2020年10月30日金曜日

漢字「門」の起源と由来:門を形どった門そのものの象形文字


 漢字の面白さがそのままの形で分かる。誰から見ても門は門だ。門柱を2本だけ立てたものではなく、門柱に横木を渡して門の形を整えているのは、考えることはみな同じといえる。

 この文字を基にして、間、閉、関、開などの漢字が生まれた、まさに基本中の基本の漢字といえる。


引用:「汉字密码」(P736、唐汉著,学林出版社)
象形文字である。
門柱の上に横木を渡し形を整えたことは字からも読み取れる
唐漢氏の解釈
 「门」とは、建物や他の建物の出入り口を指す「門」の簡体字です。甲骨文の「門」という字は、門構え、ドア横木、両開きの門扉があります。これは明らかに完全な門です。 中国古代の建築形式で、片扉から両開きへと、発展させたものです。金文の「扉」の横木は削除されていますが、両開きの扉の元の形はそのままです。小篆と楷書はこれを一脈通じ、漢字の簡体化とき、画数が多すぎるので「门」となりました。

 門の本来の意味は、両開きの門で「芝で覆った門戸」を示しています。詩で詠われた門です。また、拡張され部屋の出入り口、つまり「部屋のドア」を示すように拡張されました。



字統の解釈
 説文の解釈を引用し、やはり「門」の象形文字とする。



漢字源の解釈
 左右2枚の扉を設けた門の姿を描いたもので、やっと出入りできる程度に狭く閉じているの意を含む



結び
漢字の面白さがそのままの形で分かる。誰から見ても門は門だ。門柱を2本だけ立てたものではなく、門柱に横木を渡して門の形を整えているのは、考えることはみな同じといえる。

この文字を基にして、間、閉、関、開などの漢字が生まれた、まさに基本中の基本の漢字。人間の思考の発展過程を辿ることができる漢字である。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年10月13日火曜日

「妊」に関係する漢字のまとめ:孕,包,妊,身,育


「妊」に関係する漢字のまとめ:孕,包,妊,身,育 子供を生み、育むことの苦闘が漢字に表れている?
  太古の昔から妊娠は重大な問題であった。だからこそ妊娠を意味する漢字は甲骨の時代から数多く存在していた。

 菅義偉首相が少子化対策として不妊治療の公的保険の適用拡大を打ち出している。実現までの間も助成金を大幅に増額するよう厚生労働省に指示した。
 これは新内閣の目玉として、大きくマスコミなどで取り上げられている。この不妊治療が、日本の「国難」とまで言われている「少子化」の問題解決にどれほど寄与するのか、はなはだ疑わしい部分がある。

 しかしながら、子供を生み、育むことは人類にとっても重要な問題である。

 3500年も前から、人類の祖先は、子供を身ごもり、育てることに全精力を費やしてきたであろう。その結果として、妊娠や身ごもりを表す漢字が数多く残されている。それだけ人類は子孫を残すことに全身の力を傾けていたのではないだろうか。その営みは、ある意味崇高なもので、現代のような性を弄ぶ風潮はとても許されるものではなかっただろう。

ここではこの「不妊治療」の
「妊」に関係する漢字:孕,包,妊,身,育について、少し考えてみたい。
因みに「不妊治療」は中国語で「生育治疗」という。言葉の問題から言うと、「不妊治療」より、「生育治療」といったほうが、問題点を大きく捉えているといえよう。なぜなら中国語の概念の中には、単に妊娠できない状態の治療というばかりではなく、「生んで、育てる」ことも含んでおり、育てる環境も含んだものとして、包括的に、概念的には考えることができるからである。
 


漢字「妊」の起源と成り立ち
「妊」説文では「妊」即ち孕むことなりと云っている。
 
漢字の成り立ちについては、この漢字「妊」のページを参照ください

 

漢字「孕」の起源と成り立ち
  「孕」という字は身重、懐妊の意味である。

 非常に分かりやすい漢字であるが、「孕」の本義は懐妊である。妊婦のことである。

 漢字「孕」の成り立ちについては、漢字「孕」のページを参照ください




漢字:「包」
漢字「包」の語源と由来:胎児が胎嚢に包まれている状態を著す



  

漢字「身」
漢字「身」起源と由来:象形文字である。身ごもった状態が実に生き生きと表現されている





  

漢字「育」
漢字「育」起源と由来:会意文字である。子供が頭を逆さまにして、正常な状態で生まれることを表し、正常に育つという意味に拡張された。原義は正常出産の意味

 左のヒエログラフは、こどもが女性性器から出てくることを示しているが、上下に180度逆転してみるとその意味合いがよく読めるように見える。





漢字「毓」

漢字「毓」は「育」の異体字である。この漢字も分娩を表す漢字である。

 唐漢氏はこの漢字を分娩時に羊水が流出している様を表現しているとしている。甲骨の昔からこのような直截な表現の漢字が存在していたかは、知る由もないが唐漢氏はそのように考えている。




結び
 太古の昔から人類にとって、子供を生み、育むことは大問題であったことは、妊娠や身ごもりを表す漢字が数多く残されていることからも伺える。それだけ人類は子孫を残すことに全身の力を傾けていたのではないだろうか。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年10月7日水曜日

漢字「無」の成立ち:原義は舞うこと。「舞」という字の初文。無心に舞い狂う祖先の姿が見えてくる

漢字「無」の由来:「舞」という字の初文。

  漢字「無」の由来:「舞」という字の初文。無心に舞い狂う祖先の姿が見えてくる。
 甲骨文や金文からは紛れもなく、この字が「舞うこと」を表していたであろうことが良く分かる。

 甲骨文字は実に生き生きと人々の生活を表している。おそらく祖先は祭りや神への奉納の中で、踊り喜びを表現していたであろう。それを表した字が「無」なのだろう。後にこの字の下に両足をつけ、全身で踊る姿が体現されたと考えられる。
  甲骨文では手足に飾りをつけ、エクスタシーになって舞い狂う祖先の姿が見えてくる。古代に「無」という概念が在ったのかどうかは分からないが、おそらく無我の境地と現実の「舞う」という行為を字で持って区別したのだろうと思う。

 本稿は、2020年12月4日金曜日にアップロードしたものに、加筆修正したものである。




**********************

漢字「舞」の今

漢字「舞」の解体新書

漢字「舞」の楷書で、常用漢字である。
 但し、舞の原字は「無」で、初めは舞うことを「無」で表現していたが、有無の概念を専ら「無」で表すようになり、舞うことは無の下に足をつけて踊ることをリアルに表現した。
舞・楷書無:舞の原字・楷書


  
舞・甲骨文字
舞・金文
舞・小篆


 

「舞」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   ブ
  • 訓読み   まい、まう

意味
  • まう。おどる。とぶ。
  • もてあそぶ 
  • はげます。奮い立たせる。

同じ部首を持つ漢字     舞、撫、蕪、
漢字「舞」を持つ熟語    舞、舞台、鼓舞、剣舞



**********************

漢字「舞」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(P80P、唐汉著,学林出版社)

唐漢氏の解釈

  「無」は「舞」という字の初文でもある。甲骨文の「無」という言葉は絵文字である。人物(大)の両側には、木の葉のように見える舞踊小道具があり、全体像は両手で踊る姿のようである。実は、これは松や松明を持って焚き火の周りで踊り、火の周りで踊る古代の祖先である。松とヒノキの枝の絵による表現を追加する。

 金文の字「無」は甲骨文を継承しており、枝や葉の形がわずかに変更されていることを除いて形状は似ている。

  小篆の字体は人間の姿を表す「大きな」文字を上に移動し、隷書で改変され、さらに楷書は「無」に変更されている。中国語の文字を簡略化の中で、俗体字が簡略化した文字として使用する。

 「無」という言葉は、先祖の踊りに由来している。松とヒノキの枝と葉を持って焚き火の周りで踊り、最後に松とヒノキの枝と葉を火の中に投げ込む。ダンスの終わり曲も終わり、手は空になり、火は消え、何も残りません。したがって、ダンスの「無」という言葉は、別の意味に拡張され「舞」という言葉が作られ、ダンスを意味するようになった。


漢字「舞」の字統の解釈

  もと象形文字で人の舞う形。後に無に両足をつけた舞が舞楽の字となり、 無はもっぱら有無の無、否定の言葉に用いる。説文に「豊なり」と訓し、字を林に従う字と形とするが、それは小篆の誤った字形による解釈である。


漢字「舞」の漢字源の解釈

漢字源による解釈 形声文字である文字は人が両手に飾りを持って舞うさまで、後の舞の原字である 古典では「无」でも表すことが多く 中国の簡体字でも「无」を用いる

漢字「舞」の変遷の史観

文字学上の解釈

 舞の初形である無には、その両袖に羽(羽飾 じゅしよく り)のような呪飾をつけており、おそらく羽舞を行なったもので、それが古文の字形に残されているのであろう。

 無は、「有無」の無にもちいられるようになり、本来持っていた、舞という意味では用いられなくなった。言葉の意味を区別するために、「舞」の下に意味記号「舛」(二つの足の形)が追加された。



まとめ

 甲骨文字は実に生き生きと人々の生活を表している。おそらく祖先は祭りや神への奉納の中で、踊り喜びを表現していたであろう。それを表した字が「無」なのだろう。後にこの字の下に両足をつけ、全身で踊る姿が字に体現されたと考えられる。これぞロマンだ!



「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

漢字「福」の成り立ち:酒を神に捧げ祈り幸せを願うことです


漢字「福」は、酒を神に捧げ祈り幸せを願うことです
 日本では古来より、酒を神聖なものとして捉え、神事を執り行うときには酒をお神酒として捧げ祈ることが行われてきました。中国にも同じような考え方があり、昔から豊穣のしるしとして、酒を飲んで神に感謝することがあったようです。



 漢字「福」は、酒を神に捧げ祈り幸せを願う行為の一環として酒は親しまれてきたのですが、この世の中のには、酒におぼれ暴走する人びとが跡を絶ちません。

 それはさておき、漢字というものは生まれてから時が経つにつれ、概念が次第に乖離し新しいものに変質するものであることを示す証拠がこの「福」という感じのような気がします。


引用:「汉字密码」(P824、唐汉著,学林出版社)
漢字「福」は、酒を神に捧げ祈ることです
 「福」は会意文字です。甲骨の言葉「福」は左右の構造から成り立っている。左側は神のメインシンボル的なものを表す「示」、右側は酒器を表す「酉」です。

 酒は豊かな生活を象徴しています 完全に、狂気の状態で人々を熱狂させる一種の幸福な感覚にさせることができるので、ワインで祖先と神霊を祀ることは、福を乞い神に報いるという福の二重の意味を持っています。

 金文の「福」という言葉は、甲骨文字に似ており、小篆は将に酒器を縦に割った形です、楷書はこの関係で福と書きます。





漢字源の解釈
会意兼形声。神の恵みが豊かなこと。ネ偏+畐(酒を徳利に豊かに満たした様)の会意文字で神に酒を満たし感謝し恵みを願うことを言う。



結び
 漢字「福」は、酒を神に捧げ祈り幸せを願うことです。漢字というものは生まれてから時が経つにつれ、概念が次第に乖離し新しいものに変質するものであることを示す証拠の一つがこの「福」という感じのような気がします。 これ以外に「宴」という漢字などのように原義と乖離した使い方がされているのも少なくありませんし、漢字の面白いところは将にそこにあると思います。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。