ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月1日土曜日

鯉:値打ちを吊り上げたのは唐の皇帝?



 昔から「鯉の滝上り」の諺にもあるように、鯉は縁起のいい魚として尊重されてきた。家の掛け軸にも錦鯉が跳ね上がっている絵柄を見たことも多い。しかし、その鯉の珍重習俗が、唐の時代に端を発しているとは驚きである。「へー」の2連発ぐらいは出そうな感じだ。



引用:「汉字密码」(P115、唐汉著,学林出版社)
魚偏に里と書いて「鯉」
鯉の名前は鱗の配列が美しかったから?
「鯉Li」は魚と里の声音から構成されている。 「里」はもともと明確な線と明確な線引された田を指します。つまり、魚の鱗がきれいに配置されていることを意味します

鯉異聞 その1
 春秋の末期、越国の大臣の范蠡は、呉国の一掃功成って以後、潔く身を退き、美人の西施を伴って太湖に隠居し、財を成した。著書「范蠡養魚術」これは人類最初の養魚の専門書となった。 書の中で曰く「鯉は共食いをせず、成長しやすく、高価。」鯉の繁殖産業は、戦国時代から秦漢時代にかけて大きく発展してきた。






鯉異聞 その2
 唐代になると、皇帝の姓は「李」で、読みは「Li」、「鯉」の同音異義語であったため、裁判所は人々が鯉を捕まえることを禁止する命令を発し、うっかり捕まえた者は直ちに放なければならず、販売したものは罰金と60回の板叩き、捕食者は死罪になった。
 これは日本の徳川時代の「生類憐みの令」と全く同じです。歴史は繰り返す!

 唐時代に何世紀にもわたって、鯉は段々に神格化され、皇族や王侯たちは鯉を幟にし、兵士を調達したり将官の兵符は鯉の形に変わりました。民俗では、鯉には美しさ、縁起の良さ、勇気という意味が追加され、中国人にとって最も重要な休日の春節には鯉の絵柄が、新年の絵と提灯に描かれ、吉祥をあらわすシンボルとして、鯉踊る龍の門而して龍の門になった。



鯉異聞 鯉のぼりのルーツ
 鯉を尊重し、鯉を育てる文化は日本に広まり、広く浸透していきました。毎年、こどもの日(実際は男の子の日)には、家の前にさまざまな鯉のぼりが舞います。市場では、観賞用の錦鯉の価格が数億円の高値に達しているといいます。これらはすべて、唐王朝の遺産が日本に広まったことの証拠です。

 ネットのニュースによれば、ニシキゴイオークションで紅白のメスの個体が2億300万円という破格の金額で落札されたという。落札者は台湾の方のようだ。

結び
 日本の鯉のぼりの風習が、中国の唐の時代に端を発していたこと。しかもその始まりが、皇帝の姓である李と鯉の読みが同じであるという何ともしょうもない偶然に端を発していることを知り、歴史の出来事も意外としょうもないことで決定付けられることもあるのだとよく分かった。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。


***** Sponsored Link *****

2011年11月7日月曜日

漢字「姓」の起源と由来:古代が母系制社会で、女性を始祖とする社会を示している。

会意文字であり、母系制氏族社会で、一人の女性を始祖とし後代まで広がる社会を示している。

「姓」という漢字は古代が
母系制社会であった証左
 甲骨文字の「姓」の字の左辺は女という字で、旁は草木の発芽成長の記号から出来ている。両形とも会意文字であり、母系制氏族社会で、一人の女性を始祖とし後代まで広がる社会を示している。

 金文の「姓」という字では、右辺の字の符号の中の短い横棒と左辺の女偏が人偏に代わっている。このことは、この時期に社会が既に男性の権力の時代に入り、母系制氏族制度が転覆していたことを表明している。小篆の「姓」という字は女と生に回復しているが、これは社会が母系制に回帰したことを示すものではない。

  古代社会では平民と奴隷は皆姓を持ってなかった。ただ貴族のみが姓を持っており、姓の権利が独占されていた。この為にこの時代、「百姓」という言葉は百官を指していたが【即ち百(多く)の姓で代表される貴族という意味】、平民でも姓氏を持つ様になって、「百姓」という言葉は一般庶民を表示するのに用いられるように変化した。
 

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。