2018年11月30日金曜日

「核」:解釈「木偏+亥で木の固い核を表す」について

以前に「核」の起源と由来について触れた時、「一般」の解釈の紹介で下記の様に述べた。



漢字源では、「会意兼形声。亥(ガイ)は、ぶたの体の芯に当たるかたい骨組を描いた象形文字で、骸(ガイ)の原字。」 「核」は、「木」+「亥」で、木の実の固い心をいう。


左は「亥」の金文文字である。

唐漢氏はどういうのか

そこで、「亥」の解釈について、この漢字源とは全く趣を異にする解釈である、唐漢氏の解釈に触れる。これについては、確かに十二支の範囲については、唐漢氏の解釈は一貫性があり、面白いと思うが、拡張された「核」「骸」等の字との一貫性については疑問が出るように思うが、私自身知見がないので、ここでは十二支の「亥」の字の範囲で(つまり唐漢氏の解釈の範囲)にとどめることとする。


十二支の中の「亥」の起源と由来
「亥」象形文字である。甲骨文字の二つの「亥」の字は等しく裸の男子の側面のデッサンである。しかし、特に生殖器を強調している。この図形は仰韶の彩陶器の中の図案の男子の形象と表現は違っても同じ意図を表している妙がある。



金文の「亥」は甲骨文字を引き継いでおり、形は似ているが既に象形の持ち味は失われている。小篆に変化していく過程で右に蛇足の画、人の字が付け加えられている。楷書は隷書化の過程で、更に変化し「亥」となっている。


故事の中の「亥」

殷商時代の甲骨の卜辞の中で、いつも一人の「亥」と呼ばれる先公が出現する。商の人はこの人を「高祖」と呼び、最も早い男性の祖先、先公とみなして、彼の母親は特殊な待遇を受けている。即ち「亥」と一緒に殷商の先民の祭祀としている。卜辞の言うように「王に焼かれた亥母豚」の中の亥母である。この「亥」とその「亥母」は子供の生殺の権力を握っており、その為に「亥」は十二支の最後の位置を与えられたのだろう。

この是非がどうであれ、生まれ落ちた「亥」の原義は男の子であり、「亥」と「亥母」に対して祭献を行い、嬰児の成長を助け、氏族の繁栄を希求するのである。「亥」は十二支の十二番目。時刻を表すには9時から11時までを示し、「亥」年とは「猪」生れのことである。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2018年11月24日土曜日

日産のゴーンさんは漢字で「戈恩」と書く:その漢字の意味は?


ゴーンさんの名前の意味するところ

 日産のゴーンさんは漢字で「戈恩」と書く:その意味はこじつけだが「恩をブッタ切る」

 最近、新聞・テレビなどで最もクロースアップされている人物というと、日産の元会長の「カルロス ゴーン」氏であろう。今でもフランスの自動車会社ルノーの取締役会長兼CEOにして、三菱自動車工業の会長も兼務し、日本とフランスの自動車工業会に大きな力を持っているという人物である。彼はまさに「天国から地獄」へ急転直下の憂き目にあっており、日本の司法当局の対応が注目視されているが、日本、フランスおよび世界の自動車工業界に大きな影響を与えるだけに事はそんなに単純な問題ではないだろう。

 日本では、カタカナがあるので実にうまく、簡単に名前の読みを音に比較的忠実に表記できるが、カタカナのような表音記号を持たない漢字の世界では西洋人の名前を表記するのは、簡単なことではない。

 今日は、漢字の起源などという難しい問題はやめて、単純に西洋人の漢字表記について考えてみよう。

 西洋人の漢字表記は、中国の新華社が命名した漢字表記に追随するらしい。いくつかのルールが有る。音が似ている漢字を持ってくることが多いようで、
 トランプ・・特朗普 特にあまねく朗らかに (確かにアメリカンカーボーイのようにどこでも陽気だ)
 オバマ・・・奥巴馬 奥へ入った所で巴のごとく堂々巡りする馬(確かに混迷するアメリカが出口を失った馬のよう)
 ケネディー・・・肯尼迪 「肯」は喜んでする 「尼」梵語で母の意、「迪」は道、何かの始まる道
         確かに彼は1960年代何かが始まるような雰囲気を持って現れた

 という具合です。こうしてみると、表音文字を当てたにも係わらず、それなりに含蓄のある命名になっている。

ゴーンさんの名前漢字表記
ゴーンさんの場合、「戈恩」と書くらしい。 ここでも表音文字として使っているので、意味は特にない。
 しかし、あえてこの漢字表記の意味を取り上げてみると、次のようになる。

 「戈」は象形文字である。甲骨文字の「戈」の字はまさに「戈」のデッサンだ。
 戈の竿の上にある先の尖った横棒は「戈の頭」で、上端の短い一画は「秘帽」で、下端は「鋳」になって降り、地上に突き刺せるようになっている。金文の「戈」の字は、甲骨文に比べると美観は真に迫り、特に戈の後面の補画は穂を示している。小篆の戈の字は線条明晰であるが、象形の味わいはいくらか失われている。楷書はこの関係から「戈」と書く。
 このとおり、名前の意味を忠実に解釈すると、「恩」をまさかりでぶった切るという物騒な意味になってしまう。

 彼は日産で、容赦なく首切りを断行した。彼が偉いのではない。彼の首切りを断行を許した日本の風土の問題だ。外国ではこうは行かない。戦争に負けた日本はまるで気の抜けた空気のように、ゴーンに支配され、まるで腰の抜けた奴隷のようにヘナヘナと。よく似ているではないか。
 

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2018年11月17日土曜日

漢字「彘」(いのこ)の起源と成り立ち:猪、豕、彘、干支では「亥」すべて「いのしし」


漢字「彘(いのこ)」の起源と由来
この漢字は、当用漢字にない。中国語の中でも、この漢字が使われるのは、成語だけだという。この漢字の訓読みは「いのこ」という。この日本人で、この漢字が読める人はどのくらいいるだろう。意味は猪の意味である。中国語のピンインでは、zhiと読む。

引用:「汉字密码」(P41、唐汉著,学林出版社)
「彘」の字の成り立ち」
 「猪」にはまだ一つの別名がある。それは彘という名である。図に示すところによると、甲骨文と金文の中間部分に記号即ち代表的な矢であるが、、一匹の野猪が矢に撃たれた状況が表示されている。小篆の中では記号は既に形を変え矢の字になっている。株は則分離して二つの「比」になっている。尻と股の二つの半を表している。図形全体は野猪の尻と股の真ん中を一本の矢に射抜かれた様子を示している。

 この説明は、「字統」でも同じである。


野猪が馴化するにつれ、文字の上で起こった変化
 野猪の力は大きく荒々しい。弓矢を用いないで捕獲するのは難しい。彘の本義は元々野猪を指している。後に転じて家で変われた雄の猪を指すようになった。さらに拡張され一般の猪を示すことも出来るようになった。

現代、「彘」はどのように使われているか
 現代漢語の中では「彘」は只成語の中でしか用いられない。「行同狗彘」(犬畜生のように振舞うの意味)、「狗彘不如」(犬畜生にしかず)の意味。通常犬や猪のような恥知らずの行為、「犬や猪」の比喩に用いられる。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2018年11月15日木曜日

「支」(木の枝)と「干」(木の幹)から古人は年月の数えるのに干支(えと)を考え出した


「支」は元々「枝」を意味していた。そして干支は木の幹と枝から発想された

引用:「汉字密码」(P139、唐汉著,学林出版社)

「枝」の字の成り立ち」
木の枝の漢字の起源は「枝」ではなく、「支」であった。白川博士の字統でも「支:木の小枝を持つ形で、枝の初文」とある。「支」の用義が分化するに及んで、四肢・枝幹などの字が作られたとある。
 木の「支」の下部の又の字は元々「手」である。 甲骨文字では、具体的に、木の中ほどに手をいれて掴んでいるように見えるが、唐漢氏はこのことから、白川博士より、もう少し踏み込んで、「古文中に手の中に一本の棍棒をとる形は即ち植物の枝の条のなす所以だ。枝は比較的細く、小さな棍棒と同じく木の幹から派生して、枝別れする枝である。植物は根、茎、枝で全体である。枝は幹と比べるとそれほど重要ではない。このため枝節は副次的なこと或いは緊要でないことの比喩に用いられる。」
 
 この「枝」が幹から派生していくのを、古人は年月を数えるのを、木の幹である「十干」にその枝として「支」を結合させ、六十年を一サイクルとする干支を作り出したものであろう。


世界の干支
 さて、日本、中国、韓国以外にも年月を数えるのに干支を用いている国には、ベトナム、チベット、タイ、モンゴル、ロシア、ベラルーシなどがあるということである。

 登場する動物も、干支の最後に登場する猪の代わりに豚が登場する国がある。猪の変わりに豚、ウサギの代わりに猫、牛の変わりに水牛、寅の変わりに豹など、民族色豊かだ。


これは猪か果てまた豚か
 少し話は変わるが、南太平洋の諸島の中でバヌアツという国があるのをご存知だろうか。この国では、豚が非常に珍重されていて、結婚式の引き出物だとか、部族間の抗争の手打ちに豚一頭が使われていたそうだ。


バヌアツの豚の置物
 バヌアツという国の豚は牙を持っており(他でもあるだろうが)、この牙もまた珍重されて、タスカルという名で国旗にも使われている。最高級のものは、この牙が何重にも巻いているものだそうだが、イギリスのエリザベス女王の下にはこの最高級の牙が収められているということだ。
 おそらく豚が完全に人間に馴化するまでの過程にはこうした牙を持った豚あるいは猪が、世界を闊歩していただろうという話。






「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2018年11月13日火曜日

来年の十二支(干支)は「亥」(いのしし):使われて日本や中国だけではない


干支の「亥」は日本だけで使われているのではない
 年末になると来年の干支の話で盛り上がる。殷商の時代すなわち甲骨文字が生まれた時代に早くも十二支は天干と共に日にちを表すのに用いられている。干支は十干と十二支の二つの概念で構成されている。

 つまり、中国、韓国や日本人なのどの北東アジアの人々は、古来3000年以上にもわたって、一貫してずーとこの干支を通じて、年月の移り変わりを認識してきたことになり、これはこれですごいことだと思う。
 この干支について唐漢氏は、十二支は人の出産・成長過程を表したもので、古代人が時を表すのに、身近に起こる出来事で象徴的に表したものだという説を唱えているが、これに対しウィキペディアでは、「また生命消長の循環過程とする説もあるが、これは干支を幹枝と解釈したため生じた植物の連想と、同音漢字を利用した一般的な語源俗解手法による後漢時代の解釈である。鼠、牛、虎…の12の動物との関係がなぜ設定されているのかにも諸説があるが詳細は不明である。」として、干支の由来がもう一つはっきりしない。

 さてこ今回は、干支の「亥」について以前にも触れたが、再度、「亥」の成立ちについて整理してみよう。

引用:「汉字密码」(P879、唐汉著,学林出版社)
「亥」の字の成り立ち」
「亥」象形文字である。甲骨文字の二つの「亥」の字は等しく裸の男子の側面のデッサンであるという説もあるが、なぜこの字が干支の最後の字に割り当てられたかについては、諸説紛々としてはっきりしない。
 字統では、「獣の形に象る(かたどる)」とあり、呪能をもつ、獣の象形であり、その残骨を骸という」としている。


古人は干支の最後に「亥」という漢字を当てたか
 なぜ「亥」という漢字が、干支の最後の段階にあてられたかについて、唐漢氏は殷商時代の甲骨の卜辞の中で、いつも一人の「亥」と呼ばれる先公が出現する。商の人はこの人を「高祖」と呼び、最も早い男性の祖先、先公とみなして、彼の母親は特殊な待遇を受けている。即ち「亥」と一緒に殷商の先民の祭祀としている。卜辞の言うように「王に焼かれた亥母豚」の中の亥母である。この「亥」とその「亥母」は子供の生殺の権力を握っており、その為に「亥」は十二支の最後の位置を与えられたのだろうという説を唱えている。
詳しくは、十二支の中の「亥」の起源と由来を参照願います。



古代人の子孫繁栄・生殖崇拝の想いが伝わってくる
 わが唐漢氏は、「子丑寅卯辰己午未申酉戌亥」という漢字が、大きく二つに分けられ、前半の「子丑寅卯辰己午」は人間の胎児の時代から、産道を通って出産してくる現実の出産過程を表し、後半の「未申酉戌亥」は未だ未然のことではあるが、嬰児が夭折なく、無事育つよう、希望と期待をあらわしていると解釈しているが、私は唐漢氏の考えというより、この「亥」という字そのものに古代人が、子孫を残し、生殖崇拝に切なる思いを持っていたかが脈々と流れているような気がしてならない。何故ならこの亥という字から、生命力の強い猪という字即ち概念に想いをつないで今日まで繋がれてきている気がするのである。


干支の「亥」に関連するページは下に集めてみました \(^o^)/

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2018年11月10日土曜日

漢字「猪」起源と成り立ち:中国では「猪」は豚。ではイノシシは「野猪」


漢字「猪」の起源と由来は猪豚ではない
 今まで、いのししというとともすれば干支の「亥」について触れることが多かったが、ここでは原点に戻り、干支のいのしし「亥」から少し離れて、「猪」という漢字そのものと動物の関係ついて考察してみよう。イノシシは長い間に飼い馴らされて、猪豚になり、豚になった。この間数千年の時が流れる。


引用:「汉字密码」(P886、唐汉著,学林出版社)



「猪」の字の成り立ち」
「猪」はるか昔の時期人々は、豕と称していた。つまり「猪」という漢字が出来る前には、所謂「猪」を「豕」と書いていた。 現代でも猪の「繁体字」は「豬」という字が用いられるが、「説文解字」にも「豬」が収められている。しかし猪という漢字は、秦代以前にも既にあったということである。


 甲骨文字の豕は、象形文字であり、口が長く、足が短い。腹は丸々肥えて、尻尾は下に垂れ下がる。横から眺めてみると、将に一頭の太った猪のそっくりそのままのデッサンを書いている。  





「豕」は「猪」にどのように代わって行ったか
はるか以前の先民から見ると「豕」は六畜(牛、羊、豕、馬、犬、鶏)の一つである。人類の最も早い馴化養育した家畜であり、猪はきわめて不安定な狩猟を補充する生活の道を講ずる方式を補充するものであったと見ていい。飼育されるようになった豕は、自然に食糧の備蓄として当てられるようになった。
 即ち、「豕」は非常に長い年月を経て、人間に馴化し、人間の食糧補給として、人間と共に生きてきた。そして馴化した猪は、まるで人間について回る付帯動物のように認識されてきたのではないか。「豬」の旁の「者」は元々漆器の器物上の大きな漆塗りで著わしたものを指すことから、人間に付帯するものとして、「豕」に「者」を付け加えるようになったのではないかというのが、唐漢氏の説のようである。


「豕」にかかわる古事来歴
遼東の豕(いのこ)
 時は後漢の光武帝の治世のころ、今の北京・天津の辺りの彭寵という太守の不穏な動きを大将軍朱浮が戒めた中で、使われた言葉で、「他から見れば異とするに足らない功を誇る」「他から見れば当たり前のことを自ら奇異だと誇る」という意味た。これは朱浮が、「遼東の辺りで白頭の豚の子が生まれたので、これは変わった豚だと王に献上しようとした者が江東まで行くとその地の豚は皆白かったので、恥じて帰った」という逸話から引いて戒めたという話がある。
 このような話は、いつの世でも塵芥のごとく散らばっており、どこかの首相や大統領にもこの手の話は尽きないようである。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。