ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月4日金曜日

漢字「舞」の起源と成立ち:原字は「無」、祖先の無心に踊る喜びを表現していたであろう。


漢字「舞」の起源と成立ち:原字は「無」、松とヒノキの枝を両手に持って踊る人間の形としても表現
 漢字「舞」という字の初文は「無」であった。無心に舞い狂う祖先の姿が見えてくる。
 甲骨文や金文からは紛れもなく、この「無」が「舞うこと」を表していたであろうことが良く分かる。

 甲骨文字は実に生き生きと人々の生活を表している。おそらく祖先は祭りや神への奉納の中で、踊り喜びを表現していたであろう。それを表した字が「無」なのだろう。しかし、漢字「無」は「有無」の無に仮借されたために、区別するためにこの字の下に両足をつけ、全身で踊る姿が体現されたと考えられる。

 漢字「舞」の原字は「無」、松とヒノキの枝を両手に持って踊る人間の形としても表現されており、実に生き生きした古代の人々の息づかいが目に浮かぶ。


 甲骨文では手足に飾りをつけ、エクスタシーになって舞い狂う祖先の姿が見えてくる。古代に「無」という概念が在ったのかどうかは分からないが、おそらく金文や小篆では無我の境地と現実の「舞う」という行為を字で持って区別したのだろうと思う。

引用:「汉字密码」(P802、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 甲骨文字の「舞」という言葉は、松とヒノキの枝を両手に持って踊る人間の形としても表現されています。その発音も、ダンスの集合的な呼びかけ、つまり「鳴、鳴」から来ています。金文では、「無」というのは「有無」の無に仮借されたから、言葉の意味を区別するために、「舞」の下に意味記号「舛」(二つの足の形)が追加されています。 小篆の「舞」は金文を継承し、楷書は「舞」と書きます

「舞」の本義は踊りです。 《礼记乐记》には「手で踊るのを知らないなら足を踏み鳴らす」というものがあります。踊りの起源は遺伝学の観点から説明されています。古代の祖先の心の中で、歌と踊りを通して内なる感情と願いを表現することは、「祖先の神々」とのコミュニケーションの目的を具体化することができます。歌と踊りの祭典は、儀式や魔術において非常に実用的な役割を果たしました。



字統の解釈
 無と舛に従う。無は舞の初文。後に無に両足をつけた舞が舞楽の字となり、 無はもっぱら有無の無、否定の言葉に用いる。説文に「楽しむなり。足を用いて相背く」とする。舞は無の繁体字である。



漢字源の解釈
 漢字源による解釈 会意兼形声文字である。人が両手に飾りを持って舞うさまを表す文字「無」の下に、左足と右足を開いたさまを表す字形「舛」が追加されたもの。



結び
 甲骨文字は実に生き生きと人々の生活を表している。おそらく祖先は祭りや神への奉納の中で、踊り喜びを表現していたであろう。それを表した字が「無」なのだろう。後にこの字の下に両足をつけ、全身で踊る姿が字に体現されたと考えられる。これぞロマンだ!



参考
 漢字「無」の由来:「舞」という字の初文。無心に舞い狂う祖先の姿が見えてくる
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年10月7日水曜日

漢字「無」の成立ち:原義は舞うこと。「舞」という字の初文。無心に舞い狂う祖先の姿が見えてくる

漢字「無」の由来:「舞」という字の初文。

  漢字「無」の由来:「舞」という字の初文。無心に舞い狂う祖先の姿が見えてくる。
 甲骨文や金文からは紛れもなく、この字が「舞うこと」を表していたであろうことが良く分かる。

 甲骨文字は実に生き生きと人々の生活を表している。おそらく祖先は祭りや神への奉納の中で、踊り喜びを表現していたであろう。それを表した字が「無」なのだろう。後にこの字の下に両足をつけ、全身で踊る姿が体現されたと考えられる。
  甲骨文では手足に飾りをつけ、エクスタシーになって舞い狂う祖先の姿が見えてくる。古代に「無」という概念が在ったのかどうかは分からないが、おそらく無我の境地と現実の「舞う」という行為を字で持って区別したのだろうと思う。

 本稿は、2020年12月4日金曜日にアップロードしたものに、加筆修正したものである。




**********************

漢字「舞」の今

漢字「舞」の解体新書

漢字「舞」の楷書で、常用漢字である。
 但し、舞の原字は「無」で、初めは舞うことを「無」で表現していたが、有無の概念を専ら「無」で表すようになり、舞うことは無の下に足をつけて踊ることをリアルに表現した。
舞・楷書無:舞の原字・楷書


  
舞・甲骨文字
舞・金文
舞・小篆


 

「舞」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   ブ
  • 訓読み   まい、まう

意味
  • まう。おどる。とぶ。
  • もてあそぶ 
  • はげます。奮い立たせる。

同じ部首を持つ漢字     舞、撫、蕪、
漢字「舞」を持つ熟語    舞、舞台、鼓舞、剣舞



**********************

漢字「舞」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(P80P、唐汉著,学林出版社)

唐漢氏の解釈

  「無」は「舞」という字の初文でもある。甲骨文の「無」という言葉は絵文字である。人物(大)の両側には、木の葉のように見える舞踊小道具があり、全体像は両手で踊る姿のようである。実は、これは松や松明を持って焚き火の周りで踊り、火の周りで踊る古代の祖先である。松とヒノキの枝の絵による表現を追加する。

 金文の字「無」は甲骨文を継承しており、枝や葉の形がわずかに変更されていることを除いて形状は似ている。

  小篆の字体は人間の姿を表す「大きな」文字を上に移動し、隷書で改変され、さらに楷書は「無」に変更されている。中国語の文字を簡略化の中で、俗体字が簡略化した文字として使用する。

 「無」という言葉は、先祖の踊りに由来している。松とヒノキの枝と葉を持って焚き火の周りで踊り、最後に松とヒノキの枝と葉を火の中に投げ込む。ダンスの終わり曲も終わり、手は空になり、火は消え、何も残りません。したがって、ダンスの「無」という言葉は、別の意味に拡張され「舞」という言葉が作られ、ダンスを意味するようになった。


漢字「舞」の字統の解釈

  もと象形文字で人の舞う形。後に無に両足をつけた舞が舞楽の字となり、 無はもっぱら有無の無、否定の言葉に用いる。説文に「豊なり」と訓し、字を林に従う字と形とするが、それは小篆の誤った字形による解釈である。


漢字「舞」の漢字源の解釈

漢字源による解釈 形声文字である文字は人が両手に飾りを持って舞うさまで、後の舞の原字である 古典では「无」でも表すことが多く 中国の簡体字でも「无」を用いる

漢字「舞」の変遷の史観

文字学上の解釈

 舞の初形である無には、その両袖に羽(羽飾 じゅしよく り)のような呪飾をつけており、おそらく羽舞を行なったもので、それが古文の字形に残されているのであろう。

 無は、「有無」の無にもちいられるようになり、本来持っていた、舞という意味では用いられなくなった。言葉の意味を区別するために、「舞」の下に意味記号「舛」(二つの足の形)が追加された。



まとめ

 甲骨文字は実に生き生きと人々の生活を表している。おそらく祖先は祭りや神への奉納の中で、踊り喜びを表現していたであろう。それを表した字が「無」なのだろう。後にこの字の下に両足をつけ、全身で踊る姿が字に体現されたと考えられる。これぞロマンだ!



「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。