2016年12月19日月曜日

漢字「歩」の成立ちを「甲骨文字」に探る:左右を併せて一歩としていた


漢字「歩」の起源と由来

歩くということ
 甲骨文字では、足跡が二つ前後に並んでいる状態を表している。つまり「歩く」ことを表している。この歩くという行為が、あって、これを長さの単位とするようになった。今でも計測器のないときには、実際に歩いて長さを測定することが日常的にもある。

 日本では、片方の足を踏み出すことを一歩としている。ところが中国では、片足を踏み出したぐらいでは、「歩く」つまり「一歩」とはいわなかったらしい。あくまで、右、左と両足で踏み出して初めて一歩とカウントしたということだ。そう言われればなるほどと思う。「歩く」という概念もなかなか奥が深い。


引用:「汉字密码」(P394、唐汉著,学林出版社)

 歩は象形文字である。甲骨文字と金文の歩は両足の足跡が一つは前に一つは後ろにあることを表して、足が交代で前に行くことを示している。歩の本義は歩行である。歩兵、徒歩、等。
 「步步为营」この成語は、言っているのは軍隊が前進する時、前進の一歩一歩陣地を固めながら前進することである。まるで人の一歩の足跡を「稳扎稳打」(着実に根をおろし、着実に戦う)の形容することで、注意深くあるという事である。
文字の変化の過程で小篆の歩は象形から抜け出て、符号化の方向に発展し、楷書を経て隷書にいたって「歩」と書くようになった。


「歩」は長さの単位
長さとしての「歩」は、古代中国の周代に制定された。右足を踏み出し、次に左足を踏み出した時の、起点から踏み出した左足までの長さ(現代日本語でいう「2歩」)を「1歩」とする身体尺で、約 1.35 m(面積は 1.822 m2)だった。

 実際の1歩の長さは時代によって異なる。秦・漢では6尺と定義された。当時の尺は約23cmであり、1歩は約1.38m(面積は 1.9 m2)となった。その後、尺の長さが伸びるのに比例し従い歩の長さも伸び、隋代には約 1.77 m(面積は 3.14 m2)となった。

 唐代には5尺、つまり約 1.56 m(面積は 2.42 m2)となった。ただしこれは、歩の長さ・面積が変わったというよりは、尺が伸びたことに対し歩を変えないようにした結果だとする説もある。唐の大尺は小尺の1.2倍なので、大尺5尺は小尺6尺に等しくなる。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2016年12月13日火曜日

漢字「鋳」の成立ちを「甲骨文字」に探る:鋳造そのものの情景が文字になった

漢字「鋳」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P776、唐汉著,学林出版社)


 「鋳」の原本は会意文字である。甲骨文の「鋳」の字は、その上部は二つの手で、中間は鬲(ここでは古代の土鍋を現している)で、下部は皿であり、三つの形の会意で、両手で土鍋を持ち、下面の皿のようなものの中に銅液を流し込んでいることを表示している。即ち銅器の鋳を現している。
 金文の「鋳」には二つの形があり、一つは甲骨文字とよく似ている。もう一つは中間が象形で、鋳の通り道と空隙を強調している。小篆の鋳は金文を基礎として変化し、金と寿の音で形声字となり、楷書はこの関係で「鋳」と書く。形は複雑化している。 鋳の本義は、金属を流し込んで成器することである。
 説文では「鋳」を解釈して鍍金をすることとしている。金属を赤く熱して、鋳器にすることを指している。美しい金を鋳て剣を作ることとしている。この事は最も適した金属を用いて兵器に鋳造する。古い文献によると中国の鋳造技術は夏の時代に始まるという。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2016年12月12日月曜日

漢字「飛」の成立ちを「甲骨文字」に探る:鳥が飛んでいる様を形容したもの。・・象形文字


漢字「飛」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P80、唐汉著,学林出版社)


 飛は楷書の繁体では「飛」と書かれる。金文の飛の字はまるで一匹の鳥が空中を飛んでいるときの正面から見た図である。小篆の形の源は一匹の鳥がますます遠くに飛んでいる形状で、下辺は翼を広げて、力を込めて羽ばたいている様を示している。中間の縦線は飛行路線を示し、上部は鳥が次第に遠くへ、省略して一つの翼の図形だ。 従って「飛」の本義は鳥が飛ぶことである。拡大して一般的な意味の飛ぶを概して示している。 概して言えば、すべて空中を飛ぶもの、みな「飛」という。「飞雪、飞沫、飞机、柳絮飞扬」(空中に舞う雪、飛沫、飛行機、柳ワタ舞い上がる)などなど。「飛」の字は速いこと、慌ただしいことの形容にも用いられる。「飞奔、飞快」 (飛ぶように走る、飛ぶように早い)など。また意外なこと、根拠のないことの表示にも用いられ「流言飛語」の如し。

「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2016年12月10日土曜日

漢字「習」の成立ちを「甲骨文字」に探る:雀が飛ぶことを学習すること。


漢字「習」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P79、唐汉著,学林出版社)


 習の字は甲骨文字中では、会意文字である。図に示すように、上辺の「羽」は鳥の両方の翼を表す。下辺は「日」の符号に似ている。両形の会意で、鳥の飛ぶことの学習を表す。
 小篆の「習」の字は下部の「日」は変化し、羽と自の会意文字で、自分が飛ぶという意味も含んでいる。「説文解字」では「習は飛ぶことを教えるなり」
 論語でも、論語で『学而时习之,不亦说(悦)乎』とあるのは、学ぶというのは習うことで説することと同じはないとある。
 また、このことから延長して、「習」とは「習慣、習性」のような繰り返す意味もある。习非成是(間違ったことでも習慣となると、それが正しいと思うようになる)、习以为常(慣れて当たり前になる、特別の事でなくなる)などなど。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2016年12月7日水曜日

漢字「鳥」の成立ちを「甲骨文字」に探る:甲骨文字の「鳥」はどこから見てもやっぱり鳥だった!


漢字「鳥」の起源と由来

引用:「汉字密码」(P63、唐汉著,学林出版社)

基本を失ってしまった象形の特徴は、鳥の足跡が4個の小さな点に変ったことだ。簡体字になってその四個の点は横一線に変ってしまった。これでもう鳥の足跡とははるかに離れてしまった。
  鳥の本義は大よそ全ての飛ぶ鳥を指す。また今日言うところの鳥類である。唐詩の中にある「云开孤鸟飞」「鸟鸣山更幽」などの詩句の「鳥」は大よそ全て飛ぶ鳥を指している。「鳥瞰」の言葉は、鳥が高いところから地面の景色や物を見たときの俯瞰したと同じ像を表示している。
 鳥の字は部首字で漢字の中では、「鳥」で以て偏でも旁でもなる。全て禽類とその行為は関係がある。例えば「鳴」は鳥と口の字の合成で、鳥が鳴き叫ぶことを表している。また「島」の字は鳥と山の造字の構造部材が組み合わせ、海上で鳥が休息する山を表示している。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2016年12月2日金曜日

漢字「雉」の成立ちを「甲骨文字」に探る:矢と隹とから「雉」の字が出来た


漢字「雉」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P66、唐汉著,学林出版社)

 昔松山に住んでいた、母が関東大震災の時に、裏山で雉がけたたましく鳴くのを聞き、何か起こったのではないかと不安に思ったが、後で震災の話を聞き「やっぱり」と思ったのだそうだ。動物には人間の感じない何かを持っている。そんなことを思い出しながら、この記事で雉のことを書いている。キジで辞書で出て来る漢字は「雉、記事、生地、木地」だ。これ頭の体操。
 「雉」人々は又これを「野鶏」と称する。古文の中の「ウサギは犬の穴に入り、雉は梁の上を飛ぶ」。ここでの雉は野鶏のことを指している。雉は矢と隹の会意文字である。矢は即ち俗に言う箭のことで、箭は射出後直線飛行をする。但しどのように飛ぼうとも、地に落ちてしまう。さらに一般的にはそれほど遠くへ飛べないものだ。雉も矢と同様で、脅かされると直線飛行をするが、数十メートル飛ぶと落下してしまう。雉は矢の類のように短い尾の鳥であるために、野鶏はいつも弓矢で捕獲されてしまう。このため古くから今日に至るまで、漢字の中では矢と隹の組み合わせで出来ている。
しかし金文と小篆の間の字形の差は大きい。古代雉は城郭の体積の計算の単位に用いられた。長さ3尺で高さ1丈を「一雉」とし、おおよそ雉が一家に飛ぶのが、三尺の距離で一丈の高さであることによる。《左傳・隠公元年》のごとく、「都城过百雉 , 国之害也。」これは、春秋時代、諸侯の住む城は全て300雉を超えることは出来なかったし、諸侯が封じる人の住む城は100雉を超えることは出来なかった。もし超えるならば、国家の災いとなった。

 因みに、鶏も分類では「雉科」に入るそうだ。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。