2019年1月26日土曜日

大阪は元々「大坂」だった。では大阪という漢字はいつから?


漢字「坂・阪」の起源と由来
 大阪は江戸時代以前には、「大坂」と書いていた。大坂の「坂」の字を分解すると「土に反る」と読めてしまい縁起が悪いということから、江戸時代のころから「大阪」とも書くようになったということです。

 ところで、大坂選手は全くすごい人です。まだ若いにも係わらず、テニスの世界のトップに上り詰めました。心から祝福したいと思います。彼女の試合を見ていると、あまり「やったる」という気負いが見出されません。実際はものすごいプレッシャーと戦っているのでしょうが、それをあまり感じさせないというのは、大きく成長した結果でしょう。 
 彼女の姓の中の「坂」という字には、這い上がるとか、手で反らせるという意味があります。どんな状況でも、条件をはねのけ、這い上がるという今の彼女がまさに名前の中にDNAのように刷り込まれているのかも知れません。


テニス界の快挙、大坂選手、全豪オープン優勝。錦織も奮闘!!
 甲骨文字の時代は、「阪・坂」という文字はなかったのかも知れない。
 大阪は江戸時代以前は、テニスの大坂選手の「坂」という字を使っていた。
 今日の毎日新聞の「余録」の記事だ。それによると、昔は大阪と言わず大坂が一般的だったという。小堀遠州も、「大坂時代」するよう、進言をしていたという話。

「思いつき雑記帳」というブログによると、

漢字の表記は当初「大坂」が一般的でしたが、大坂の「坂」の字を分解すると「土に反る」と読めてしまい縁起が悪いということから、江戸時代のころから「大阪」とも書くようになり、明治時代には大阪の字が定着しました。
とのことです。これで納得です。

引用:「汉字密码」(P315、唐漢著,学林出版社)
「坂・阪」の字の成り立ち」
 「坂・阪」という字は、昔は「坡」と書いていたのかも知れない。説文の時代になって、以降「坂」と書くようになったのだろうか。  坡は一般に地勢が傾いた場所を指す。明代の詩人施武《相见坡》で「上坡面在山 , 下坡山在面, 相见令人愁, 何如不相见。」その中の坡は山の傾斜するところを指している。「山坡、坡道、一面坡」の言葉もある。
 《说文》では解釈して、「坡乃ち阪なり」としている。土と「皮」の発声からなる。
このような文字を分解して解釈する手法は難しい部分がある。宋の時代の中国の有名な二人の問答が面白い。
 王安石の《字説》の中で、波は水の皮と解釈している。たまたま訪れた蘇東坡が冷やかして曰く。もしそうなら、「坡」は土の皮かと。



引用:「字統」(P698、白川 静著,平凡社)
「坂・阪」の字の成り立ち」
 「坂」:声符は「反」。「反」には、攀援、よじ登るの意がある。「説文」では、「坡なるものを、阪といふ。」と説明しています。因みに、この阜偏は「阜」と書き、階段を意味するものでした。







漢字源の解釈
 漢字源では:阪という漢字は「会意文字兼形声文字」であるとしています。「反は反り返って弓形に傾斜する意味を含むとしています。「坂」は「土+音符反(そりかえる、傾斜する)」
 また「反」の項目では、会意。「厂+又(て)」で、「布または薄い板を、手で押して反らせた姿。」と解説しています。

 

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿