ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月4日月曜日

漢字「元」:「元号」の「元」ってそもそも何だ?


漢字「元」の起源と由来
ここでは、「漢字源」、「字統」、「説文」、「汉字密码」を参照したが、三者三様の解釈で少しずつ差はあったが、共通するところは「元」は人の頭や首を表すということだった。

引用:「汉字密码」(P431、唐汉著,学林出版社)

読み方:(音)ゲン (訓)もと 中国語読み:ユエン
 「元」の本義は人の脳みそである。甲骨文字の字形は人の上に横棒の一を加え、人の頭のある部位を示した。あるいは人の上に二本の横線を加えた。この二のように見える記号は古文字の中で「上」という字でる。「元」は人と上を用いた会意文字である。または人の脳の所在を表示したものである。「硕身丧元」(大きい体は元がない)の中の「丧元」は脳を失うことである。
 小篆の「元」の字の下部は「儿」に変っているが、人の体を指している。 「元」は人の頭を指す。 人の頭は丸いので、音も同じようである(「元」の中国語の発音はyuanであり、「円」も同じピンインである。

 説文では「始まりなり」とい解釈している。注釈には、「兀の声音でコツを取るが、兀とは首を失ったものを言うとしている。

 人の頭は人体の首で、「元帥、元首、元凶、元老、元勲」の中の元は等しく首の意味である。上から下まで、人の頭は人体の始まり、いわゆる元は派生して始まりとなる。「元旦、元年」など。 「元」の字はまた天地万物の本源を指す。古人は元気を万物を生み成り立たせる原子物質と認識していた。「元気、元々」の中の元は本源的な意味を表示し、現代漢字の中では一元銭、二元銭に用いられる元であり、円の借用の元は「元」とは無関係である。

漢字源
 象形文字。兀(人体)の上に丸い印(あたま)を描いたもので、人間の丸い頭のこと。頭は上端にあるので、転じて先端、はじめの意となった。


「字統」
人の首の形を丸く大きな形で示した人の全身形で、首を表し元首という。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2018年12月23日日曜日

漢字「元」:新「元号」の「元」の成り立ちって何だ?


漢字「元」の起源と由来
ここでは、「漢字源」、「字統」、「説文」、「汉字密码」を参照したが、三者三様の解釈で少しずつ差はあったが、共通するところは「元」は人の頭や首を表すということだった。

引用:「汉字密码」(P431、唐汉著,学林出版社)

読み方:(音)ゲン (訓)もと 中国語読み:ユエン
 「元」の本義は人の脳みそである。甲骨文字の字形は人の上に横棒の一を加え、人の頭のある部位を示した。あるいは人の上に二本の横線を加えた。この二のように見える記号は古文字の中で「上」という字でる。「元」は人と上を用いた会意文字である。または人の脳の所在を表示したものである。「硕身丧元」(大きい体は元がない)の中の「丧元」は脳を失うことである。
 小篆の「元」の字の下部は「儿」に変っているが、人の体を指している。 「元」は人の頭を指す。 人の頭は丸いので、音も同じようである(「元」の中国語の発音はyuanであり、「円」も同じピンインである。

 説文では「始まりなり」とい解釈している。注釈には、「兀の声音でコツを取るが、兀とは首を失ったものを言うとしている。

 人の頭は人体の首で、「元帥、元首、元凶、元老、元勲」の中の元は等しく首の意味である。上から下まで、人の頭は人体の始まり、いわゆる元は派生して始まりとなる。「元旦、元年」など。 「元」の字はまた天地万物の本源を指す。古人は元気を万物を生み成り立たせる原子物質と認識していた。「元気、元々」の中の元は本源的な意味を表示し、現代漢字の中では一元銭、二元銭に用いられる元であり、円の借用の元は「元」とは無関係である。

漢字源
 象形文字。兀(人体)の上に丸い印(あたま)を描いたもので、人間の丸い頭のこと。頭は上端にあるので、転じて先端、はじめの意となった。


「字統」
人の首の形を丸く大きな形で示した人の全身形で、首を表し元首という。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2010年6月10日木曜日

漢字「道」の起源と由来:甲骨文字では、十字路と脚ということから歩道

漢字「道」の起源と由来:最近の漢字の起源を書いた読み物では、これが恐ろしい漢字だと解説されている。なぜか恐ろしいのか。そこには、大衆の興味を引くための作為が隠されているように思う。

 最近、漢字検定が普及した結果なのかもしれないが、本屋さんに行っても漢字の本が書棚に並んでいるのを見かける。そして検定に関するものについでよく見かける。さらに漢字をその起源から説き起こそうという本が幅を利かせるようになっている。

漢字の起源の説明に日本の古代の話は無用

 漢字の発生は多分に呪術的な部分があり、何せ古代のことでもあるので、まだまだ謎に包まれている部分が多い。それだけに漢字の解釈、起源については百花繚乱である。実にさまざま本が書かれている。中には随分いい加減なものも見かける。たとえば漢字の起源それも甲骨文字について解説するのに日本の古代のことをあげて説明しているものさえある。このようないい加減な内容でいたずらに恐怖心をあおることは許されないとおもうのだが。



  さて、今日は「道」という漢字に焦点を当ててみたい。なぜこの文字を取り上げたかというと、この漢字というのは恐ろしい漢字だというのがいろいろな本に書かれているからだ。あの有名な白川博士も、古代において、道には怨念が宿っていたとされ、その怨念をふり払うために、異民族の首を切って歩き、それでもって悪霊を追い払うことができると信じられていた。道とは「行」の間に首を手で下げたことを表す記号(文字)から構成されているといっている。

 しかし、首を下げて歩くような行為から、孔子や老子の説く「道」の漢字に至るには少しギャップがありすぎる。そこでわが唐漢氏は、これをどう読み解いているのであろう。ご登場願うこととする。

甲骨文字では、十字路と脚ということから歩く道であることを示している。

 道は道路のことである。車も馬も通る道は皆道路という。古代の道は小道と大道の区別はなかった。甲骨文字では、道の字は「行」と「止」という字からできており、十字路と脚ということから歩く道であることを示している。金文の道の字は、「行」と「首」に変わっている。これは道がその当時、遠くまで人の顔がきれいに見渡せる広い大きな真っ直ぐな道路のようなものであったことを示している。



小篆の「道」の成立ち:従と首からなる会意文字
小篆の道の字は第2の金文を受け継ぎ、従と首からなる会意文字に変わっている。楷書ではこの理由で道と書かれている。

 記録によると殷から少し時代が下った周の時代には、「牛に引かせて,遥か遠くの場所に店を構え」とあるように、当時の陸路の運輸が既に四方八方の段階に至っていたということである。両周の時期には各地の封建諸侯と王室は密接な関連を保っており、さらに兵、車戦争の特質に対応するために全国は道は礫のごとく平らに、矢のごとく真っ直ぐに修築され、道は周行、周道と称されるに至ったという記録もある。

 道の本義は大きな道である。即ち平らで広々とした道のことをいう。その言葉の意味は道路を経由して、方向、道のり、あるいは「志同道合」のように同じ志を持つという意味まで拡張されている。又したがって行く、行き渡るという意味に拡張され、道理という意味に用いられ、物事を探求する原則、標準という意味に使われるようになった。

唐漢氏の解説は随分あっさりしている。甲骨文字から金文に至るまでの間、「行」という字の間の「足」がなぜ「首」に変わったのか、そしてそのことが唐漢氏の言うように「遠くまで人の顔が見渡せるほどになった」から足が首に入れ替わったという説明には少し飛躍があるような気がする。これ以上は今後の研究に待たなければならないのだろうか。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。