ラベル 民族 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 民族 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月16日火曜日

漢字の由来と成り立ち:漢字・族が分かれば、今の世界が見えてくる



 漢字の由来と成り立ち:族が自らの存在を際立たせた秘密が漢字・族 の中に含まれている?

  「族」:人間社会を構成し始めたその時点から存在し、社会のあらゆる局面で陰に陽に絶大な影響及ぼした力

 
19世紀は民族は統一を志向する勢力となっていたが、今日は排外主義的側面が強くなっているのは何故!?

問題提起: 人間は族という呪縛から自らを解放できるのか!!

 漢字・族 の由来と成り立ち:集団の力を誇示する象徴であり、かつ旗幟の下集団を通して自己発現を訴える象徴でもあった

 日本では、「族議員」といい、国会議員で、明確な組織を持つわけではないが、同じ官僚組織や共通の利益意識を持つ議員の集団が問題となっている。彼らは国家の利益や国民の利益よりも、帰属するグループの利益に重きを置いて行動するため、ともすれば国民や国会との意識の乖離がみられ、ある種の弊害にもなり得る存在となっている。 例として厚労族、道路族(建設族)、郵政族、農林族、国防族、文教族等が話題になっている。

 族とは、なかま/同じ血や祖先をもつ集団/一門/身内などの意味をもつ。社会学的には、漠然とした、共通の利益や意識を持つ集合体である。人間は、かならすしも、明確な集合体でなくとも、何らかの共通点を有するものを「族」という括りで分類することもある。

 人間社会の属性とも考えられ、社会のあらゆる階層で、共通の利益を目指し陰に陽に行動することもある。最小単位は「家族」ではないかとみなされる。大きなものは民族といえよう。

 ここで改めて、人間の「業」の表れともいえ、社会のあらゆる局面で見られるグループ集団である「族」について、漢字「族」の由来と成り立ちから調べなおしてみよう



引用 「汉字密码」(P609, 唐汉,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「族」これは会意文字です。甲骨文字の上方は長い竿の翩翻と翻る旗幟を持っている。上古時代の旗幟は5、6色の動物の毛皮を割り裂いてひも状に作っていた。このためにさらに風に従って翻るたれ飾りは甲骨文の族の字の上部の象形にもなった。族の字の右下には矢がある。まるで上部に向かって矢立に突っ立てている。小篆と楷書の族の字は皆金文の変化からきている。しかし字形の出入りは大変大きい。しかし、字の構成と意味は一転も変わっていない。





旗幟は大衆に号令する標識で、箭は発射され到来したという意味だ。兵器の収集は旗幟の下に人が携えてきた。このため族の本義は集合してきた軍隊という意味だ。

 多くの男子で構成された武装集団もまた、華夏の歴史上の記載のある常備軍だ。即ち、征服作戦に専念する武装グループがあった。



字統の解釈
  会意文字:旗幟を示す記号と箭に従う。氏族軍の象徴たる旗の下で、矢は矢誓を意味する字である。氏族旗の下に誓約を行うものは士族の構成員である軍士でありその族人たるものである。族の初義は氏族軍のことを言い、その字は結盟の儀礼を示すとある。


現代の「族」

 日本では、ひところ太陽族というのが問題になった。、また近頃では暴走族、社用族など新たな社会問題が出てきている。

 このことはお隣の中国でも同様の社会現象が取りざたされている。
  • 啃老族(親のすねかじり)
  • 隠婚族(結婚しているにもかかわらず,結婚の事実を隠し続け,独身として活動する人々のこと)、
  • 混章族(いい加減な取り組みでインターンシップの証明を取得しようとする学生) ”
  • 月光族(まったく貯金をせず,その月の給料を全部使い果たすその日暮らしを続けるひと)、
  • 撞牟族(相手の運転ミスをねらって,わざと相手の車に接触し,高額の修理費用や慰謝料を恐喝する無法者たちのこと)
  • 考碗族(安定的な生活を求めて公務員試験を受ける人々のこと)
  • 蚊族(大学を卒業したばかりの低所得者を指している。“蚊”は「蟻」の略字である。大学を卒業したばかりの低所得者はアリのように,朝から晩までせわしく立ち働いていることからそのように呼ばれているのだろう。)
  • 鼠族(“鼠族”はモグラのように暗くて乱雑なところに住んでいる人々のことを指しているが,狭義的に解釈すれば.主に北京で地下の施設を借りて暮らす貧困層を指すのである。)

  • (以上、「国際文化学部論集第14巻第4号(2014年3月) 接尾語の“族”を通じて中国社会の現状をみる 戦慶勝」より)
 以上に述べた人々は、アタリヤを除き好き好んでこのような生活を送っている人はそういるものではないと思うが、甘えやそれでも許してもらえる世間の風潮がこのような「族」人類を産んでいることを問題にせねばならないだろう。


まとめ
  「族」という言葉は、今から4000年前に発生し、現代まで生き続けてきている。族はある意味利権集団ともいえるが、人間の歴史の中では否定的な役割ばかりを果たしてきたわけではない。このような人間の行動が社会発展の原動力となって、社会を動かしてきたことは認められる。しかも何よりも忘れてはならないのは、この、「族」に属するという行動は、人間の業ともいうべきもので、否定してしまえるものではない。しかし、このようなグループが肥大化し、社会に蔓延してしまうならば、社会はおそらく窒息してしまうだろう。社会の窒息を防ぐには、古人の欲望と社会との間に折り合いをつけねばならない。個人の欲望をその当人の時勢に任せることは不可能であると考える。とすれば、社会が個人の欲望に枠をはめるある意味で制約をしなければならない。

 このことは資本主義社会のど真ん中にあって私達が直面している問題と全く同じである。資本主義の直面する問題は人間の「業」との闘いでもある。
 
人間は自らかけた呪縛から自らを解放できるのか!!

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。