」が動物の「メス」の総称を表すようになった背景は、狩猟生活の時代にはオス、メスの区別を明示的にあらわさねばならなかった時代から、農業・牧畜の時代に入り、必ずしも牛や、馬、羊など動物の雌雄を漢字で明示する必要がなくなった社会変化があった。

 社会の変化が漢字に変化を与えた一つの例をここに見ることができる。



引用:「汉字密码」(P17、唐汉著,学林出版社)
「牝」の本来の意味は母牛です
唐漢氏の解釈
 甲骨文の「牝」の文字は、左側に牛の絵文字、右側に女性の記号「▽」(匕)があります。 「匕」とは指事詞で、縦に曲がったものが牛の尻尾を表し、真ん中の短い横線が母牛の生殖器の位置を示しています。 「匕」とは指事詞で、縦に曲がったものが牛の尻尾を表し、真ん中の短い横線が母牛の生殖器の位置を示しています。文字の段階的な進化の過程で、「▽」は柄杓を表す「匕」となった。牛の生殖器の見た目が「柄杓」に少し似ていることから、「匕」の文字が定着した。

 「牝」というキャラクターの形、意味、音の源は、文字学の永遠の謎になっており、諸説紛々としています。「牝」の本来の意味は母牛です。後に、「牡」という言葉のように、それは抽象化され昇華され、雌動物の総称になりました。 「説文」はそれを「牝、動物の母」と解釈した。



字統の解釈
漢字「牝」は、漢字「牡」と同様、性器の部分の象形である。


結び
 漢字は社会の変化を残す母斑であると常々言ってきましたが、この漢字「牝」もそれを如実に示す一つの例といえましょう



漢字「牡」は太古の昔にはオスの牛だけを意味していたが、現代では「牡」という漢字は動物一般の性別を総称するようになった



漢字「牡」は太古の昔にはオスの牛だけを意味していたが、社会の発展に伴い、牡という漢字は動物一般の性別を総称するようになった。
 漢字「牡」は最初は牛だけに使われていたが、いつしか動物の「オス」の総称を表すようになった。その裏には、狩猟生活の時代にはオス、メスの区別を明示的にあらわさねばならなかった時代から、農業・牧畜の時代に入り、必ずしも牛や、馬、羊など動物の雌雄を漢字で明示する必要がなくなった社会変化があった。

 社会の変化が漢字に変化を与えた一つの例をここに見ることができる。



引用:「汉字密码」(P16、唐汉著,学林出版社)
「牡」と言う字は、元々オスの牛を指していた
唐漢氏の解釈
 「牡」という言葉は、もともとは古代の雄牛を指すために使用されていましたが、後に「雄羊、雄鹿」などの雄動物の総称になりました。

 甲骨文字の「牡」という単語の左側には「牛」があり、右側には男性の生殖器の図形「⊥」があります。

 小篆の字形は金文からが進化する過程で男性のシンボルは「土」になりました。

 さまざまな動物を表す象形文字の横に男性のシンボル「⊥」を追加すると、男性の羊、馬、鹿の適切な名前にすることができました。しかし、さまざまな雄の動物の固有名詞を表すこれらの文字は、長い間に大規模な文字ファミリから姿を消しました。その第1の理由は、すべて2音節の組み合わせ文字であり、中国語文字の1文字と1音の要件を満たしていないためです。第2の理由は漢字の抽象的な能力の昇華により、人々は「牡鹿、牡马」などのより簡潔な表現を持ち、古代の固有名詞を置き換えることができたからです。

 私たちの先祖にとって、狩猟と動物飼育が主な生産方法であった時代には、野獣のオスとメスを区別することは非常に重要でしたが、農業社会に入った後、狩猟は貴族や王族のレクリエーション活動になり、そのような細分化と区別はもはや必要ではないので、これに関連する文字は徐々に消え、「牡」という言葉は動物の性別の一般的な名称になりました。


結び
 漢字は社会の変化を残す母斑であると常々言ってきましたが、この漢字「牡」もそれを如実に示す一つの例といえましょう



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年12月24日木曜日

漢字「告」の由来と成り立ち:告白とは重い響きの言葉だ。それは「告」が神に告げるという厳粛な言葉から来ている由縁である



漢字「告」の由来と成り立ち:告白が重い響きを持つのは、「告」が神に告げるという厳粛な言葉から来ている由縁である
 「告」は生贄の牛を祭壇に並べたことからくるという解釈と祭祀を執り行うとき神に告げる言葉を「サイ」という祝詞を入れる箱を木に結びつけたことからくるという説等諸説があるが、いずれにせよ単に話すとか語るということではなく祭祀に臨んで神に祝詞をあげるという厳粛な使い方をされたことから来るものだ。


引用:「汉字密码」(P24、唐汉著,学林出版社)
祭祀のとき神に祈りや祝詞を奉げ、告げること
唐漢氏の解釈
 「告」の字は甲骨文字の第一款は、「牛」と「口」から成り祭告、告庙を意味する。告の字の構造の形象から看て、それは祭壇の前の皿の上に置かれた、切り刻まれた雄牛の頭に非常によく似ています:彼の目は大きく開いていて、何かを言っている様子が伺える。

 告は牛の頭を祭祀に用いて祖先を慰める神祗を表示している。又「告」の本義は人びとが祭祀の時に発するする祈祷であり、それゆえ牛の鳴き声とも理解できます。



字統の解釈
 木の小枝に祝詞を収める器の賽をかけている形象形文字である。 祝詞の器を木の小枝に付けて捧げ 髪に祈告する意味で告とは神に訴え告げることを言う。説文には 牛と口に従う字とし「牛人に触る。角に横木をつくとし、人に告ぐるゆえんなり」とあり、牛が人に何かを訴えようとするとき横木をつけた口を摺り寄せてくると解するが、上部は牛の形ではなくて物をかける木の枝の形であることは卜文、金文の形において明らかである。

 唐漢氏と字統の解釈は、祭祀に生贄の牛を使うか、木に祝詞を掲げるかの違いはあるが、祭祀に神に何らかの祈りをささげる点では一致している。

漢字源の解釈

 会意文字だとする。漢字源では、牛の角に縛った枷の原字だとする。後付の解釈のような気がする。


結び
 現代で告白という言葉は、単に「言う」とか、「話す」ということだけではなく、ある種の重みを持ったものとして語られる。告白が重い響きの言葉の理由は、「告」がそもそも漢字が発生した太古の昔から、神に告げるという厳粛な意味を持っている由縁である


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年12月21日月曜日

漢字「牲」の起源と由来 昔、祭祀で生贄に牛や羊が生きたまま用いられたことによる



漢字「牲」の起源は昔、祭祀で生贄に牛や羊が生きたまま用いられたことによる
 漢字「牲」には、祭祀で生贄に牛や羊が生きたまま用いられたことが残されている。生贄は現代では野蛮なこととして、否定されているが、太古の昔には、生贄として牛や羊、豚がその犠牲になった。時には人間さえもその犠牲となって、神々に祭られている。しかし日本での埴輪の出現にもあるように、生贄として生きた動物を使う風習は次第になくなっている。その理由は、残酷であるという理由ではなく、むやみに生贄として殺してしまうのは、労働力や生産の観点から好ましくないという理由もあったようだ。


引用:「汉字密码」(P22、唐汉著,学林出版社)
甲骨文字では羊、
金文と小篆では牛が生贄に使われたことが示されている
唐漢氏の解釈
 「牲」、これは会意文字です。甲骨文字の「牲」の文字、左側は羊の頭の形、下側は雌羊の生殖器を表す水平の三角形の記号、右側は草の成長の形です。 両形の会意でつまり、母羊は子羊を出生して繁殖させることの願い。

 金文と小篆の「牲」は、牛と生まれるからなる会意と形声の字に変化している。古代中国の文字では、獣畜類の形はしばしば互換される。動物の繁殖の意味を表現からは「羊」と「牛」の意味は同じようなものです。もちろん、画像の本体が変更された理由は、農業における牛の役割の増加にも関係しています。

 古代の祖先は、次の理由で「家畜」を犠牲として使用していました。その理由はまず、野生動物を狩る必要がありますが、捕獲される動物のほとんどは死体です。次に、狩猟は偶然性を伴うもので、祭祀の時に捕獲物があるというものではないので、育てた家畜を使って非常に太らせて、供応のとき、祖先や神々の神霊の優先を反映し、敬虔な神への心を体現したと思われます。

 体が大きく肉が多いため、古くは牛が最も犠牲になりましたが、農業における牛の役割から、この犠牲を使うことができるのは「王」だけです。例えば、「礼記・王制」では、「諸侯は理由もなく牛を殺さず、大夫は理由もなく羊を殺さない」と書いています。 「周礼」の定めるところによれば、牛肉を食べる資格があるのは皇帝であり、諸侯は平時は羊肉だけしか食べず、牛肉は毎月1日しか食べられない。下位レベルの大夫は、平日は豚肉と犬の肉、毎月1日しか羊肉を食べることができなかったようです。 古代の祖先の政治生活において、牛は非常に重要な役割を果たしましたが、これは牛にとって悲劇的な役割です。



字統の解釈
声符は生。「説文」に「牛完全なるなり」とあって、祭祀に用いる犠牲をいう



漢字源の解釈
会意兼形声。「牛+音符生」で生きたまま神前に供える生々しい牛のこと。


結び
 生贄には、当初羊が用いられたことが、甲骨文字からは知ることができる。太古の昔は、野生の獲物を生贄にしていたようfだが、祭祀のたびに捕獲するのは必ずしもできないこともあり、養育した牛を用いるようになったと考えられる。

 この生贄の風習は、今でも残っており、中東では羊が用いられ、太平洋諸島では、豚が再使用の生贄に用いられるようである。




2020年12月17日木曜日

漢字「牛」の起源と由来:牛の頭を正面から見た形、「牛」は「丑」ではない



漢字「牛」の起源と由来:牛の頭を正面から見た形「牛」は「丑」ではない
 牛は反芻動物であり、人間が飼い馴らした最初の6畜の動物の1つです。強力で性質が良く、耕作地や物資の運搬に使用でき、中国国民の農業文明の少しでも欠けてはいけない役割の1つです。 現代社会では、牛は徐々に「耕畜」から引退し、「牧畜業」の主力となっています。牛乳、牛肉、牛革はどれも経済的価値が非常に高い。
 さてその牛は十二支では「丑」というまったく別の漢字があてがわれている。漢字の発生は「牛」と「丑」ではまったく異なる。
 「牛」と「丑」は似ても似つかない! ここでは本来の「牛」について、漢字の起源を探るたびに出たい。



引用:「汉字密码」(P14、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 古代中国の文字「牛」は水牛の雄牛の頭を簡略化したものです。上の画像は内に湾曲した角に似ており、下の画像は簡略化した雄牛の頭に似ています。

角と耳の特徴が強調されています。古代中国の文字「羊」と比較すると、 明らかに、これは2つの動物の「角」の異なる特性に基づいています。中国語の文字では、「牛という字」の付くすべての文字は牛とその行動に関連しています。





字統の解釈
 象形文字である。牛を正面から見た形。「説文」に「大牲なり」とし、下体は牛に特徴的な腰骨墳起の状を移しているものであろう。


漢字源の解釈
象形文字。やはり牛を正面から見た形とする。


結び
漢字「牛」の成り立ちについては、象形文字で、牛の頭を描いたものであろうということに誰しも異論がないようである。

 ウ冠に「牛」と書いて、牢という字になるが、この字の「ウ冠」は家を表すのではなく、柵を表現するものという。古代中国の中原地方には野牛が大量に群れをなしていたという。われわれの祖先は水牛を飼い馴らすのに地面に大きな穴を掘り、その中に野牛を囲い込んで飼い馴らしたという。このときの柵がウ冠で表現されたことから「牢」という字が生まれたという。
 このことは伝説の物語として、殷の王子・王亥(BC1854-BC1803)が初めて牛を飼い馴らしたとの記述が「楚辞」にあり、王亥という人物の真偽は別としても、野生の牛が殷王朝のころには既に飼い馴らされていたであろうことと符合する。このように漢字の中には、人間の生活が刻まれている。




「牛」を含む故事・成語については「牛にかかわる故事来歴、役に立つ人生の糧・成語集」に触れられているので、紹介しておこう
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年11月23日月曜日

来年の干支は「うし年」です 漢字では「丑」と書きますが、「牛」との違いは何でしょう


来年の干支は「うし年」です 漢字では「丑」と書きますが、「牛」との違いは何でしょう 


 来年の干支は「うし年」です 漢字では「丑」と書きますが、「牛」との違いは何でしょう
 本来、何でこんなややこしい漢字を使うようになったのでしょう。この記事を読めば、その由来が見えてきます。

 何はともあれ、来年の干支は丑年です。現代ではこの丑という漢字は日本では干支以外ではほとんど用いられなくなりました。
 漢字「丑」で思い出すのは、明治の島崎藤村の文学作品「破戒」の主人公の名前が「丑松」でした。
 年賀状を出す人が少なくなりました。


干支の起源
 干支の起源は起源は商(殷)代の中国に遡ります。今から3500年前の中国の殷ではすでに、甲骨文字という漢字が使われ、その甲骨文字で書かれた干支による暦が日常的に用いられていたといわれています。

 今では、干支の「うし年」を、漢字では「丑」と書きますが、「牛」との違いは何でしょう。」そもそも何でこんなややこしい漢字を使うようになっているのでしょう。少し原点に立ち返って考えてみましょう。

 私たちは年のサイクルを十二支で考えることが多いのですが、これはそもそも干支 の考え方に基づくもので、十干は10年1サイクル、十二支は12年を1サイクルとしたものです。この両方合わせて干支で見れば60年が1サイクルということができます。
  60年といえば、人間の寿命がせいぜい50年だったことを考えると十分な長さだと考えられたのかも知れません。

 因みに日本人の平均寿命で考えてみると安土桃山時代の平均寿命は30歳代、室町時代は24歳代、平安時代は三十歳、奈良時代は28歳から33歳、弥生時代が十歳から20歳そして旧石器時代は15歳前後であったといわれています。 古代中国においては 日本よりも過酷な自然環境だったと思われ、日本人より短かったと考えられてますが、 せいぜい三十歳代が平均だったろうと思われます。

 とすれば十干十二支による暦年の数え方というのは、60年1サイクルと考えたのは まあそれほど短くもなく長いものでもなかったかもしれません。

 またまた年賀状の季節になりました。来年の干支は「うし年」です。 漢字では「丑」と書きますが、「牛」との違いは何でしょう

 毎年この季節になると、来年の年賀状のことを考えるのが、日本人のいわば習性のようにもなってきておりますが、この干支で年の移り変わりを知るということは、実に3500年前には考え出された暦に起源を持っているわけです。来年はこの干支によれば、丑年に当たります。 今年はコロナの問題もあり、人々の価値観も変化しつつありますので、この習慣がどう変化するか見てみたいものです。


干支「丑」の起源と由来
 丑年は干支では二番目に位置します。太古の先人たちは、年を人間の一生のサイクルで考えていたという説があます。もし人間の出生の過程を干支で表したとすれば、丑年は出生のかなり早い時期にあたります。胎児が産道から出た直後と考えてもいいのかもしれません。

引用:「汉字密码」(P868、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「丑chu」これは、象形字です。新生児の小さな手の描写からできました。生後の胎児の主な特徴の1つは、5本の指が握り締められ、小さな握りこぶしがしっかりと握り締められ、分離できないことです。これは、人の死とは対照的です。指に短い縦線のある甲骨文の「丑」という文字は、この現象を意図的に描いたものです。
 金文の「丑」という言葉は、指先の曲がりを斜めの垂直線に変えていった。漢字の線が進化した後、小篆と楷書は今日の「丑」になりました。

 「丑」の本来の意味は、新生児の握りしめられたこぶしであり、「干支」の2番目の位置を占めます。「子」から「丑」までに 「胎児」は頭から手足が併出する順序になります。および胎児全体から手の細部までの視覚的な変位は、今日の胎児の誕生を観察する人々の心理とまったく同じです。


字統の解釈
 丑 とは指の先に力を入れて強くものを取る形また体の爪を立てている形である。説文には「始めなり 12月」 と言うが、意味がはっきりしない。 要する十二支の丑を以って解しようとするもので、字の初形に関しない。十二支はもと十干と組み合わせて日の干支に用いたもので、記号的なものに過ぎない。

 それでも、「丑」なる漢字が記号的なものに過ぎないとしても、そこになぜ位置付けられたかは探求されるべきであると思う。


漢字源の解釈
 丑は象形である。手の先を曲げてつかむ形を描いたもの すぼめ引き締める類を含み紐などの音符となる。殷の時代から 十二支の2番目の十二支の2番目の数字に当てて漢代以降動物・方角などを当てて原義を失った。



結び
 唐漢氏の説明は、十二支に丑がなぜ位置づけられたかという説明に一応はなっている。しかし、字統や漢字源の解釈では、両者とも丑がなぜ十二支の2番目に位置づけられたかの説明にはなっていない。

ヴィキぺディアによると、現在の干支の「丑」という字の本義は「紐」であり、その意味するところは、生命エネルギーの様々な結合であるとしています。この意味付けが現代人にはある意味ぴったり来るのですが、文字そのものから見るとこの説にはどうしても無理があるように思います。つまりよる複雑な文字である「紐」が、単純な「丑」より先に存在したとは考えにくいのです。

 しかし由来はどうあるにせよ、字形では「丑」は物をつかむ形から来ているのですから、来年はこの字のとおり、心もとない世の中で、しっかりと未来を掴み取ってほしいものです。

参考文献:「十干十二支の起源と成り立ち」
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2010年5月22日土曜日

漢字「家」はなぜ「ウ冠に豚」で漢字 牢 はなぜ「ウ冠に牛」なの

牛にウ冠が付くと牢になり、豚にウ冠が付くとなぜ家になる。実は牢のウ冠は柵であった。
甲骨文字「家」
 「牛」にウ冠がつくと「牢」になる。ところが、豚を意味する漢字「豕」に、ウ冠がつくと「家」になる。今日は牛がつく字についてもう少し深めてみよう。 「豕」は、豚という意味だが、今はこの字は使われず、もっぱら「猪」が使われている。





甲骨文字「牢 」
牛と豚では何でこうも扱いが異なるの?
豚と牛では扱いがえらく異なる。不平等ではないか。豚は家に住み、牛はなぜ牢なのか。もう少し探ってみる。 

 結論から先に言うと、牢のウ冠はウ冠のように見えて、実は昔は家ではなく柵であった。



 牛は古代は一種の野生動物であった。すなわち野牛であった。
 家畜動物とするためには、牛の凶暴な野生を改造して、まじめにこつこつ働く牛、あるいは「牛っこ」の類の優良な性質にするためにこの有史以前の先住民たちは散々苦労をして、長い年月を掛けて事を成し遂げてきた。



唐漢氏の解釈
 甲骨文字、金文文字の両方にある「牢」という字は牛が閉じ込められた状態を表している。
 殷や商の遺跡を発掘中、多数の大小さまざまな円形や長方形の地面に掘られた穴を発見した。これらは浅いもので2メートルから4メートルあり、深いものでは9メートルに達した。この穴の前面には上に上がるための道がつけられ、この坂道の底には木製の柵の門が取り付けられていた。もし野牛を捕らえたらここに押し込めたのであろう。そしてこの方法は数十年、あるいは数百年も掛けて何代も何代も飼いならす中で、更に飢えをしのぐ制度として奨励されてきただろう。


金文「家」

 こうするうちに野生の牛のかたくなな性格も次第に消失し、何事にも耐え忍ぶ性格が構築されてきた。これは牢の功績である。

 「牢」の本来の意味は、牛を殺したり、養ったりするための地面に掘られた穴である。このことから家畜を養うための丸い柵のことを牢と呼ぶようになった。「亡羊補牢」(成語:羊に逃げられてから柵の修理をするの意味)の中の「牢」にもつかられている。さらにそれから犯人を捕まえて押し込めておく監獄牢や牢獄という言葉にも用いられるようになった。このほか「堅牢」のように堅固な状態を表す形容詞にも用いられるようになった。

結び
 このように家と牢では全く異なるのである。甲骨文字ではっきり分かるだろうが、家のウ冠は明らかに屋根であり、牢のウ冠の部分は紛れもなく「囲いと門」である。

 更に近年の研究で、この殷墟が栄えたあたりの黄河流域は今より温度が2、3度高く高温湿潤の地域であったといわれている。そのためこの辺りは、牛、水牛、虎、豹、象などが多数生息していた野獣の宝庫みたいなところだったかもしれない。そのことは漢字にも見事に表現されている。

 漢字の世界は深い。


2010年5月20日木曜日

「牛」の起源と由来 牛の災難

現時点で私たち日本人にとって、もっとも気がかりなのは普天間の問題もさることながら、身近なことでは、宮崎県で発生した「口蹄疫」のことであろう。
これは人間には感染しない疫病であるが、牛でも感染はとどまるところを知らない。今では13万頭ほどが処分の対象になっている。
少し前に大騒ぎになったのは、狂牛病というのがあった。これはまだ今でも我々に暗い影を落としている。こちらの方は肉を煮ても焼いても食べた人間は発病する恐れがあるといわれている。
こちらの方は、牛に牛の臓物を食べさせていたのが問題だということであったが、今回は牛の飼料にウイルスが紛れ込んでいたといわれているが、こんなに爆発的に発症する原因は、高密度で飼育する方法に問題があったとの報道もされている。牛もとんだ災難を背負わされたものである。
さてその牛は十二支では「丑」というまったく別の漢字があてがわれている。漢字の発生は「牛」と「丑」ではまったく異なる。

ここでは本来の「牛」について、漢字の起源を探るたびに出たい。

「牛」甲骨文字
「牛」小篆
古い文字の牛は水牛の頭を簡略化した図形である。上部は牛の角で下部は牛の頭である。特徴は牛の角であり耳がその特性を表している。


もしやはり古代文字の「羊」と比較してみると歴然としており、この両種の角が違ったように表現されている。漢字の中で牛のつく字はこの牛及びその動作行為から作られている。

牛のいわゆる字の音であるが、大概は牛の呼吸音から一種の擬声語のような音になっているが、その後「哞」という字が出来「もーもー」という牛の鳴き声に当てられている。



牟(ムー)甲骨文字

牛の字から派生したものに「牟」という字がある。この字の古文字は左の通り。
金文と小篆の牟という字は下部は牛の頭の形、上部は引き上げられた、あるいは湾曲した形を現している。これは牛が泣いているさまの表現である。

「牟(ムー)」小篆

甲骨文字の字形は牛と口の会意文字である。いわゆる牟の本義は牛の鳴き声なのである。東漢の文字学者の許慎は「説文解字」の中で「牟はすなわち牛の鳴き声なのだ」と述べている。尚現代の発音はmou、muと表されている。

後に”哞”(口偏に牟)という文字が作られ、牛の鳴き声はもっぱらこの字で表されるようになった。
”モーモー”結構。

「牛耳を執る」という故事についてはこちらをクリックしてください。



「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。