ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月1日金曜日

漢字「去」の成立ちと由来:「去」は神の神前で審判を仰ぐ時に用いた厳粛なツールに由来したもので、法の原字でもある


漢字「去」の成立ちと由来:「去」は神の神前で審判を仰ぐ時に用いた厳粛なツールに由来した


 今では法はある種のご都合主義的に使われ、国法の最高の憲法ですら、ないがしろにされている雰囲気がある。
 しかし、太古の昔は「法」の原字ともいえる「去」は、大変な重みづけをもっていたようである。「去」は太古の昔から存在した字であるが、その昔はある種アミニズムの権威付けのツールにも使われたのではと思われる。神の前に審判を仰ぐ器であったと考えられ、審判に敗れれば、器と敗れた人とともに水に流すことを法といった。非常に厳しい戒律であったようだ。これらのことは、「法」は決して疎かにするべきものではないことを、我々に教えている。 




**********************

漢字「去」の今

漢字「去」の解体新書


 
漢字「去」の楷書で、常用漢字である。    
  
去・楷書


  
去・甲骨文字
去・金文
去・小篆


 

「去」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   キョ、コ
  • 訓読み   さる

意味
  • ゆく、去る
  • しりぞく
  • やめる
  • 過ぎる

同じ部首を持つ漢字     去、蓋、法、怯、劫
漢字「去」を持つ熟語    去、過去、去就、死去


**********************

漢字「去」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

唐漢氏の解釈

 大と口とからなる会意語である。「大」は人の正面の形で、「口」は町や村を示していること、またはくぼんだ形の「坎」を意味することもある。 したがって、「去」という言葉は、人が穴を跨いで、村や町を通り抜けたりするイメージから取られ、立ち去る、または立ち去ることを意味する。 「残る、去る、死ぬ、辞任する」などの慣用句や「どこへ行く、去っていく」など。

漢字「去」の字統(P180)の解釈

 会意 大と凵(カン)とに従う。大は人凵は蓋を外した器。神判で敗れたものは、神判に当って盟誓した自 己詛盟に偽があるわけであるから、その祝禱の器で あるの蓋を外して凵とし、その人とともにこれを棄去する。
わが国の大祓詞にいう汚穢を水に流すことと、祓うという 観念において、共通する罪悪観である。廃棄の意より、場所的にその場を去る意となり、時間的には過去に隔たる意となる。 故郷を棄てることを、大去という。


漢字「去」の漢字源(P224)の解釈

 象形:蓋つきのくぼんだ容器を描いたもので、窪んだ籠の原字。くぼむ・ひっこむの意を含み、却と最も近い。転じて現場から退却する。姿を隠すの意となる。



漢字「去」の変遷の史観

文字学上の解釈

 漢字「去」には、甲骨文、金文にもそれなりの款が存在している。
 去は神の前で、審判を仰ぎ、審判に敗れれば去る。その時水に流すのが法、審判に用いた器と共に捨てるのが灋である。

いずれにせよ、審判を受けることは並大抵のことではない。


まとめ

  これに関しては、(白川静「字統]P180)の説明が最も理にかなっているように思う。曰く、大と凵(カン)とに従う。大は人凵は蓋を外した器。神判で敗れたものは、神判に当って盟誓した自己詛盟に偽があるわけであるから、その祝禱の器であるの蓋を外して凵とし、その人とともにこれを棄去する。これを水に流す字は法、神判に用いた解廌をともに棄てるときは灋となる。灋は金文において廃棄の意に用いる字である。
  
「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2023年10月8日日曜日

漢字「法」の由来の意味するもの:古代の法体系の確立と漢字・法の変遷


漢字「法」の変遷の意味するもの:背景に古代の法体系の確立の歴史

  本稿は、2021年5月11日に上載したものに加筆し、Reviceしたものである。

 ここ数年、憲法を変えよという意見が高まり、日増しに議論も高まっているように見える。

 そこで今回は、前回の『漢字「法」の変遷の意味するもの:背景に古代の法体系の確立の歴史』の議論に再度全面的に筆を加え、体裁も整えた。


導入

前書き

 漢字「法」はどのようにして生まれ、どのように発展してきたかを取り上げる。

目次




**********************

漢字「法」の今

法・楷書
 そもそも今日にも通じる「法」という概念が生まれたのは、何時頃のことであろう。歴史を少しひも解いてみよう

 中国では前403年を境に春秋時代と戦国時代突入する。
 春秋時代には200以上の諸侯国が、戦国時代には7つの強国(韓・魏・趙・斉・燕・楚・秦)といくつかの小国(魯・鄭・衛・梁など)たがいに覇を争った。
 この過程で、富国強兵を目指し、君主権力を強化して中央集権化を進める手段として、厳格に運用できる成文化された「法」が必要とされた。
 つまり、この頃になって、中国では「法」という概念が、明確になり、やがて国家のあり方を規定するものとなっていく。
 諸子百家といわれる論客が、中原を中心として一帯を歩き回ったのもこの頃であった。この戦国時代は、混沌とした時代であったが、その反面、文明のるつぼの如く、かき回されやがて全国統一への機運を生み出してくことになった。


漢字「法」の解体新書

「法」・古文
「法」・金文
「法」・小篆
 ここに漢字「法」の甲骨文字、金文、小篆の字体を掲げたが、これを一見して感じるのは、甲骨文字から小篆に時代が下るにつけ、より複雑な字体へと変化していることだ。
 一般的には、時代が下るにつれ、文字は単純化され、記号化されるはずなのに、この「法」に限っては、まったく逆の進化を辿っている。これは何を意味しているのだろうか。

 これは「法」という漢字の宿命のようなものではなかったか。初期の頃は、税法は土地の区分などに適応されるにすぎなかったものが、秦帝国にもなると、法体系も複雑になっていったし、臣下に対する威圧のために余計に複雑にする必要があったのではないだろうか。


 

「法」の漢字データ

漢字の読み
  「日本漢字能力検定協会 漢字ペディア」参照 
 
  • 音読み  ホウ・ ハッ[高]・ ホッ[高]
  • 訓読み  のり・ のっとる

意味
  • のり 
     きまり。おきて。「法律」「憲法」
     手本。基準。「法帖(ホウジョウ)」
     しきたり。礼儀。「法式」「作法」
  • てだて。やりかた。「方法」「兵法」
  • 仏の教え。仏の道。「法会」「仏法」
  • フラン。スイスなどの貨幣単位。
同じ部首を持つ漢字     法
漢字「法」を持つ熟語    法、法事、憲法、法則、法面


**********************

漢字「法」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

唐漢氏の解釈

 "法"の繁体字は"水+廌(鹿と馬に似た珍獣)+去”( 池の中の島に廌を押し込め外に出られないようにした様・・漢字源より)と書く。  「説文解字」はこの「サンズイ+廌+去」の字を解釈して、廌を解き放すことだとした。 牛に似て、角が一本で、古代の人は訴訟を決定し、正直でないものに感じさせる 
 許慎が見るところによれば(多くの古人も含め)「廌+去」の字の造りの意味は、歴史的伝説から出ている。
 春秋の時期、斉の庄公はある壬里の臣下が、中里の臣子を相手取って3年の訴訟を起こした。 罪状が判断付きにくかったために、斉の庄公は直ちに「廌」を、即ち神兽獬豸を呼んで彼ら二人の訴状を読ませた。結果壬里国の訴状を読み終わっても獬豸はなんら動きをしなかったが、一方中里の訴状の半分も読み終わらぬうち、獬豸は角で彼を翻した。こうして斉の庄公は壬里国の勝訴の判決を下した。
 この種の角で罪があるかないかを断じる方法は、古人をして会意の方法を用いて、サンズイ+廌+去の字の構造の中に割り込ませることになった。

 実際上金文中の法の字は古代の現実の生活の会意の字から来ている。右辺は一頭の水牛の象形で、左辺の上部は「大」(人を表す)+口(地の穴)の構成の「去」の字である。下部は即ち水の象形の描写である。三つの形の会意は、人が水牛の水中遊泳の方法を見習うことが出来ることを示している。あるものはいわゆる神獣の整理であると説く。小篆の法の字は金文を承継しているが、ただ書の法の字は廌の形を省いて、「法」と書く。 

漢字「法」の字統の解釈

 会意 正字は灋に作り、廌と去と水とに従う。廌は神判に用いる神羊で、獬廌とよばれるもの。
灋の字形は、その敗訴者と、破棄さ れた盟誓とを、訴者の提供した神羊とともに、水に投棄することを示す字で、金文には、これを大き な獣皮に包んで投棄することを示すものがある。その獣皮は鴟夷とよばれるもので、馬を空抜きにしたような大きなものを用いたのであろう。敗訴者は神 を欺き、神を穢したものとして、わが国の大祓のような法式によって、八重潮の潮のかなたに遠く流さ れる。のちその神羊の形である鷹を省略したものが、法である。


漢字「法」の漢字源の解釈

 会意。「水+(シカと馬に似た珍しい獣)+去(ひっこめる)」で、池の中の島に珍獣をおしこめて、外に出られないようにしたさま。珍獣はそのわくの中では自由だが、そのわく外には出られない。ひろくそのような、生活にはめられたわくをいう。その語尾がmに転じたのが 範(biăm)で、これもわくのこと。▽促音語尾のptに転じた 場合はホッ・ハッと読む。


漢字「法」の変遷の史観

文字学上の解釈

春秋戦国時代に活躍した「諸子百家」
  儒家・道家・陰陽家・法家・名家・墨家・縦横家・雑家・農家の九家 (「漢書」 芸文志 ) に、さらに兵家を加えた十家を諸子の学派と考える。これらの内で、 後世にまで影響を及ぼしたものは、儒家・法家の二家と云われている。
 

法家の体系

  儒家の徳により人民を統治するのではなく、成文法によって厳格な規定を定め、法と権力によって国家を治めようと考えたのが法家の人々である。国を治めるには公正で厳格な法の執行こそが最も必要なこととされた。秦の商鞅がよく知られている。理論化したのは性悪説にたった荀子とその弟子の韓非であった。
 法家の思想は、李斯が始皇帝に信任されて秦の統一国家建設の理念とされ、秦の国内では大きな力を奮ったが、秦の没落後は儒家の思想にその立場を奪われることとなる。理論体系としては、儒家の方が包括的で、全面的であったといえるのではないだろうか。




儒家の体系
  儒家は孔子を始祖とする思想潮流で、朝鮮、日本、東南アジアを含め、広く影響を及ぼし、一時は体制に組み入れられ理論的主柱ともなった。しかし、この思想は法体系というより、君子論の色彩が強く、「道」を説いた。



 
「法」の字の本義
 法の本義は「真似る・模倣」することである。「商君の書・更法」の如く、「治世不一道,便国不必法古。」 この事は国家を治めるには一つの道だけではない。ただ国家に有利にするには、必ずしも古きを模倣することではないという意味である。法は模倣の意味。また拡張され、「手段・方法」を表す。また更に拡張され、「見本。標準」の意味にも用いられる。 

まとめ

  

 春秋戦国時代が終わると始皇帝による国家統一が成し遂げられ、焚書坑儒、度量衡の統一、文字の統制など法の力が強まった。これの精神的背景となったのが、法家の思想である。韓非、商鞅、李斯などの思想家や政治家がその担い手となった。逆に言えば「法」という漢字は、それだけの歴史的背景を持って生まれたということができる。

  




「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2023年9月25日月曜日

神は「下る」とは決して言ってはいけない理由が今明らかになった!


神は「下りる」とは決して言ってはいけない理由が今明らかになった!


導入

前書き

 「下」は単に上下関係だけを言い表しているだけであるのに対し、「降」は何らかの意思が働く場合に使われるようだ。
 原字に遡って調べてみた。

目次




**********************

漢字「下と降」の今

国語辞典 旺文社で「下りる・降りる」を引いてみた。

    結果は下記の通りだった
  • 「下りる」は、一般に物が上から下へ移動する場合に用いられ、「エレベーターが下りる」「錠が下りる」「認可が下りる」などと使われる。
  • 「降りる」は、人が意志的に高い所から 低い所へ移動する場合や乗り物に関して用いられ、「屋上から飛び降りる」「会長の座を降りる」「車から降りる」などと使 われる。また、露・霜についても「降りる」が用いられる。
つまり、「下」は単に上下関係だけを言い表しているだけであるのに対し、「降」は何らかの意思が働く場合に使われるようだ。
 そう考えると、「神は降臨する」のであって、「下臨」するのではない。確かに響きもよくない。腹は下すものであって、「降ろす」ものではない。
 左が、漢字「下」の楷書で、甲骨文字でも一目瞭然です。
 そして、右の字が「降」の楷書です。意味は共に、下に下がるです。「下と降」も、訓読みでは、「おりる」と読みます。原字では、単に位置をしたに下げるというのと、意識的に意志を持って下に降りるという違いがあるようで、そのニュアンスは現代にも引き継がれているようです。
 ここでは、同じように「下に下る」を意味する漢字が、果たしてどう違うのか、最初から違っていたのかの解明に努めます。
 
下・楷書


漢字「下」の解体新書

 甲骨文字、金文、小篆いずれも、見ただけで直観的に「下」とわかる。しかしこれらの文字のうち、金文が最も洗練され、文字としての記号化が完成されていると考えても違和感はない。文字の発展過程が直線的に進むとは限りないし、サンプリングの時期の問題もあろうから、やむを得ないものだろう。 
下・甲骨文字
下・金文
下・小篆


 

「下」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   カ、ゲ
  • 訓読み   した、くだる、

意味
  • した
  •  
  • くだる :場所・順序・数量・地位等が低い事・遅い事・下方・後方へ移る。或いは、移す
  •  
  • くだす:判断など決断する。 下痢をする
  • おろす: 上から下に移動させる

同じ部首を持つ漢字     下、雫、
漢字「下と降」を持つ熟語    下、下降、下車、下痢


漢字「降」の解体新書

会意 阜と夅に従う。阜は神の陟降する神の梯の形。夅は歩の倒文で、歩は陟る、夅は降るときの左右の足。この解釈は、白川博士と唐漢氏とも全く同じである。 
下・甲骨文字
下・金文
下・小篆


「降」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   コウ
  • 降訓読み   おりる、ふる

意味
  • 「くだる」、「おりる」:「高い所から低い所へ移る」
  •  
  • 負けて敵に従う
  •  
  • 雨や雪などがふる

同じ部首を持つ漢字     阪、隆、際、隣
漢字「降」を持つ熟語    降、降参、降下、降臨、


**********************

漢字「下と降」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

唐漢氏の解釈

 「下」もまた指示語である。言葉の意味は「上」と相反している。甲骨文の下は長い横線と下に短い弧線を加えて、位置が下にあることを指示している。金文の後期には「二」と区別をするために「縦の線」を一本加えている。 特別に長い縦ラインを追加しました。 楷書も同じ由来で「下」と書きます。 「下」の本来の意味は「上」の反対で、低い、下のという意味です。 「下」は、「下、下級、下流」など、低い、下から拡張して、品位や品質が劣るものを指すこともあり、また、順序や時間の遅れを意味することもあります。 「午後、次回」など。 「下」は動詞としても使われ、高いところから低いところへ降りることを意味し、「田舎に行く、解雇される、分散する、仕事を辞める」など。

漢字「下と降」の字統(P69)の解釈

 指事詞: 掌を伏せた、その下方を指示する。〔説文〕に「底なり」とは下方の意であろうが、篆文の字形は、一横線より、 直線の上に向かうものを上、下方に向かうものを下 とするが、文・金文の字形は掌上・掌下を示す形で、上は掌、下は覀覆(かふく)の意。覀はものを覆う蓋の形である。上下は場所・時間・身分など、 すべて対称的な関係のものを意味する。




漢字「下と降」の漢字源の解釈

 会意兼形声文字 夅は下向きの左足と右足を描いた象形文字で、下へ下ることを示す。
降は「阜+音符夅」で、丘を下ることを明示したもの。



 「下と降」の甲骨文字を示したが、一見したとき、これらの二つの字の間には、構成要素、字素、含まれている概念に大きな開きがあることは見て取れるだろう。下はやはり直感的で、象形的で見たままであるのに対し、「降」は字素も複雑で、成立ちも多くの要素・概念からなっている。これらの字の間には相当の時間の開きがなければならないと思う。すなわち、相当の経験、生活、認識の蓄積がなされたものだと思う。或いは二つの概念は全く異なる概念だともいえる。あるいは、全く別の見方をすると、下は単なる位置関係を示したに過ぎなかった。

 ところが下は移る行動を表現する必要があり、下の金文や小篆のように、上下二本の線をまたぐ縦線で、この行動を表したともいえる。降は初めから神が降臨する表現で、下とは全く別物と考えられた。考古学的には、これらの時間の空隙を埋める研究がなされることが期待される。



まとめ

  「下と降」は全く異なっていたのかも知れない。甲骨文字の時代に「神」が降臨するときだけに「阜」という立派な設備を使って降りてくるのであり、神は決して「下りてはこない」。この使い分けは今でも厳然と守られている。
 今ここにようやく古代の謎が解けたというのは、言い過ぎだろうか?
  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2021年2月26日金曜日

漢字の成り立ちと由来:漢字「示」の成り立ちは? 何で「示す偏(ネ偏)」は神様と関係があるの?

漢字の成り立ちと由来:漢字「示」の成り立ちは? 何で「示す偏(ネ偏)」は神様と関係があるの?

甲骨文字の「示」
示ス偏と衣偏
 何で「示す偏(ネ偏)」は神様と関係があるの?
 漢字で紛らわしいものに、示す偏と衣偏があります。示す偏は、私達はカタカナで「ネ」という字で表し、「ネ偏」という言い方で呼ぶこともあります。一方の衣偏の方は「衤」と書き、衣偏と呼びます。この二つの部位は少し紛らわしいのですが、ここにあるように、由来が全く違うのです。見ていただければ、なーんだこんなことかを直感的に分かっていただけるでしょう。  
甲骨文字の「衣」

漢字「示」の読みと成り立ちと使い方:神と祭りの間には

漢字「示」の読み方、呼び方
音読み:① ジ:呉音  例語:指示、示談、公示、告示    ② シ:漢音 例語: 示唆、黙示
訓読み:① しめす ② つげる



漢字「示」が要素となっている漢字
神社、祠、禍、祈、禍、祗、祉、祖、祝、祷

禦、祭、票、宗、祟


漢字「示」の由来と成り立ち
 非常にシンプルな字で、明らかに祭壇を表す、象形文字です。このことから拡張され、「神」を表すようになり、「神」に関係する漢字にはこれが「偏」として付くようになった。


引用:「汉字密码」(P822、唐漢著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「示」は甲骨文の中で「干、T」」の形をしている。上古時代の供卓のようで、木の表や石柱で祖先の位牌の形をしている。傍と上辺には小さな小点が出ているが、祭祀の際の上下左右のお供え物を表している。金文と小篆の「示」は甲骨文字を受け継ぎ楷書はこの脈で「示」と書く。

 「示」のイメージは将に祭の時に位牌の前に並べられたお供えからきています。又物品であったり、人の生贄であったり、動物の肉体であったりしたものが祖先の神霊に喜ばせるためにお供えされました。甲骨文の中の『示』が語気限られたものに用いられただったのが、大多数に均しくその意義を拡張され、即先公、先王、天神、地抵等"神主"まで祭祀の对象を指すようになった。古文中、祭祀に関係のある文字は「祖、神、祭、祀、祝、祠、社、祈等」であるが、みな「示偏」を持っており、後の人はそれを祭祀の文字とみていたことを示している。


字統の解釈
 神を祭るときの祭卓の形。字形が簡単であるため従来その解釈について諸説がある。「示」は祭卓の形で、その上に祭肉を備える字は「祭」という。 



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年1月19日火曜日

漢字「祭」の成り立ち:肉と又(手を表す)と示(祭卓)からなる。太古の祭りは残酷だった

2021年1月19日 再録

漢字「祭」の成り立ち:生贄を神に捧げる儀式を表現。太古の祭りは残酷だった
 今「祭」は神から離れ現世の喜びを享受を意味する漢字となった?


 祭りには文化祭、歌謡祭、感謝祭、音楽祭など色々あれど、神々の匂いを感じさせるものは今はあまり見ない。なぜ変わった? 漢字の変化ではなく人々の意識の変化?即ち生活の変化?
 上古先民は神を喜ばせ、神の施しを受けることで自分たちの命を永らえることができると信じていた。「祭り」はそのために生贄を生きたまま神に捧げるという残酷な儀式であった。上古先民は血の滴る肉片を祭卓に載せ神に捧げることを進んで喜んで行っていた。 したがって祭りは神に祈りを捧げるための重要な儀式であった。そして漢字「祭」にはそのことをあからさまに示す跡が残されていた。

しかしながら、今では、神社の祭りにしても神々の匂いを感じさせるものは今殆ど見ない。ともすれば、我々は現在の尺度で、物事を見てしまうことがよくある。しかし、今の尺度で物事を見るのではなく、過去は過去の尺度で物事を見るという歴史的な視点が必要である。

 したがって、祭りを調べれば、神々と人間の係わり、言い換えれば人間の精神の進化が跡付けられるはずだ。

「祭り」は生贄を生きたまま神に捧げるのは、現在から見るときわめて残酷な儀式であった。

 その痕跡は世界各地に残された数々の痕跡。
 ともすれば犯罪を犯しているかのごとき評価をすることさえ見受けられる。
  •   日本では、魏志倭人伝には卑弥呼の死に際して、100人あまりの奴婢が殉職させられた記録や諏訪大社の御柱にまつわる伝説、静岡県三股淵の付近では人身御供を伴う祭りが12年毎に行ったという言い伝えが今でも残されている。これは神の怒りを静めるための祭りであったといわれている。

  • 中国では 殷代の紂王以前には、生贄を捧げられ、神の意思を確認したとみられる甲骨文字が出土している。また、殷墟からは850人もの軍隊の人骨や戦車が出土している。あの残虐非道といわれる紂王ですら、奴隷の生贄を中止させたといわれる「慈悲」の心を持っていたと伝えられる。その行為が彼の「慈悲心」から来るものなのか、生産性が下がることを恐れる「合理性」からくるものかは今は分からない。

  • 現代のペルー首都に近いところで1400年代に栄えたチーム王国で140人以上の子供と200頭以上のリャマの生贄して捧げる儀式が行われミイラが残されている

  • また、アルゼンチンの北部の山頂で1999年、インカ帝国時代の子どものミイラ3体が発見されており、保存状態が極めてように安らかな表情で調べているということである。

  • 古代メキシコに出現し強烈な輝きを放ちながらわずか200年ほどで消滅したアステカ王国では、壮大な生贄の祭りが行われたその真髄は人間の血を神々に捧げ神の生き血を人間がいただくことであった。


 このように世界各地の民族で、時の権力者たちが、多くの生贄のささげ、自らの権力を保持するために壮大な祭りを取り行って来た。祭りは現代で喜びや華やかさのみが残ってはいるが、その歴史は実に血生ぐさい歴史の連続であった。

祭りにおける神への祈りと喜びを享受することが乖離
 しかし生産の発展とともに、人々の神への依存が少なくなって、祭りにおける神への祈りと喜びを享受することが乖離するようになった。
 祭りには文化祭、歌謡祭、感謝祭、音楽祭など色々あれど、神々の匂いを感じさせるものは今は殆ど見ない。そして、近頃では、例えばハロウィーンの祭りの如く、人々がかぼちゃの仮面を被って娯楽の側面がクローズアップされているが、、これはもともと「収穫祭」といわれ、収穫の喜びを表わし、神々に感謝の意を示すものでした。
 ところがこれに商業主義が乗っかり、神に感謝することからはなれ、単なるお祭りで騒ぐことに変化してしまっています。

 この原意との乖離の是非はともかく、漢字の世界にも同じようなことが起こっています。

 お祭りで楽しく過ごすこともいいのかもしれませんが、元々は、そもそもは「祭」は神に祈りを捧げるための重要な儀式であったということを思い起こし、一歩後ろに下がって考えてみることもいいことではないだろうか?



引用:「汉字密码」(P819、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「祭」、これは象形文字であり表意文字です。甲骨文にある「祭り」という言葉、右は又(手を表します)、左は肉片、中央の小さな点は肉片に滴り落ちる血を表しています。全体的な意味は、古代の祖先が先祖の神々に犠牲を払うために殺されたばかりの新鮮な肉を使用した儀式を意味しています。
 金文の「祭」という言葉は、血の滴のドットを省略していますが、犠牲の主題と方法を強調して、祭壇または祖先の位牌を表す「示i」という言葉を追加しています。
  小篆の「祭」は、金文を継承し、美しい字体とより対称的な構成になっています。楷書では、この関係で「祭」と書かれます。

上古先民の死生観と祖先を祭ることをどう考えたか
 殷王朝と商王朝の祖先の概念では、先王と皇族は死後、別の世界(亜:かりそめの世界)に行くだけでした。彼らは2つの世界(つまり「复」の構造)を自由に行き来し、現実の世界を支配することができると考えました。(福をもたらし祟りを作る)。

 心の中で常に祖先の霊に対する畏れが膨らんでしまった結果として、祖先は、祖先の神々が何を差し置いても現実の物質的な文明をも楽しむ権利を持っていると信じていました。

 そのため、牛、羊、豚、鶏、犬などの動物、米、穀物、エッセンス、粉などの作物、翡翠、貝、女妾、男の奴婢など、あらゆる物が焼かれたりて埋められたり、河に流したり、お供えをしたりするなど、当然やるべきことを進んで行い祖先の心霊に捧げました。先祖や神々からの祝福や災いを取り除くことを願うと引き換えに、先祖の霊に捧げ献身しました。これが「祭」です。



字統の解釈
新石器時代の祭卓「示」
会意文字。肉と又と示とに従う。示は祭卓です。その上に肉を供えて祭る。祀が自然神を祀るときの字であるの対し、祭は人を祭るときの漢字である。



結び
 祭りは神に人間が生きていること、この世界に自然という恵みを与えていることに対する感謝を表すという崇高なものでした。しかしその実際の姿は、人身御供の世界があり、単に稲や果物や魚などの珍味だけではなしに、奴隷たちが焼かれたり生き埋めにされたりする世界がありました。時には生きたまま体を切り裂かれ内蔵を引き出されるというおぞましい世界もありました。
 人類の歴史には綺麗ごとだけでなく、生々しい惨たらしい世界が長く続きました。そして何より、人類はそのような血だらけになりながらの歴史の中で生きてきた結果として今の私たちがあるということです。

 そしていまでは、祭りには文化祭、歌謡祭、感謝祭、音楽祭など色々あれど、神々の匂いを感じさせるものは今は殆ど見ない。私たちが今見ている世界は、最初から出来上がったものでは決してなかったことを肝に銘じておく必要があります。漢字の中にはそれがしっかりと刻まれています。私たちは、漢字を通して人類の苦悩に迫ることができます。それもまた私たちの人間の使命だと思います。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年10月7日水曜日

漢字「福」の成り立ち:酒を神に捧げ祈り幸せを願うことです


漢字「福」は、酒を神に捧げ祈り幸せを願うことです
 日本では古来より、酒を神聖なものとして捉え、神事を執り行うときには酒をお神酒として捧げ祈ることが行われてきました。中国にも同じような考え方があり、昔から豊穣のしるしとして、酒を飲んで神に感謝することがあったようです。



 漢字「福」は、酒を神に捧げ祈り幸せを願う行為の一環として酒は親しまれてきたのですが、この世の中のには、酒におぼれ暴走する人びとが跡を絶ちません。

 それはさておき、漢字というものは生まれてから時が経つにつれ、概念が次第に乖離し新しいものに変質するものであることを示す証拠がこの「福」という感じのような気がします。


引用:「汉字密码」(P824、唐汉著,学林出版社)
漢字「福」は、酒を神に捧げ祈ることです
 「福」は会意文字です。甲骨の言葉「福」は左右の構造から成り立っている。左側は神のメインシンボル的なものを表す「示」、右側は酒器を表す「酉」です。

 酒は豊かな生活を象徴しています 完全に、狂気の状態で人々を熱狂させる一種の幸福な感覚にさせることができるので、ワインで祖先と神霊を祀ることは、福を乞い神に報いるという福の二重の意味を持っています。

 金文の「福」という言葉は、甲骨文字に似ており、小篆は将に酒器を縦に割った形です、楷書はこの関係で福と書きます。





漢字源の解釈
会意兼形声。神の恵みが豊かなこと。ネ偏+畐(酒を徳利に豊かに満たした様)の会意文字で神に酒を満たし感謝し恵みを願うことを言う。



結び
 漢字「福」は、酒を神に捧げ祈り幸せを願うことです。漢字というものは生まれてから時が経つにつれ、概念が次第に乖離し新しいものに変質するものであることを示す証拠の一つがこの「福」という感じのような気がします。 これ以外に「宴」という漢字などのように原義と乖離した使い方がされているのも少なくありませんし、漢字の面白いところは将にそこにあると思います。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年8月30日日曜日

漢字「雷」を含む面白熟語 「聚蚊成雷」:今の世評にぴったり?


漢字「雷」:「聚蚊成雷」小さなものでも世を動かす!!
 近年異常気象のせいで、ゲリラ豪雨、台風などが異常のさまを呈している。
 雷も以前では考えられない状況になってきている。 殷商の時代なら、神の怒りをいずめるためにひたすら祈りじっと耐え忍んでいたが、近代ではその原因は他ならぬ人間が作り出したものと科学的に立証されている。

 コロナ・パンでミックにしても、全ては人間が地球を破壊し続けた結果起こっているもの。これを収めるには、乱暴な言い方かもしれないが、開発を手控え、炭酸ガスの排出を削減する以外にないのだが・・。



引用:「汉字密码」(P266、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「雷」は、骨碑文、金文、小篆で形が夫々異なるが、夫々の時代で、「雷」をどう捉えていたかが字に表れています。 甲骨文の「雷」という文字の中央の湾曲した弧は稲妻を表しており、稲妻の周りの円は稲妻が光った後の巨大な爆発音響を示しています。

 金文の後期の「雷」という字には、雷のほとんどが雨の日に発生することを示すために雨の記号が頭に追加されています。 このように認識するようになったのも、背景には農業の発展が考えられ、生活上の意識の積み重ねが文字に反映された結果でもあるでしょう。要は漠然とした概念が、文字の中に織り込まれたともいえるでしょう。

 小篆の「雷」は、金文の構造を保持しますが稲妻のを形式をなくし、その代わりに音符記号の「田を三つ重ねた記号」に変わっています。 雷の文字通りの意味は「雨の中の雷」になりました。 楷書では、小篆の中の2つの文字「田」が省略され、画数が大幅に削減されています。


息抜き 「雷」を含む四文字熟語 四字熟語辞典(online)参照
瓦釜雷鳴 能力のないものが、高い地位についてがなりたてる
疾風迅雷 すばや動き、早い変化
聚蚊成雷 蚊が集まって、雷のようになる。少しオーバーだが面白い表現
     小さなものでも集まれば大きな力になる
迅雷風烈 激しい風と雷。すばやい行動
電光雷轟 勢いが非常に激しいこと
付和雷同 自分の考えもなく、大勢の意見に従う。ネットでもこんな光景ありませんか?

漢字源の解釈
 会意兼形声文字。源字は「靁」の中の「畾」はごろごろと積み重なったさまをさまを描いた象形文字。雷の源字は雨+畾で雨雲の中に陰陽の気が積み重なって、ごろごろと音を出すこと。

 古人は雷を神の仕業と考え、神が天を走ることで音が鳴ると考えたのかも知れない。




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。