漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る

漢字は象形文字から生まれた意味を表す表意文字です。漢字の多くは形や色や音までイラストのような形で表現するので象形文字と呼ばれているよ。当ブログ「漢字考古学の道」では当時の人々の生活・習慣や感情に至るまで在りのままを甲骨文字を含む古代文字から解き明かすつもりでいます。皆さんの応援と協力をお願いします。

  • 漢字音訓一覧
  • 漢字のカテゴリー検索
  • 私の本棚
  • すばらしい漢字の世界を音声で
  • 漢字「金」の歴史と未来への目に訴える問い
ラベル 旧 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旧 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年11月28日月曜日

漢字「旧」の成立ちを「甲骨文字」に探る:ある種の大型の鳥が他の鳥の巣に侵入し荒らされ打ち捨てられた巣のこと

Read more »
Posted by 白扇 at 12:11 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
Labels: 旧, 巣, 鳥, 隹
前の投稿 ホーム

この漢字の由来は?

日本漢字能力検定に挑戦しませんか

日本漢字能力検定
阿辻哲次著『漢字學』

漢字學の原点である許慎の「説文解字」の世界に立ち返り、今日の漢字學を再構築した名著

ブログ アーカイブ

  • ▼  2025 (37)
    • ▼  10月 (1)
      • 【漢字考古学】人間の「業(ゴウ)」を優しく手なずける3つの処方箋
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2024 (25)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2023 (53)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (4)
    • ►  2月 (2)
  • ►  2022 (26)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (3)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2021 (123)
    • ►  12月 (4)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (16)
    • ►  5月 (19)
    • ►  4月 (13)
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (13)
    • ►  1月 (22)
  • ►  2020 (51)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (6)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (4)
  • ►  2019 (39)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (16)
  • ►  2018 (39)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (6)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2017 (16)
    • ►  11月 (2)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (5)
    • ►  3月 (4)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2016 (27)
    • ►  12月 (14)
    • ►  11月 (8)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2015 (7)
    • ►  12月 (1)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (2)
  • ►  2014 (3)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (2)
  • ►  2013 (16)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (2)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2012 (98)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (11)
    • ►  7月 (11)
    • ►  6月 (13)
    • ►  5月 (12)
    • ►  4月 (11)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2011 (24)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (5)
    • ►  2月 (2)
  • ►  2010 (15)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (8)


フォロワーとなって
いただける方は登録お願いします

気ままな散歩

  • リンク
  • 中国の歴史
  • 漢字起源音訓索引
  • 私の本棚

ブログ村ランキングに参加しています

*********************************************
PVアクセスランキング にほんブログ村
*********************************************
著作権
 このサイトの情報は、このサイトの運営者に属します。個人的な目的に限って、複写・印刷・転載が認められます。
           . Powered by Blogger.