ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月1日土曜日

漢字「農」の由来と変遷:文字に刻まれた農業の歴史


人類の活動の基本は「農」にあり!


導入

このページを読めば明らかになること:
漢字「農」の由来と変遷:文字に刻まれた農業の歴史
漢字「農」を見れば、昔の人々がどうやって食いつないで来たかが分かる
「農」という漢字の起源:先人たちの生活と文化を紐解く
 

前書き

 人間の数万年のもろもろの活動の中で、結局最も大切なのは「農業」だった。
 しかし、特に産業革命以降は、富を生み出すのは工業であり、資本であり、労働力であると信じられ、非常に多くの人々は農業を捨て、工場へ工場へ、と流れ込んだ。その結果、世界津々浦々に工場が林立するまでになっている。
 そしてこのことは結果として地球規模での気候変動を引き起こし、人々が食料を確保することさえ困難になっている。
 漢字「農」の成立ちを今一度見つめなおし、人類が数万年前に、地上に現れて、非常に長い期間農業を大切にし守り育ててきたにも拘らず、僅かこの2、3百年前までの非常にわずかな期間に、人間が農業ばかりではなく地球を破壊しつくまで至っている。
 以上非常に大雑把な見方ではあるが、人類の活動を振り返り、結局最も大切なのは「農業」であることを今一度思いなおすきっかけになればこれ以上の喜びはない。

目次




**********************

漢字「農」の今

漢字「農」の解体新書


 
漢字「農」の楷書で、常用漢字です。
 
農・楷書


甲骨文は辰は上部は畑の穀物を表す草木の形であり、下部は貝で作った土地用の農具の蜃器から構成される。
金文は田と辰とに従う。甲骨文にはなかった「田」が現れて、井田制による区画を明示した耕作地が描かれている。
 小篆になると神饌に専ら使用されたのか「田」の代わりに「囟」が用いられている
農・甲骨文字

農・金文

農・小篆



 

「農」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   ノウ
  • 訓読み   たがやす、つとめる

意味
  • たがやす(耕)、田畑を耕作する
  •  
  • 耕作の仕事、畑仕」
  •  
  • 農業する人

同じ部首を持つ漢字     辰、振、儂、膿、
漢字「農」を持つ熟語    農業、農民、農具、貧農


**********************

漢字「農」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

唐漢氏の解釈

 甲骨文の「農」の上部は畑の穀物を表す草木の形、下部は「辰」である。青銅碑文の「農」という文字は、草や木の形に「田」という文字を加えて、農地の収穫を表現しています。

漢字「農」の字統の解釈

 田と辰とに従う。辰は蜃器。 こうどう 貝で作った耕耨の器で、田と合せて農事をいう。また、林と辰からなる款もある。ト文に艸に従うものがあり、 草菜(草はら)をひらく意を示すものであろう 辰は蜃器で、又(寸)を加えて蓐(草刈る)となる。



漢字「農」の漢字源の解釈

 会意文字。甲骨文字は「林+辰」の会意文字で、林を焼き、貝殻で土を柔らかくすることを示す。



「農」に関連する神話、逸話や故事等から農業そのものの歴史や変遷を探る

 「農」を取り巻く文化や思想・土地制度に関連するものをいくつか紹介します。

  1.   神農(しんのう)の伝説
    「農」にまつわる最も有名な話は、中国古代の伝説的な帝王「神農」に関するものです。
     神農は、農業の神様とされ、人々に農耕技術を伝えたと言われています。また、草木を味見し、その薬効や毒性を確認して医薬を広めたという伝説もあります。「神農百草を嘗む(しんのうひゃくそうをなむ)」という言葉が、そこから生まれました。
     神農は、農業を普及させるとともに、人々の生活を豊かにした偉大な存在として語り継がれています。 
  2.  孟子の「五十歩百歩」の教え
     中国の思想家孟子が説いた話の中に、農民の努力や苦労に関連する比喩があります。孟子は「農業は国の基盤であり、民を富ませるもの」としながらも、不公正な政策が農業や農民を苦しめることを批判しました。
    「五十歩百歩」の故事は、戦争で逃げた兵士が距離の違いを競っているという例え話ですが、孟子は同じように農民を安んじる政策を行わない限り、国は安定しないと説きました。
  3. 日本の「農業神話」
     日本の神話では、天照大神(あまてらすおおみかみ)が穀物を司る神として登場し、豊受大神(とようけのおおかみ)などとともに農業の発展を祝福したとされます。
     特に「稲作」は神事と深く結びついており、田植えや収穫の際には祭礼が行われ、神に感謝を捧げる文化がありました。

  4.  古代の土地制度
    中国の井田制
    (せいでんせい)・・この形から漢字の田ができたといわれています
    周代(紀元前11世紀〜256年)に実施されたとされる農業制度で、 農地を「井」の字の形に9区画に分け、中央の1区画を公共用地(税地)として共同で耕作し、残りの8区画を個人に分配して使用するというものです。この制度は、農業を通じて共同体の和を保つための理想的なシステムとされました。  井田制に関する逸話として、「公地公民の理想を掲げた社会でこそ、人々は安心して農業に励むことができる」という教訓が伝えられています。 この制度の歴史的役割
  • 共同体の秩序: 農業を共同体全体で支える仕組みを理想とし、封建的な支配体制を基盤にしていました。 
  • 理念的性格: 実際には広範囲で実施されたかは不明ですが、儒教思想における理想の社会像として語られることが多いです。
   この井田制は後に日本の口分田というシステムのモデルケースとなりました。

   日本の口分田 
時代・背景: 日本の律令制度(7~10世紀頃)の下で、班田収授法に基づき実施された土地分配制度。人口に基づき一定の面積を成人男性や女性に分配。土地の面積は性別や身分で異なりました。 所有権: 土地は公地公民の原則により国家が所有し、農民は耕作権を与えられました。一定期間ごとに再分配されました。 労働力を確保しつつ、税収を安定させるため。稲作を基盤とした律令国家体制の維持が目的。この制度の歴史的役割
  • 中央集権: 国家が土地を一元的に管理することで、中央集権的な律令制を維持しました。
  • 人口管理: 戸籍制度と連動しており、農民の労働力や租税を確保する仕組みでした。

漢字「農」の変遷の史観

「農」の長い歴史の中で、漢字も様々な変遷を受けており、文字の変遷をたどることにより、農業そのものの歴史に触れることができます。

  • 甲骨文字
甲骨文の「農」の上部は畑の穀物を表す草木の形、下部は石象嵌の線画である「辰」である。
 この下部の「辰」の字は、貝の形象説: 最も一般的な説として、二枚貝が殻から足を伸ばしている様子を表しているという説があります。特に、蜃(しん)と呼ばれる大きな二枚貝がモデルになったと考えられています。草を刈る農具「耨(どう)」の形状が「辰」の字の起源になったとする説もあり、逆に太古の昔大きな二枚貝が刈り取りや農具として使われていたという説などあります。
農具を表す「辰」の上部に「田」が使われ、
耕作地であることが明示去れている。
  • 金文成立ち(由来)
    「農」は、古代中国で農業に関わる概念を表す文字として生まれました。その字形の変遷をたどると、甲骨文には見られず、金文から確認されるようになります。
    「農」の字は、もともと「𥥍(農の古形)」として存在し、さらにその元をたどると「辰」と「田」から成ると考えられています。
    「辰」:本来、農具(すきやくわ)の形を表す象形文字で、耕作や農業と関係が深い。
    「田」:穀物の成長や畑を象徴する部分とされる。
    この二つの要素が組み合わさり、「農」は「農作業をする」「耕す」といった意味を持つようになりました。

    金文における字形 金文における「農」の字形は、比較的初期のものでは「辰」を中心とし、それに「曲」に類する部分が加わった形でした。金文では筆画が曲線的で、甲骨文のような直線的な字形とは異なり、より整った形状になっています。 金文の中でも時代によって字形に若干の変化があり、次第に後の篆書(小篆)へとつながる形に発展しました。
    その後の変遷
    金文の「農」は、戦国時代の篆書(小篆)に受け継がれ、秦の時代に李斯らによって統一された公式の字体として整えられました。さらに、隷書・楷書と変化する中で、現在の「農」の形になっていきました。

    小篆の上部には文字「囟」文字が使われて、
    柔らかな土を耕すという考えが織り込まれた
  • 小篆
    「囟」が「農」の原字に用いられた理由については、明確な定説は確立されていません。しかし、いくつかの説が提唱されており、それらを総合的に考察することで、その理由の一端を理解することができます。
    頭頂部の柔らかさと耕作の関連性:
    「囟」は頭頂部の柔らかい部分を表し、「農」は土地を耕すことを意味します。
    古代の人々は、土地を耕す行為を、頭頂部を柔らかくして新しいものを生み出す行為と重ねて捉えていた可能性があります。
    このように、生命の誕生と農作物の成長を結びつけ、「囟」が「農」の原字に用いられたという説が有力です。



まとめ

 人類が地上に現れて以降、食料を安定的に確保する営みは営々と続けられてきた。中でも農業はその中心部分を占めてきた。漢字「農」の発展はそれを如実に示している。「農」とたった一字に込められた長い歴史の足跡は見事である。

  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2021年3月16日火曜日

漢字の成り立ちの意味するもの:漢字「即」食事を山盛りにした食器の前に坐る象形 


漢字「即」の成り立ちと由来:食事を山盛りにした食器の前に坐ること、節分の「節」を構成する要素になっている(修正版)
漢字「即」の楷書で、常用漢字です。左側は、飯を山盛りにした食器を表す記号で、単独の漢字はありません。ここで分かりやすく説明するだけのものです。
 右側は「卩」で語義は、跪くひとを表すということです。
即・楷書




  
甲骨文字でご飯を山盛りにした状態を表す文字。現在これに相当する漢字はない「卩」・甲骨文字
跪いた状態を表している漢字
即・甲骨文字
以上2文字の会意で、即ちとか直ちにを意味する


    


「学」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ソク
  • 訓読み   すなわ(ち)

意味
  • すなわち、ただちに 
  • つく   位につく。地位に就く。(例)即位

使い方
  • 「すなわち」  つまり、ただちに
  • 「つく」・・位につく

熟語   即位、即席、即座、即答




引用:「汉字密码」(P661、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
  「即」は会意文字である。
 甲骨文字の「即」の左辺は食器で、右辺は一人の人が跪いている。まるでまさに頭を低くしてご馳走になろうとしているようである。金文の左辺は簡単化しているが、未だ食器を見出すことができていない様子だ。右辺の人は半腰で立っているようだ。小篆の「即」の字は、発生した変化を説明すると線状は滑らかになり、形は美しくなり、但し却って食事に入っていないように見える。楷書は小篆を継承し、身を乗り出して食べるというイメージはありません。

 「即」の本義は身をかがめて食事することである。食べたいのなら、食べ物の近くにいる必要があるので、「近づく」という意味に拡張されます。

 

漢字「即」の字統の解釈
 食事を山盛りにした器の前に坐ること。席に着くことをいう。


まとめ
 会意文字であるようだが、甲骨文字にせよ、金文にせよ、まるで象形文字であるかのように生き生きとした人々の姿が描写されている。文字の形に簡略化し、無駄を省いたデッサンとなっており、実に素晴らしい記号化、抽象化がなされていると思う。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年2月23日火曜日

漢字「飯」の由来と成り立ち:漢字から当時の食糧事情が分かる?


漢字「飯」の由来と成り立ち
 ヴィキペディアによると、『日本語の「めし」は、「食ふ(食う)」の敬語のうち尊敬語である。「召す」に由来する。現在はややぞんざいな表現になった。』とある。

穀物の生産は、中国では5000年前の遺跡から各種農機具と共に、粟、黍、稲、麦、豆、麻など主要糧食作物が栽培されていたことが分かっている。日本では3500年前には朝鮮半島に先駆けて稲作が行われていたことが判明している。漢字「飯」もそのころからの付き合いになるだろうと予測される。



引用:「汉字密码」(P661、唐漢著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 "飯"、これは一種の会意・形声文字です。金文の「飯」という言葉は左右の結びついた構造です。左側は食べ物を表す「食べ物」、右側は「反」文字を表します。つまり、手の甲は体の後ろにあり、食べないという意思です。 小篆の「飯という言葉は、金文を受け継いで「食と反の音声」からなる形声字に進化します。楷書はこの縁から「飯」と書く。簡体化から「饭」と書く。 「飯」の本来の意味は、外出時に食べられる食べ物です。 仕事の終了後または一段階後の食事のことで、拡張して「朝食、昼食」などの毎日の決まった食事のことをいう。

 古代の人々が、外出時に食べられる食事のために、特別な言葉を使っていたとは考えられないので、この説明には少し疑問が残る。


字統の解釈
 漢字「飯」のなり立ち、由来:声符は反。説文に「食らうなり」とあり、黍稷の類を食べることを飯という。この類の飯は箸を用いず指で摘まんで食べた。この時親指を主として用いるので、親指の根元を販という。ここで、字統の解釈が少し気になる。なぜ箸を使わなかったのか。ご飯がパラパラで箸を使うのに向いていなかったのか。古代の中国で特に北方では水稲が行き渡っていなかったため、稗、粟、コーリャンが主食だったのかも知れない。



漢字源の解釈
 会意兼形声。「食+音符反(バラバラになる ふやける)」で、粒がふやけてばらばらに煮えた玄米の飯。

 

まとめ
 唐漢氏の解釈と字統の解釈は真逆のものであった。ただ、当時の糧食が、ぱさぱさで指でなければ食べにくいものであったのは共通して言えるのかも知れない。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年1月31日日曜日

漢字「節」の成り立ちと由来:竹カンムリと「即」からなる。竹節を使えば、即食器にも煮炊きもできることを字で表現した


漢字「節」の成り立ちと由来:竹カンムリと「即」からなる。竹節を使えば、即食器にも煮炊きもできることを字で表現した
 今年の節分は2月3日ではなく、2月2日だ。中国での節分の節は「节」と書く。竹カンムリではなく、草カンムリではなくである。この場合「木に竹を接ぐ」ではなく「竹に草を接ぐ」ということだろうか?
 この場合漢字「節」の持つ本来の意味は失われてしまう。機能性を追求したがために、合理性を失ってしまった典型というべきかもしれない。



引用:「汉字密码」(P198、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 金文と小篆の字は竹と音声とからなる。上辺は竹冠で節の類属で下辺は即である。意味は竹節で即おわんとしても作れるし、又竹筒で即ご飯を煮炊きできる。これは一種の直ちに調理具に用いることができる材料選びだということを字で表現したもの。

 「節」は俗にいう竹の節のことだ。だから一段一段となっており、だから骨の節、関節にも拡張される。時間を一段一段分けるのにもつかわれ、季節という言葉も出来た。清明節、重陽節、春節など。 古人は竹節が竹に制約する作用があることを知っており、事物に制約の意味を産んだ。節制、節省、節約など。当人の行為が制約を受けたとき、礼節、気節、節操など。所謂、玉は壊しても白は変わらず、竹は燃やしてもその節は壊れない。これは説が道徳上意義を高めることの描写だ。

 この解釈はあまりに俗的な解釈なので、本当かなと思ってしまう。しかし、文字の解釈はこんな要素も許されてもいいのでは。しかし、金文を見る限り、実に巧みに表現されており、この解釈がそれほど突飛であるようには思えなくなる。


参考記事:
漢字「即」の成り立ちと由来:食事を山盛りにした食器の前に坐ること、節分の「節」を構成する要素になっている


まとめ
 漢字がいろいろの民族で使われるうちに変形することはやむを得ない。だからこそ、漢字の成り立ちを学ぶ中で、その歴史やその文化を担う民族性まで触れることになるので興味は尽きない。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年8月26日水曜日

漢字 年 の起源と成り立ち:穀物の熟すことなり


漢字・とは穀物の熟すことを意味していた
 今年一年は貴方にとって、どのような年でしたか。いつものように明け、暮れる年でした。しかし確実に年はとりました。

 それでも一年は否応なく終わりを告げています。涙あり、怒りありそれでも一年は一区切りが経ちます。NHKの「ゆく年くる年」の番組が今の心情にぴったりとあてはまります。

 このように一年は誰にとっても平等に、明確な区切りとなるものです。昔から一年とは時間の区切りだったのでしょうか。
 「年」という言葉の起源と成り立ちに踏み込んでみます。

引用:「汉字密码」(P289、唐汉著,学林出版社)

年 の字の成り立ち」
年は農耕文化に情熱を注いでいる周の人々の時間の概念である。「年」の甲骨文字はまるで人が稲を背負っているかのようだ。説文は年を「穀物の熟すこと也」としている。これは「年」の本義は成熟した作物であるという意味です。




年という概念はいかに生まれたか
 古代の農業耕作技術は簡単で、生活は北方の先民たちの中では、辛苦極まれりというべきで、彼らの畑を耕す労働は毎日毎日の繰り返し、しかしながら農作物は年一回熟すだけ。「日」として「食物」を使う農民にとって、作物を収穫することの重要性は非常に重要です。古代の人々は、「四季が経過して1年」、そして「1年は穀物が熟している」と考えていました。
 収穫に必要な期間はちょうど1年なので、「年」の概念が導き出され分離されます。収穫サイクルの年と純粋な時間の概念としての年として、それは先祖の心の中で一貫しています。いろいろの言葉を見るとそれは同じ漢字でなければなりません。


年が時間の概念として、確立される過程
 時間が経つにつれて、「年」は徐々に収穫という意味を表すことができなくなり、専用の時間単位になりました。これが、今日の中国人が過ごす「年」の本当の意味です

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年4月19日日曜日

漢字「既」:眼前のご馳走を見て、食べ飽きて見るのも嫌という表情



 漢字は作り出された過程が漢字の中に盛り込まれてそれを跡付けることは本当に面白い。例えばこの「既」という漢字である。食べ物を前にして、それにそっぽを向く人物から成り立っているが、実に面白く、ユーモアに満ち満ちている。このような面白さは、アルファベットなどの表音文字では決して見ることが出来ないものである。これこそが、漢字が数千年もの間、多数の民族の間で使われてきた理由の一つといえるのではないか。


引用:「汉字密码」(P662、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の考察
 甲骨文字の「既」の字は、右側の高脚の食器(つまり豆)、先の尖った部分はそれが食物でいっぱいであることを示し、左側は食べ物に背を向けてひざまずいて、口を開けて頭を回して、満腹であることを示している人です。 金文の「既」の部分は少し歪んでいて、右側は顔を後ろに向けたままの半立ちの人で、口を開いているので、食べた後に離れることを示しています。小篆の「既」という言葉は訛りが発生しており、左側の食べ物と右側の口を開けた人は見えませんが、テキストの形はより美しくなっています。楷書は小篆を引き継ぎ、「既」と書きます。


「食」の原字を意味する「豆」
字統の解釈
 食べ物を山盛りにした器に背を向けて口を開く形で、食すること既に足り嫌気を催しているさま。食し終える意味からすべてことの終わること。


漢字源の解釈
 会意兼形声文字:腹いっぱいになっておくびの出るさま。ご馳走を食べて腹いっぱいになること、限度まで言ってしまう意から[既にという意味を派生したとある。



結び
 「既」の左側は元々高脚の食器を表しており、これに蓋をすると、「食」という字になる。こうしてみると漢字というものは、実に人々の生活から出来たものであることがよく分かる。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2013年2月28日木曜日

漢字「豆」の成り立ちと由来:元々は足の高い器を指す


漢字「豆」の起源と由来:元々は足の高い器を指す。器に豆などの穀物を盛って神々や祖先にお供えをしたことからお供えそのもを「豆」と呼ぶようになった
豆は「畑の肉」と言われたんぱく質を豊富に含んでいる。そのため、たんぱく質を取ることができなかった日本の昔の僧侶たちはタンパク質をもっぱら豆に求めてきた。
 そういう意味では穀物の中にあって、もっぱら炭水化物をその主成分とする米や麦と異なり、特別の位置を占めていたといえる。豆の歴史は古く、中国が原産で考古学上の発見も早くから食されてきたという証拠が発見されている。
 では、漢字の豆はどこからきているのか?
引用 「汉字密码」(P217,唐汉,学林出版社)
 「豆」は「菽」(豆の総称をこう呼んだ)の後の名前だ。豆の本義は一種の食器を示す。これは一種の足の高い皿の象形デッサンだ。古代の先民は常々熱く熱した豆をこの種の高い脚のお皿の上に盛り付けて食事に出していた。また祖先や神々にお供えする盛り付けからも来ている。この過程の中で、先民たちは豆の形の皿の造形が中間部分が大きく、上下がやや細の長く、大豆やソラマメの類と外径が良く似ていることを発見した。この為漢代以降「豆」はこの種のだ円形の植物の種子の呼称に用いられるようになった。

 大豆は中国で最も早くから栽培され、今日までもう数千年の歴史を持っている。現在世界中で植えられている大豆の源は皆中国からのものだ。考古学では最も早い大豆の実物を発見されている。春秋時代には晋国の、今の山西省の「候馬」から出土している。二千年前の「詩経」の中に「中原に菽あり、庶民これを采すとある。」古文書の中では早くから「豆を食べると人は重たくなる」の記述があるが、これは豆を食べると太ってしまうという意味だ。これから、古人は早くから既に豆が豊富なたんぱく質を含んでいるということを実生活から学んでいたようだ。
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。


2012年7月28日土曜日

古人の主食:粟、米、麦、稷、豆 総称の「禾」の起源、由来


中国は東アジアの文明の中心である。

  世界農業の主要な発祥の地である。考古学者は今から7、8千年前の多くの遺跡中に粟、黍、稲等の穀物の遺物を発見し、また多くの簡単ではあるが十分実用的な生産工具や食料を加工する各種器具を発見した。
 中国は東アジアの文明の中心である。また世界農業の主要な発祥の地である。考古学者は今から7、8千年前の多くの遺跡中に粟、黍、稲等の穀物の遺物を発見し、また多くの簡単ではあるが十分実用的な生産工具や食料を加工する各種器具を発見した。この歴史的遺物は、有史以前に農耕文明が燦然と輝いている存在であることを示している。

引用 「汉字密码」(唐汉,学林出版社)

「禾」は五穀(米、麦、粟、稷、豆)の総称
「禾」は五穀(米、麦、粟、稷、豆)の総称
 その頃は主食は北方の地域では、稷(きび)や粟であったろう。これらの作物は乾燥に強く、干上がることの多かった黄河流域の比較的北方の地域ではよく作付されていたであろう。ところが南方即ち長江流域では既に米の栽培がなされており、水田も多く広がっていたと考えられる。それぞれが植えられ始めた時期はそれほど違ってはいないだろうと考えられている。


古代人の主食は「禾」

 禾という字の甲骨文字、金文は皆熟した穀物の様である。下部は根、中部は葉、上部は一方に垂れた穀物の穂である。古文の字を作った意味は見て分かるように、穀物で、まさに完全な形状をなしていて、本義は穀物を表す。 説文によると、禾を解釈して、よく実った穀物のこと。二月に生え始め、8月に熟し、時を得るうち、これ禾というなりとある。


「禾」は五穀の総称


 ここで禾は実際は粟のことを言い、粟を脱穀したものをいい、これが北方地方では古代では主食であった。これは猫じゃらしが穀物として成功したものだ。中国東北地方の旱作農業地域では主要な糧食であった。

 こうして何千年のうちに、農耕技術も発達し、貧富の差が生まれ、村が邑となり、大きな邑連合が形成され、都市国家を形成するようになり、殷商の時代に突入して行く。 
殷商の時代には広くいきわたり、産量が最大の糧食作物になっていた。秦の時代には禾は穀物を指し、もっぱら粟のことを指していた。

  漢字が甲骨文から金文に至るまで一つの例外もなく、歴史的証左で、一字一字農耕文明の残した暗号が数多くあり、農業技術の一歩一歩の推進を示している。また、同時に華夏民族の農業の文明の歴史過程を反映したものであることが分かる。 

「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2012年7月9日月曜日

古人は稷を主食としていた:漢字の「稷」の起源と由来

古代人は何を食べていたのだろうか。その主食はなんであろうか?それを解くカギは甲骨文字にあった。これから文字から古代人の生活を蘇らせることに努めていこうと思う。

 古代人は主食は五穀を食べていた。即ち黄河流域の北部の乾燥地帯では、稷(きび)、粟、長江流域では早くから水田が開かれ、大規模な灌漑工事が施され、主食は米であった。この外五穀には小麦、豆等があげられる。豆はどこでも栽培されていたようだが、小麦はむしろ西域から伝わったようだ。



以下は「汉字密码」 (唐汉、学林出版社)より引用

稷は穀物の長

「禾」が穀類の作物をおおよそ指す一方、粟は穀物が成熟後の種子を指すのに用いられる。粟が「谷子」の専用名称になったために、穀物の種子を表すには、今日に至るまでずっと「稷」が用いられている。甲骨文字ではまるで人が穀物の苗をもてあそんでいるような字形である。金文と小篆の「稷」の字は人の形が一つ一つ変わって、採集は一個の形声字に変わっている。説文では「稷」は五穀の長で禾偏と形声からなる。



稷は中国東北地方では最も良く栽培された

「稷」は乾燥にも十分耐え、北方の干からびた天候に適しており、産量も比較的安定する。脱穀後粟飯粥または炊飯は少しさわやかな香りがする。だから、稷は古代先民からは穀物の神のように見られ、五穀の長とみなされた。古人の稷に対する評価は「天下はこれで安定だ。危なくなるはずはない」


古代では稷は農耕文明の中心的存在

中国は元々農業大国を誇り、土地と菱食は立国の本と見立てていた。古人は社で以て土神とし、黍は穀物の神と見ていた。社稷(土地の神と五穀の神)併せて国家の代称の言葉とされた。(社稷は国家という意味がある)漢代の大学者班固は解説して、「人は土地に立つにあらず、穀を食うにあらず、土地広くても、教えるに偏ること出来ず、五穀多くとも、いちいち祭りもできず、故に土地に封じて役所を作れば、土地があること示す。 稷は五穀の長である。故に稷を立て、これを祭る。」この事から稷は農耕文明の中心的な重要な位置を占めている。


農業の発展につれ、「稷」の農作物の中での比重は減少


今日農業の発展、進歩するにつれ、稷の農作物の中で占める比重は次第に小さくなった。しかし社稷が国家の代称ということも、長期に下火になった。北京公園内で明清の両代皇帝が使用してきた社稷坛はよくよく整備され欠けたところがない。

以上引用終わり



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2012年4月19日木曜日

「食」の漢字の語源と由来:食器に盛り付けた御馳走


「食」の原義は足の高い食器(「豆」と書いた)に
盛り付けられた食物の意味
  「食」これは会意文字である。甲骨文字の「食」の字は、下部は食器(即ち豆)の外形のデッサンである。食器の上部は尖がっておりまた両側は2個の点があり、既に盛り付けて外に溢れ出ている様を表している。上部の三角形は男性の符号である。両者の会意で、外に出て狩りをし、採取をして、将に帰って来た男たちの食べ物を表している。金文では書くために便利なようになり、食器の形は少し簡略化され、上部の2点も省略されている。 
 小篆の食の字は下部は既に食器の形らしからぬようになっているが、但し形上は却って美観になっている。

 楷書は即ち単純な文字の符号に変化し、甲骨文字の「食」の字の下部の「豆」と書くのは、原本は古人が、稗粟、稲、高粱等の主食を盛り付けた食器である。「食」は名詞で、専ら主食を指し、後に食物一般を指すようになった。「食」の字は殷商の卜辞の中では一つは「食べる」意味で、二つ目は食事の時間を表した。卜辞の中の「大食」の様なことは、即ち午前89時の食事の時間を言う。また朝食(大食、意味は腹いっぱい食べる);「小食」は午後4、5時の時間で、又「饗」(「小食」、意味は晩方未だ祭祀後の飲食に関連している。)この種の飲食の習慣は大采、「小采」という類の労働の習慣に適応し、即ち日の出から8,9時の労働は大采となり、十時から午後3,4時の労働は「小采」となった。

 食の本義は己の好むだけ盛り付け男の食物を残しておくことである。(少し回りくどいが・・。)また男たちが帰って来てから一緒に食べることを表す。この故に、一般的な意味の食物に拡張された。また名詞から動詞の「食べる」という意味も引き出された。
 この事から当時の生活様式や労働様式が垣間見える。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2012年4月17日火曜日

食文化の曙

  世界の料理と言えば、フランス料理、中国料理、日本料理と3つが並び称されるが、この中で歴史の最も古いものと言えば、言わずと知れた中華料理である。その最初の担い手は、漢字の生れるはるか前の新石器時代に既に火を使い陶器の調理器具まで作り出した華夏民族であろう。 
 「民食を以て天を為す」人類と飲食は共にあり、飲食は人類の創造、また人類の第一の生活要件である。

 「礼記・礼運」曰く、昔未だ火がなかったころ。草や木の食事、鳥獣の肉、その血を飲む。以降火を治めて利用した。

華夏民族の飲食文化は火に炙って焼き肉を食べ始めたが、飲食の本当の過程は調理器具と皿の発展が相まって成り立つものである。
   考古学の資料は新石器時代の早くから早くも我々の祖先は調理皿を作り、形状は乳房のごとき三本脚の一般的な高温陶器の出現があった。飢えれば食べる、多ければ捨てるという食事が変わった。更に重要なことは調理方法の改善を促進し、人々の飲食の内容が大きく豊富なものになった。殷商に至ると即ち漢字が作られる頃には調理器具のセットまで出来た。既に世界民族の林から独立を為し、華夏民族の飲食文化はすでに食べて飽き足らずの味を持っていた。  
 古代の漢字には、食器、酒器など非常に多くの漢字が残されている。今後食器や酒器についても振り返ってみたい。
 この点近代にいたっても、南太平洋諸島の民族の様に味に関する語彙が非常に貧しい文化と著しい対照をなしている。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。