ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年8月13日金曜日

漢字「室」の成り立ち:室が表すような大規模な建築物が甲骨文字の時代に存在したことが、極めて異質のことと考えられる


漢字「室」の成り立ちの不思議:この漢字が示す大規模な建築物が、河姆渡文化の中では異質の高度な建築技術を持っていた
 この字が作られた時代には、かなり大規模な建築群が建てられていたことを示しているが、古代王朝の建築については、近年の考古学の発展により、伝説の王朝とされていた夏王朝のものとされる城址が発見され、続いて殷代の初期から中期の城壁や宮殿、西周時代の宗廟(そうびょう)、春秋戦国時代の宗廟、などの遺跡が次々と発掘された。これら新資料の出現からみて、古代の記録のない早い時期から近代に至るまで、中国建築が悠久な歴史を不断に持続発展してきた情況が、明らかにされつつある。

 中国建築がきわめて早くから独創性に富む高度な技術的水準に到達していたことは、近年、浙江省河姆渡(かぼと)の遺跡から明らかになっている。炭素14法による判定で6000~7000年前とされる柱、根太梁(ねだはり)、床板などの出土部材には精巧な柄(ほぞ)・柄穴が加工され、すでに仕口(しぐち)の結合を用いた木造高床(たかゆか)建築の技術が開発されていた。華北・中原(ちゅうげん)の新石器時代の住居址は多く竪穴(たてあな)式の穴居である野に対し、河姆渡文化自体は稲作技術を伴う当時先進的な文明であり、、建築技術的にはまったく異質の系統が存在したことになることは大いに注目に値しよう。(以上日本大百科全書(ニッポニカ)「中国建築」の解説より抜粋)


漢字「室」の楷書で、常用漢字です。
 宀と至から構成されます。至は矢が着地するところを示しています。
 会意文字で、矢が届いた一番奥の部屋を示していると云われています。

このことから言えることは、この字が作られた時代には、かなり大規模な建築群が建てられていたことを示しています。問題はそれがいったいいつの時代であったのかです。
室・楷書


  
室・甲骨文字
室・金文
>跪いた状態を表している漢字
室・小篆
以上2文字の会意で、即ちとか直ちにを意味する


    


「室」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   シツ
  • 訓読み  むろ

意味
     
  • へや :発酵させたり、苗を育てたりするために一般的に保温を施した部屋
  •  
  • 古代で見られた竪穴式の貯蔵倉庫
  •  
  • 会社組織などでの機能を持つ組織の一つ」(例:社長室)

漢字「室」を持つ熟語    暗室、温室、王室、居室、内室、密室




引用:「汉字密码」(P576、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 室は会意文字であり、形声文字でもあります。

 物品を部屋に盛っている様です。甲骨文字の室という字は上下がが結びついた構造をしており、上部は居室の内部を表示しています。下部は「至」です。これは矢が部屋の中に落ちて、「去、至る場所」を示しています。
 甲骨文字の多くの用例は「大室」であって、先王の宗廟の部屋で、また集合する、集会場所を示しています。金文と小篆の室の字はその時代の意味の発展と拡張を含んでいます。

 人々が居住を止める場所を示している。また専ら建築群中の後部の中央の部屋を示し、建築群中の前部の「堂」と区別している。 《論語》中の、「升堂矣, 未入于室也。」(ホールに昇っても入室せず。) 以降「室」は男子の居住のする屋舎を指している。即ち女は家といい、男は室という。





漢字「室」の字統の解釈
 宀と至に従う。至は矢の至る所。「説文」に「實」と音義的に解し、また屋字条に「室屋はみな至に従う」と会意の字とする。卜辞に中室、南室、血室の名があり、皆祭室をいう。《大豊キ》に「王、天室に祀る」とあり、金文の大室、宗室はみな宗廟の祖霊を祀るところで、最も神聖とするところである。


まとめ
 文字が示している大規模な建築物が甲骨文字の時代に存在したことが、極めて異質のことと考えられる



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年2月16日火曜日

漢字の由来と成り立ち:漢字・族が分かれば、今の世界が見えてくる



 漢字の由来と成り立ち:族が自らの存在を際立たせた秘密が漢字・族 の中に含まれている?

  「族」:人間社会を構成し始めたその時点から存在し、社会のあらゆる局面で陰に陽に絶大な影響及ぼした力

 
19世紀は民族は統一を志向する勢力となっていたが、今日は排外主義的側面が強くなっているのは何故!?

問題提起: 人間は族という呪縛から自らを解放できるのか!!

 漢字・族 の由来と成り立ち:集団の力を誇示する象徴であり、かつ旗幟の下集団を通して自己発現を訴える象徴でもあった

 日本では、「族議員」といい、国会議員で、明確な組織を持つわけではないが、同じ官僚組織や共通の利益意識を持つ議員の集団が問題となっている。彼らは国家の利益や国民の利益よりも、帰属するグループの利益に重きを置いて行動するため、ともすれば国民や国会との意識の乖離がみられ、ある種の弊害にもなり得る存在となっている。 例として厚労族、道路族(建設族)、郵政族、農林族、国防族、文教族等が話題になっている。

 族とは、なかま/同じ血や祖先をもつ集団/一門/身内などの意味をもつ。社会学的には、漠然とした、共通の利益や意識を持つ集合体である。人間は、かならすしも、明確な集合体でなくとも、何らかの共通点を有するものを「族」という括りで分類することもある。

 人間社会の属性とも考えられ、社会のあらゆる階層で、共通の利益を目指し陰に陽に行動することもある。最小単位は「家族」ではないかとみなされる。大きなものは民族といえよう。

 ここで改めて、人間の「業」の表れともいえ、社会のあらゆる局面で見られるグループ集団である「族」について、漢字「族」の由来と成り立ちから調べなおしてみよう



引用 「汉字密码」(P609, 唐汉,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「族」これは会意文字です。甲骨文字の上方は長い竿の翩翻と翻る旗幟を持っている。上古時代の旗幟は5、6色の動物の毛皮を割り裂いてひも状に作っていた。このためにさらに風に従って翻るたれ飾りは甲骨文の族の字の上部の象形にもなった。族の字の右下には矢がある。まるで上部に向かって矢立に突っ立てている。小篆と楷書の族の字は皆金文の変化からきている。しかし字形の出入りは大変大きい。しかし、字の構成と意味は一転も変わっていない。





旗幟は大衆に号令する標識で、箭は発射され到来したという意味だ。兵器の収集は旗幟の下に人が携えてきた。このため族の本義は集合してきた軍隊という意味だ。

 多くの男子で構成された武装集団もまた、華夏の歴史上の記載のある常備軍だ。即ち、征服作戦に専念する武装グループがあった。



字統の解釈
  会意文字:旗幟を示す記号と箭に従う。氏族軍の象徴たる旗の下で、矢は矢誓を意味する字である。氏族旗の下に誓約を行うものは士族の構成員である軍士でありその族人たるものである。族の初義は氏族軍のことを言い、その字は結盟の儀礼を示すとある。


現代の「族」

 日本では、ひところ太陽族というのが問題になった。、また近頃では暴走族、社用族など新たな社会問題が出てきている。

 このことはお隣の中国でも同様の社会現象が取りざたされている。
  • 啃老族(親のすねかじり)
  • 隠婚族(結婚しているにもかかわらず,結婚の事実を隠し続け,独身として活動する人々のこと)、
  • 混章族(いい加減な取り組みでインターンシップの証明を取得しようとする学生) ”
  • 月光族(まったく貯金をせず,その月の給料を全部使い果たすその日暮らしを続けるひと)、
  • 撞牟族(相手の運転ミスをねらって,わざと相手の車に接触し,高額の修理費用や慰謝料を恐喝する無法者たちのこと)
  • 考碗族(安定的な生活を求めて公務員試験を受ける人々のこと)
  • 蚊族(大学を卒業したばかりの低所得者を指している。“蚊”は「蟻」の略字である。大学を卒業したばかりの低所得者はアリのように,朝から晩までせわしく立ち働いていることからそのように呼ばれているのだろう。)
  • 鼠族(“鼠族”はモグラのように暗くて乱雑なところに住んでいる人々のことを指しているが,狭義的に解釈すれば.主に北京で地下の施設を借りて暮らす貧困層を指すのである。)

  • (以上、「国際文化学部論集第14巻第4号(2014年3月) 接尾語の“族”を通じて中国社会の現状をみる 戦慶勝」より)
 以上に述べた人々は、アタリヤを除き好き好んでこのような生活を送っている人はそういるものではないと思うが、甘えやそれでも許してもらえる世間の風潮がこのような「族」人類を産んでいることを問題にせねばならないだろう。


まとめ
  「族」という言葉は、今から4000年前に発生し、現代まで生き続けてきている。族はある意味利権集団ともいえるが、人間の歴史の中では否定的な役割ばかりを果たしてきたわけではない。このような人間の行動が社会発展の原動力となって、社会を動かしてきたことは認められる。しかも何よりも忘れてはならないのは、この、「族」に属するという行動は、人間の業ともいうべきもので、否定してしまえるものではない。しかし、このようなグループが肥大化し、社会に蔓延してしまうならば、社会はおそらく窒息してしまうだろう。社会の窒息を防ぐには、古人の欲望と社会との間に折り合いをつけねばならない。個人の欲望をその当人の時勢に任せることは不可能であると考える。とすれば、社会が個人の欲望に枠をはめるある意味で制約をしなければならない。

 このことは資本主義社会のど真ん中にあって私達が直面している問題と全く同じである。資本主義の直面する問題は人間の「業」との闘いでもある。
 
人間は自らかけた呪縛から自らを解放できるのか!!

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年1月22日金曜日

漢字「引」の成り立ちと由来:弓に矢をつがえ、引いて発射するのに満を持している様


漢字「引」の成り立ちと由来:弓に矢をつがえ、発射するのに満を持している様

引用:「汉字密码」(P571、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
「引」、これは会意文字です。 甲骨文字の形の左側は「弓」の絵文字であり、弓線の点線は発射後の弦の振動を示しています。右側は手に持った矢の形です。 小篆の「引」は右手の形を省略し、硬さを保持しています。これは、「弦」が「弓」にかかっていることを意味します。
 「説文」は「引、開弓也」と解釈されます。矢は弦の上に置かれ、弓でいっぱい引いて、発射の準備ができたことを意味しています。

 成語で「引而不发」(弓を引き絞ったままや放たず満を持す)という中の「引」という言葉は、弓を引き絞るという意味です。「引」という言葉は、弓を引くという意味で、また拡張された別の言葉で、「引导、引起、引用」などの意味も持ちます。


漢字「引」の漢字源の解釈
 会意文字である。「弓」と縦線の二つで、弓を直線状に引くさまを表すとしている。


漢字「引」の字統の解釈
 漢字源の解釈と同じ。


まとめ
 この文字は、成り立ちも明瞭で、解釈も学者によりあまり差異はない様である。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2016年12月24日土曜日

漢字「矢」の成立ちを「甲骨文字」に探る:鏃、矢竹、羽、括まで含めた象形字。


漢字「矢」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P568、唐汉著,学林出版社)

 我々日本人には「矢」という名称が一般的だし、なじみも深い。しかし、ここに引用した解説では、中国では「矢」という名称より「箭」という名称が一般的であるかのような説明がある。実際のところどうなのだろう。もう少し当たってみるが、今日のところはこの説明を一先ず受け入れて、究明は少しの間ペンディングとしておきたい。


出典「汉字密码」、学林出版社
 「矢」は即ち日常的にいうところの「箭」である。弾を射る弓を弾弓という。弓と此れをいる矢は併称して弓矢という。甲骨文字と金文の「矢」の字は上端は鋭利な箭頭で、中間は箭杆、下端は鳥の羽を結わえた箭尾である。矢の字は即ち「箭」の象形字である。小篆は下部の先の羽がいわば変化して、二股になった。楷書はこの関係からついに象形の意味を失っている。
 矢は「镞、杆、羽、括」の4つの部分の構成品から矢の前端で刃のある三角形の殺傷作用を持つ。商代には既に銅製の鏃が盛んになっていた。但し大量の骨、角、石も使われていた。矢のさおの部分は竹が主で、矢竹が製作に多用されていた。矢の尾の部分の矢の羽は飛行状態を安定させる作用を持っている。屋の羽は大鷲の首の部分がよく、鷹の羽はその次で、鴨や梟の羽は次の次だ。雁やガチョウの矢は風があると斜めに蛇行し、質がよくない。矢の底部のくくりの部分は弦を結んで用い、商代には矢の底部に多くはノッチを入れていた。
 矢の字は古代では誓うという意味に用いられた。この事は古代に約束をする時、矢折って互いに攻撃をしない意思を示したことと関係があるかもしれない。
 《左传》の中に「杀而埋之马矢」の中の「马矢」の一語は、「馬屎」のことだ。「馬矢」と「馬屎」とは矢と屎は同音であることによる。古人は文章中に「屎」の語があると品を落とすので「矢」を使ったようだ。この用字法は文字学上「避俗性的同音假借」と呼ばれる。
 「矢」の字は部首字で、漢字中「矢」が組成上あると、大概「箭」と関係がある。


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

漢字「至」の成立ちを「甲骨文字」に探る:矢が地面に到達する「そのまんま」の字形を表す


漢字「至」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P574、唐汉著,学林出版社)


 「至」これは象形文字である。甲骨文字の「至」の字の上部は逆さに書かれた矢で、頭を下向けにした矢である。下部の横一は地面を表示している。全部の字形は射出された矢が地上に落ちて達した様である。到達した意味である。小篆の字形は形を整えたものである。但しまだこの時点では古い文字の特徴は保留されている。
「至」は《玉篇》は「至、到」なりと解釈している。「至今、至此、自始至终、朝发夕至」の言葉の中の「至」の通りである。
成語「至死不变" 、 "至死不悟」の中の2つの「至」の前者は、「死に至るも変わらず」後者は、「死に至るも尚悟らない」ことを意味している。「弓箭落地」も矢が終点に到達したことを表示している。いわゆる至の字は「終点、最、極」の意味に拡張されている。
「至理名言、 至高无上、至亲好友」の「至」は皆極、最を表し、古代の孔子に対する尊称で「至圣先师」の中の至は、道徳的に最も高尚であることの形容である。
 24節の「夏至、冬至」両者とも節気を表している。「夏至」はこの一日が北半球で昼間がもっとも長い日であるし、夜が最も短く、夏至はその正反対を表す。夏至と冬至の中の「至」の字は、均しく太陽運行が南北回帰線上にいて、夜昼の長短が極点に達する時である。
 「至」は漢語中、連句を作り、一つのことから別のことに到達する程度と範囲、結果を表示する。「至于、竟至于、以至于」など等。(程のことになる、思いがけずついする、・・なるまでする、さらに・・までする)


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2016年12月23日金曜日

漢字「弗」の成立ちを「甲骨文字」に探る:縄を用いて、二つの矢を束ねるさまを表している。


漢字「弗」の起源と由来

 2016年アメリカ大統領選挙でトランプ氏が大統領に選出された。此れに伴いトランプ旋風というべき流れが起こり、アメリカの弗の金利の見直しもあり、バブルの再来というべき様相を呈している。アメリカの実体経済は既に末期的症状に陥っているにも拘らず、トランプのいう「強いアメリカ」の再来に期待しての好感である。しかし、アメリカの経済は既に破綻しているにも拘らず、実態はなんら変わらないにもかかわらず、株価だけが上昇するところにアメリカの病根は深刻になっていると見なければならない。
 さて、このドルに対して、日本では「弗」という漢字が当てられている。これドルを表す記号「$」に表記手kにはよく似た「弗」」を当てたもので、漢字の本来の「弗」の本義とはなんら関係がない。それは当然のこと甲骨文は今から4000年に生まれたもので、そのころには「弗」という貨幣はなかったからである。


引用:「汉字密码」(P578、唐汉著,学林出版社)


 「弗」は象形文字である。甲骨文字の「弗」は縄を用いて、二つの矢を束ねるさまを表している。金文の弗の字は甲骨文字の後の字形と相同である。縦線二つは矢竹或いは矢竹の矢を束ねる道具のようで、「己」ないし束ねる縄である。金文から小篆と楷書には大きな変化はない。
 弗は縄で縛ることに源がある。但し漢語の中では「弗」の本義は既に消滅している。但し元通り使用されている「弗」の拡張された意味は不に当たる否定の意味である。 この一意的な使用は矢竹を緊縛後征戦の殺戮のために再び使用しないことから来ている。ないし「非戦」明確な表示である。
「弗」の字は部首字である。組字の構成要件中声符出ることが多い。「费、纷、菇、拂、佛」の如く、その中の「弗」は「緊縛か否定の意味である。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2016年12月2日金曜日

漢字「雉」の成立ちを「甲骨文字」に探る:矢と隹とから「雉」の字が出来た


漢字「雉」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P66、唐汉著,学林出版社)

 昔松山に住んでいた、母が関東大震災の時に、裏山で雉がけたたましく鳴くのを聞き、何か起こったのではないかと不安に思ったが、後で震災の話を聞き「やっぱり」と思ったのだそうだ。動物には人間の感じない何かを持っている。そんなことを思い出しながら、この記事で雉のことを書いている。キジで辞書で出て来る漢字は「雉、記事、生地、木地」だ。これ頭の体操。
 「雉」人々は又これを「野鶏」と称する。古文の中の「ウサギは犬の穴に入り、雉は梁の上を飛ぶ」。ここでの雉は野鶏のことを指している。雉は矢と隹の会意文字である。矢は即ち俗に言う箭のことで、箭は射出後直線飛行をする。但しどのように飛ぼうとも、地に落ちてしまう。さらに一般的にはそれほど遠くへ飛べないものだ。雉も矢と同様で、脅かされると直線飛行をするが、数十メートル飛ぶと落下してしまう。雉は矢の類のように短い尾の鳥であるために、野鶏はいつも弓矢で捕獲されてしまう。このため古くから今日に至るまで、漢字の中では矢と隹の組み合わせで出来ている。
しかし金文と小篆の間の字形の差は大きい。古代雉は城郭の体積の計算の単位に用いられた。長さ3尺で高さ1丈を「一雉」とし、おおよそ雉が一家に飛ぶのが、三尺の距離で一丈の高さであることによる。《左傳・隠公元年》のごとく、「都城过百雉 , 国之害也。」これは、春秋時代、諸侯の住む城は全て300雉を超えることは出来なかったし、諸侯が封じる人の住む城は100雉を超えることは出来なかった。もし超えるならば、国家の災いとなった。

 因みに、鶏も分類では「雉科」に入るそうだ。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2012年6月6日水曜日

「夷」の漢字の起源と由来:「夷」は中国東部の民族が使っていた狩猟用具

中国では昔日本のことを夷人とよんだ

中国では日本のことを「倭」と呼んでいた。また「夷人」ともいう。この夷人は時には東の方の夷人という意味で「東夷」とも呼んでいた。この「夷」という意味は「野蛮」という意味であり、要は「野蛮人」ということであろう。この漢字は日本に対する侮辱であると論調もあるが、物事には歴史的経緯があり、太古の昔の話を現代の尺度でとらえてはいけないと思うのだが・・。もっともこの漢字を未だに用いるとすれば、太古の話を現代の尺度にあてはめようとするもので、逆に時代錯誤というそしりを受けるだろう。

日本で使われた「夷」という漢字の歴史
 日本でもこの漢字は古くから使われてきた。

  • 皇極天皇の時代、蘇我蝦夷という名の豪族が大和朝廷で力をふるう。
  • 大化の改新後大和朝廷は蝦夷を異民族とにみなし、征討の対象としている。
  • 658年阿倍比羅夫が蝦夷の征討開始
  • 平安初期、坂上田村麻呂、征夷大将軍の称号を受け、蝦夷征伐に赴く
 以降源頼朝以来、武家の棟梁として、征夷大将軍の称号は定着し、明治維新まで続く。古代、中国で日本のことを「東夷」と呼んだことは非難できるものではない。力関係からすればある意味当然だろう。

「夷」という漢字の起源と由来

 さて、本題の漢字の由来について調べよう。今日は「夷」である。

「夷」は綱が付いた矢のこと
 「夷」、これは象形文字である。甲骨文字で「夷」の字の矢の字の上「缴」(いぐるみ:矢に糸をつけて発射し鳥を絡め落とす狩猟具に用いる糸)が付け加えられている。即ち矢の端に細い縄が付いていて、飛んでいる鳥を射殺すのに用いる。
小篆の夷の字は最上部に横一線、元々矢頭が長い。楷書は金文を受け継いでいて、「夷」と書き既に矢の形象は失われている。

「夷」は中国東部にすむ民族が使っていた狩猟用具・・縄の付いた矢

 尻尾に縄の付いた夷は飛ぶ鳥を射穫する。的中した鳥は早く探し出せる。若し的中しない場合でも夷は縄を持っている為、湖沼にあったり草むらから探して回収するのに便利である。この種の矢は東部にすんでいた先民の発明である。渡り鳥が集い、沼沢に集まる環境から、この種の工具を算出する原動力になる。
  歴史上典籍では通常東部のこの民族を「夷人」とか「東夷」と呼んでいた。《説文》では「夷は東方の人なりとある。後日「夷」は少数民族を指すのに用いられた。「夷は殺すこと」と言っている。「夷」は動詞として用いられ、平たくする、平定するの意味である。また拡張され名詞の「峻嶮」に対し、「平坦」という意味に用いられる。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。