ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月18日火曜日

漢字 家の起源と由来:漢字・家の起源は地鎮祭にあり!


漢字「家」の起源と由来 「家」の起源は地鎮祭にあり!

 現在の漢字「家」は、はるか昔、今から約3500年前には、地鎮祭で生贄となった犬を表していた。
 やがて、「犬」は「支」さらに豚へと変化し、現在の「家」は宀+豕から構成される。
 どうして犬から、豚となったのか?

 なぜ犬から豕への変化したのか、変化しなければならなかったのか、ここで明らかになる。

このページは以前にアップした
「漢字「家」:起源と由来 「家」の中になぜ豚がいるのか 太古の昔の生活習俗に基づいていた」
に全面的に手を加えたものです。

導入

このページから分かること
 漢字「家」は宀(ウ冠)に豕(ぶた)と書かれる。なぜ屋根の下に豚と書かれて「家」を表すのか。太古の昔の生活習慣が、3500年の年月を経て今ここに蘇る。

前書き

目次




**********************

漢字「家」の今

漢字「家」の解体新書

 
漢字「家」の楷書で、常用漢字です。
家・楷書



  

 

漢字「家」の変化を明らかにするために、家の甲骨と金文のそれぞれ一款を、例として掲げてみた。甲骨文は家の中に犬がいる字で、これは生贄の犬が屋根のある矢代に埋められている状態を示したものという。

 金文の1款は、家の中に犬がいる状態であるが、この犬は、いわゆる「支える」という意味を示している。このことは、この家の中にいる、屋根の下にいる犬は、人間の生活を何らか「支える」役割を担っているのではないだろうか。そして、生活の発展の中で、「犬」から「豚」の登場になったと考えられる。

  
家・甲骨文字


家・金文


 




「家」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   カ、ケ
  • 訓読み   いえ、うち

意味
  • 家屋
  •  
  • 家族
  •  
  • グループ

同じ部首を持つ漢字     家、嫁、蒙、
漢字「家」を持つ熟語    家、家族、家庭、一家


=====================================================

漢字「家」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

「漢字の暗号」の解釈

 雲南省のナシ族に伝わる結婚の習俗の中に、人々は「家の中に雄豚がいる」という謎を解くカギを見出すことができる。

 ナシ族の婚姻の習俗は、母系制社会の部外婚のステージを残している。女の子は成長しても家族の父や母と共に住み彼女は屋根付きの部屋をあてがわれる。
 彼女に一人で住まわせることによって、その他の氏族の男子が夜彼女を訪ねて一緒に過ごすことができる。明け方この男は起き上がって自分の家族の労働をしに帰っていく。飯を食べ休息の後、この男は新しい選択をすることができる。昨晩の女性の所に行って泊まるか、昨晩のとは違う別の女性の所に泊まりに行くかである。当然女性の方も、たとえかの男が彼女の家に幾晩泊まっておろうとも、男子の来訪を受け一緒に過ごすか拒絶するかの権利を持っている。

 家の所有者であるこの女性が妊娠し、その後子供を産んだ場合、子供は「母親は認識しますが、その父親は知らない」。お互いを愛し、彼(または彼女)とお互い愛するとしても、経済的一体になるのは、おじ、おば、おばあちゃん、そしておそらくおばあちゃんの母親、つまり母系家族全体のメンバー全員である。もしこの男の子が、成長したら、他の男性と同じように、自分の実の子供を残して、外族の女性と一夜を過ごすことになるだろう。彼は、たとえどのようなもてなしを受けようと彼をもてなした女性が彼の事実上の母親であっても、経済的な関係は持たないのである。

 この結婚の習慣は、殷王朝末期や殷王朝時代にも長い間存在してきたし、殷の中流階級と下層階級の間で依然として人気があった。西周初期の周公の摂政もこの種の結婚習慣に関係していた。秦の始皇帝が中国を統一した後、この「卑猥な」現象を止めるために、会稽を巡回した際に石に明確な命令発出した。

 この背景には、中国社会に極めて重要な変化が起こっていたと考えられる。すなわち、それまで連綿と続いてきた母系制社会が崩壊し、父系制社会に大変換を遂げていたことである。すなわち農耕が発達し、人口が急増し、より多くの生産の担い手を必要としていた。結果として、それまで機能していた、母系制に根差した氏姓制度が崩壊し、より中央集権的な社会システムに変貌していたことである。


漢字「家」の字統の解釈

 古くは 犬牲に従う字で、家の奠基のために犬を犠牲とした。卜文•金 文の字形は明らかに 犬牲に従っている。

 説文に「居なり。」に從ひ、豭の省聲」という。この省声説は、家を形声の字とするために、強いて声の近い字を求めたものにすぎない。「按ずるに、 この字は一大疑案たり」というが、ト文・金文はも とより、〔魏石経」の字も犬の形に従うており、「犬牲を埋めて奠基とする建物」の意である。その構造は、同じく犬牲を用いる冢 (塚)や墜(地)と似まっ ている。いずれも神霊を祀るところで、家もト辞に 「上甲の家」とあるように、先王の祀所を家というのが古義であった。屋は殯のための板屋、室は太室・玄室で、みな祀所をいう字である。のち家屋という。 家族・家系·家格・家名など、氏族の単位を家をもっていう。

 甲骨文字の成り立ちと文字の形成は白川博士の説の通りであろう。しかし、その後の文字の発展は、唐汉が説く過程も見逃せない。文字はその壮大な経済的背景を吸収し、ある意味緩やかに変貌を遂げてきたのである。したがって、犬牲の余韻は薄れ、いつの間にか実態を反映した「家」という字に代わってしまっている。


漢字「家」の変遷の史観

文字学上の解釈

 犬の墓から家になぜ変化した?
 白川博士によれば、家という文字は、当初は「家」ではなく、「犬牲を埋めたいわば墓」だとしている。
 しかし、「後に 家族・家系·家格・家名など、氏族の単位を家をもっていう。」に変化している。この変化はなぜ起きたのだろうか。自然発生的に起きたのではなく、歴史的必然性をもって起こるべくして起きたと考える。

古代人は犬をどう表現していたか?
 羊や牛のように体の一部を描くのではなく、全身を使って直立させて描いている。
 このように全身の特徴をとらえて描くことにより、より正確に生贄となった犬を描写することができたのであろうと考える。



犬の墓から「家」への変化はなぜ起きた?
 古代人たちは建物を建てる時に今日でも我々が行っていると同様の儀式である「地鎮祭」を行っていたのではないだろうか。そして神に「犬」を生贄としてささげ、その建物の安全を祈願して祈りをささげていたであろう。
 そして権力者の為だけに行われていた「地鎮祭」が、一般大衆の間にも普及し、地鎮祭のための犬の墳墓が、いつの間にか家そのものに取って代わられたのではないだろうか。

 長い年月を経て、地鎮祭は形骸化すると同時に、家父長制の実施に伴う生活様式の変化が、犬の代わりに豕というより経済的変化を反映させた「家」という文字を作り出したと考える。

まとめ

 家という文字が甲骨文字から小篆へと変化する過程を見てきた。そこに当初行われてきた呪術的風習から、実際の生活様式を反映させた文字へと変化する過程を目の当たりにすることができた。こうして文字を丁寧にたどることによって、数千年前までさかのぼった歴史的変化を垣間見ることができるようになる。今後もこの探求は続けられ行くだろう。

  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2018年12月23日日曜日

2019年の干支の漢字の出番。漢字「亥、猪、豬、彘、豕」を揃えました。今からでも間に合う年賀状


今からでも間に合う年賀状に使える漢字
(使うか否かはご自身の自己責任で)


 漢字に見る「豚からイノシシへ」の変遷。年賀状の提出期限が迫る中、イノシシの漢字のそろい踏み。人間と猪の付き合いは長い。猪から豚に変化する中で、漢字もまた変化しその形を変えた。年賀状はややこしいことは止めにし早いうちに片づけてしまおう。

もっともポピュラーな干支のイノシシ
イととよむ







古代に使われた動物の豚の漢字
今でも中国で使われている漢字「ブタ」







「彘(いのこ:猪の別名)」の字の成り立ち」
 これが本来のイノシシか。ブタに順化する前のイノシシ?






豚とイノシシが混同されるようになり、後で作られた漢字
 現在中国で用いられているイノシシ






「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2018年11月17日土曜日

漢字「彘」(いのこ)の起源と成り立ち:猪、豕、彘、干支では「亥」すべて「いのしし」


漢字「彘(いのこ)」の起源と由来
この漢字は、当用漢字にない。中国語の中でも、この漢字が使われるのは、成語だけだという。この漢字の訓読みは「いのこ」という。この日本人で、この漢字が読める人はどのくらいいるだろう。意味は猪の意味である。中国語のピンインでは、zhiと読む。

引用:「汉字密码」(P41、唐汉著,学林出版社)
「彘」の字の成り立ち」
 「猪」にはまだ一つの別名がある。それは彘という名である。図に示すところによると、甲骨文と金文の中間部分に記号即ち代表的な矢であるが、、一匹の野猪が矢に撃たれた状況が表示されている。小篆の中では記号は既に形を変え矢の字になっている。株は則分離して二つの「比」になっている。尻と股の二つの半を表している。図形全体は野猪の尻と股の真ん中を一本の矢に射抜かれた様子を示している。

 この説明は、「字統」でも同じである。


野猪が馴化するにつれ、文字の上で起こった変化
 野猪の力は大きく荒々しい。弓矢を用いないで捕獲するのは難しい。彘の本義は元々野猪を指している。後に転じて家で変われた雄の猪を指すようになった。さらに拡張され一般の猪を示すことも出来るようになった。

現代、「彘」はどのように使われているか
 現代漢語の中では「彘」は只成語の中でしか用いられない。「行同狗彘」(犬畜生のように振舞うの意味)、「狗彘不如」(犬畜生にしかず)の意味。通常犬や猪のような恥知らずの行為、「犬や猪」の比喩に用いられる。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2018年11月10日土曜日

漢字「猪」起源と成り立ち:中国では「猪」は豚。ではイノシシは「野猪」


漢字「猪」の起源と由来は猪豚ではない
 今まで、いのししというとともすれば干支の「亥」について触れることが多かったが、ここでは原点に戻り、干支のいのしし「亥」から少し離れて、「猪」という漢字そのものと動物の関係ついて考察してみよう。イノシシは長い間に飼い馴らされて、猪豚になり、豚になった。この間数千年の時が流れる。


引用:「汉字密码」(P886、唐汉著,学林出版社)



「猪」の字の成り立ち」
「猪」はるか昔の時期人々は、豕と称していた。つまり「猪」という漢字が出来る前には、所謂「猪」を「豕」と書いていた。 現代でも猪の「繁体字」は「豬」という字が用いられるが、「説文解字」にも「豬」が収められている。しかし猪という漢字は、秦代以前にも既にあったということである。


 甲骨文字の豕は、象形文字であり、口が長く、足が短い。腹は丸々肥えて、尻尾は下に垂れ下がる。横から眺めてみると、将に一頭の太った猪のそっくりそのままのデッサンを書いている。  





「豕」は「猪」にどのように代わって行ったか
はるか以前の先民から見ると「豕」は六畜(牛、羊、豕、馬、犬、鶏)の一つである。人類の最も早い馴化養育した家畜であり、猪はきわめて不安定な狩猟を補充する生活の道を講ずる方式を補充するものであったと見ていい。飼育されるようになった豕は、自然に食糧の備蓄として当てられるようになった。
 即ち、「豕」は非常に長い年月を経て、人間に馴化し、人間の食糧補給として、人間と共に生きてきた。そして馴化した猪は、まるで人間について回る付帯動物のように認識されてきたのではないか。「豬」の旁の「者」は元々漆器の器物上の大きな漆塗りで著わしたものを指すことから、人間に付帯するものとして、「豕」に「者」を付け加えるようになったのではないかというのが、唐漢氏の説のようである。


「豕」にかかわる古事来歴
遼東の豕(いのこ)
 時は後漢の光武帝の治世のころ、今の北京・天津の辺りの彭寵という太守の不穏な動きを大将軍朱浮が戒めた中で、使われた言葉で、「他から見れば異とするに足らない功を誇る」「他から見れば当たり前のことを自ら奇異だと誇る」という意味た。これは朱浮が、「遼東の辺りで白頭の豚の子が生まれたので、これは変わった豚だと王に献上しようとした者が江東まで行くとその地の豚は皆白かったので、恥じて帰った」という逸話から引いて戒めたという話がある。
 このような話は、いつの世でも塵芥のごとく散らばっており、どこかの首相や大統領にもこの手の話は尽きないようである。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。