2018年10月5日金曜日

漢字「牙」の起源と成り立ち:犬歯からとった象形文字


漢字「牙」の起源と由来

引用:「汉字密码」(P421、唐汉著,学林出版社)

「牙」の字の成り立ち」
「牙」は即ち牙歯である。金文の字は、まるで上下に交錯し、突出した犬歯の形をしている。人の犬歯は門歯と臼歯の間にあって、尖った円錐形の形状をしている。俗称「虎の牙」という。このために漢字の縦長で横幅の狭い特徴に適応されている。金文の第2款は将にその縦置きになっている。小篆はこの縁から「」と書かれる。金文と比べ字の形は均整が整えられ形からの意味は既に不明瞭になっている。

漢字「牙」の使われ方
 古文中の「牙」は、多くの象牙やその工作物を指している。「牙尺、 牙板、牙管」の如く。人の歯に用いる時は、「爪牙、牙口」のように、もっと曖昧なことが多い。昔売買の双方が利益を取り合う人に、「牙子(仲買人)、牙俭」のように用いられた。現在ではブローカーや仲介といわれる。
 草木は発芽する「芽」には草かんむりを加えて、草木の芽の形が犬歯と同じ様な状態であることを示している。 


後書き
 昔、中国では仲買人のことを「牙子」と言ったそうだ。双方利害関係が食い違う中に入って、犬歯をむき出しにして激しくやりあう様を、この「牙子」という言葉はひったりと表現している。すばらしい表現力ではないだろうか。そのれ引き換え「仲買人」と言う言葉は一見上品になっているが、活写されていないという点で、曖昧になっていると言えるだろう。日常普段に使う言葉にもこのような類のものが数多くあり、知らず知らずに為政者に慣らされてしまっていることも多いことに気をつけるべきだろう。
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2018年10月4日木曜日

漢字「芽」の起源と成り立ち:芽は牙のようであることから来ているのか


漢字「芽」の起源と由来

引用:「汉字密码」(P134、唐汉著,学林出版社)

「芽」の字の成り立ち」
 芽は植物の種子の新芽を指す。または植物の葉や花が蕾を含みほころびを待つ最初の状態を指している。小篆の芽の字は草冠の字の頭と牙が組み合わさった字で明らかに形声字である。
 芽の字にどうして「牙」が用いて、その声符となしたのだろう。小篆、楷書の「芽」の字は構造は「互」によく似ているしLと¬が交錯した構造になっている。
 双葉がかみ合っていることから、草かんむりに音符の「牙」をとったという。因みのこの説明は「漢字源」、「字統」でも同じで、会意+形声文字という。


古人は「芽」と「牙」に何を見たか
 「芽」の字の声符は動物の牙をとっており、双葉の柔らかい新芽を表している。花の蕾もいわゆる固い形状も一緒に芽という。人々は常に芽胞というがこれは最初に出てくる葉や花の芽が牙のような形状をしていることからそういう。芽は通常植物の種子、葉、花の蕾の最初の状態を言う。また拡張して、事物のはじめの状態を「萌芽」という。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2018年10月3日水曜日

漢字「杏」の起源:今ブレイク中の女優は「杏」さん。杏はアンズの杏。生命力溢れた植物


漢字「杏」の起源と由来

引用:「汉字密码」(P158、唐汉著,学林出版社)

「杏」の字の成り立ち」
 杏の原本は象形字である。甲骨文字の「杏」の字は杏の核から芽が萌芽した形をしている。杏は生命力のある果樹で杏子の棋盤に埋め込んでも発芽し枝を出すという。又土地がどんなに貧弱でも、山の谷あいのいたるところで杏の木はあり、砂漠でも杏の木はあるのは生命力の強い証拠だ。「杏子」の字の下部は断裂があり、木と口とに変化している。楷書ではこの関係からこの字になった。


古人は「杏」を如何に考えたか
 杏は中国原産の植物である。昔から香りのいい食物として珍重され、また咳止めの漢方薬としても重宝されていた。
 ある人は杏の発音から、その芳香が人を気持ちよくさせるものと認識している。この種の話はある道理も持っている。
杏仁(果実とその種)は香りがよく、杏仁の中の白色の部分を取り出し粉末にして杏仁粉とする。もし水と糖を加えると杏仁乳が製造され、清涼飲料になる。我々は杏仁豆腐として馴染みがある。但し杏の発音は古音ではHengと読み"亨、行と同じ音である。

「杏」にまつわるちょっといい話
 杏に関していえば、いい話がある。三国時代の名医呉董奉という人は、廬山に住んでいたが、人の病気を治しても金は取らなかった。しかし、病気が重いものは杏5株、軽いものは杏1株を植えさせ、それを治療費とした。数年後杏は10万株にもなり、董仙を称して杏林といった。なくなって以後杏林は医療を讃える言葉となった。このほか、学術界のことを、杏壇と人々はいうが、これは孔子がかつて、杏壇(現在の山東省曲阜)で教えていたからである。



********************** お知らせ *********************
あなたやお子様のお名前を太古の昔の甲骨文字や小篆であしらってみました。世界に一つしかないTシャツをお届けします。
これから漢字を増やしていきますので、こんなのが欲しいというご希望をコメントに残していただきましたら、ご希望に沿うように致します。

シンプルコーデのレディースのお供に秋や冬にも使えるオンス数で厚手です。レザージャケットやデニムの相性バツグンです。
【size】cm: 着丈70
       肩幅34
       身幅40
       袖丈20



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2018年10月1日月曜日

「姻」の起源と成り立ち:父権制の確立後に生まれた文字、新婦の寝る場所を示す


漢字「姻」の起源と由来

引用:「汉字密码」(P505、唐汉著,学林出版社)

「姻」の字の成り立ち」
「姻」は会意文字であり、形声文字でもある。小篆の字形の左辺は「女」の字で、右辺の「因」は甲骨文字の原本は筵の上で寝ることを表示している。拠り所のあるという意味である。父権制の確立後、中国の婚姻風俗は一般には皆女子は男の家即ち新郎の家に出かける。それゆえ新婦の拠り所となる場所となる。また直視的な解釈で新婦が寝る場所という意味である。  いわゆる姻は女と因の組み合わせである。その中で因は又表音を表わす。姻は婚と同じく会意と形声文字である。

古人は婚姻を如何に考えたか
 「姻」は説文では「姻、婚家なり」と解釈され、それゆえ拡張され、姻親と関係する。《尔雅•释亲》の説くごとく、「婚これ父曰く、婦の父を婚となす。このことは「親家の間、女性の父親を婚と呼び、男の父親を姻と呼ぶ。


現代の日本の法律上の「親族」「姻族」の定義
親族の定義
 一般的には,親族というと,親戚の方全般を指すものとして使われています。  法律上の「親族」は,すべての親戚を指すわけではない。すなわち,法律上の親族とは,6親等内の血族・配偶者・3親等内の姻族のことを指します。
姻族の定義
 姻族(いんぞく)とは,一方の配偶者と,他方の配偶者の血族との間の関係のことをいいます。例えば,妻と夫の父母などは姻族となる。  姻族関係は,あくまで配偶者双方の問題です。したがって,配偶者以外の者同士が姻族関係になるというわけではないことを知っておいても損はない。   


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

華:民族主義の原点、中華の「華」の語源と由来


漢字「華」の起源と由来
 「華」と「花」は同じではない。花」、「華」は機能が分かれ、「華」は多くは抽象的意味を受け持ち、中華民族の仮借を指している。一方、開花の華は即ち「花」と書く。

 一方現在、中国では小学校では、「華夏」という言葉の意味について教育が徹底されているという。この華夏というのは、「中華」の華であり、夏商周の三代の最古の王朝「夏」のことである。中国の子供たちには自分たちが世界最古の文明を維持して持つ、中華民族であり、これまた最古の王朝である夏王朝の末裔であることが徹底されているという。 実際の中身が分からないが、民族教育としても、「社会主義を目指す国」の民族教育としては、もう少し、現代的な、世界の中の中華民族ということに重きを置くべきと考えるが・・。


 さて、今回この「華」という字に焦点を当てる。この「華夏」ということについては、NHKが今年の10月18日の総合テレビで、中井貴一さんがレポート役とした、番組を組んでいた。中国では「二里頭村」というところで、「夏王朝」の宮殿が発掘され、今まで伝説上の話として伝えられていたものが、実在したことが確実になったと伝えている。

引用 「汉字密码」(P136, 唐汉,学林出版社)


 「華」は植物の有性繁殖器官であり、古代には華と書いていた。
华は「華」の簡体字である。図に示すが如く、甲骨文字の「華」の字は、まるで木の上の花が咲き誇っている様子である。華は象形文字である。金文と小篆は大きく変化しているが、その趣旨は変わっていない。上は花や葉が茂っている状態で、下は茎や幹枝が伸びているようである。
 古代、木の上の開いた華を称して「華」となし、地上の植物の花が開くことを「栄」とした。


 先に華があり、後で花が出来た。花はいつごろ出来たのだろうか。南北朝以前の書の中には見られないが、晋代の詩の中に、「一岁再三花」の句が見られ、花の字は晋朝に出現したと云われている。 「花」という字の出現后も、多くの成語の中に華の字を用いる習慣が残った。



 「花」、「華」は機能が分かれ、「華」は多くは抽象的意味を受け持ち、華彩、華麗の様に使われている、又
「華夏、華裔」など、中華民族の仮借を指している。一方、開花の華は即ち「花」と書く。
 花の字は草かんむりと化けると書く。これは会意形声字である。化けの字は甲骨文字中では一人が正立、一人は倒立した二人の人間を表現し、人の生と死の変化を示す。花は開いて落ちる、盛んなること敗れることがある。 花は化けるの音符を用い音と意味を表す。
 
「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2018年9月29日土曜日

漢字「不」の起源と成り立ち:花のガクの象形という見方と月経を表現したという見方・・いずれが正しい??


漢字「不」の起源と由来

引用:「汉字密码」(P489、唐汉著,学林出版社)

「不」の字の成り立ち」
 甲骨文字の中で「不」の字の、上部は逆三角形で、まるで女性の陰卓の形状である。このことから女性の生殖器を表わすようになった。実際上、世界の多くの民族は両性の符号を陰卓部位の陰毛の形状で表わしている。 たとえばインド教では。等辺三角形は性の表示を示し、上向きにとがったものは男性、即ち男陰部、下向きに尖っているのは女性、即ち女陰部を示す。
 このことから「不」の上部の▽は女陰の象形のデッサンである。下部の縦線の流れのような線は女性の月経を表している。だから「不」の本義は女性の月経であり、この短い一時期は性交を拒絶することを示している。


なぜこのような解釈が可能になったのか
 原始社会の末期、上古先民は既に月経期の性交が不衛生であることを認識していた。さらに鮮血の忌み嫌う文化により、心理的に定着し、月経時期の性交は絶対禁止と見られるようになった。「不」は女性の拒絶を表示し、女性が嫌だといえることを表示し、この権利の拡張である。以来「不」は一般的に否定の意味に用いられるようになった。

現代の「不」の用例
 [不刊之论、不可救药、不一而足]の成語中不の字は全て否定の意味である。不の字を動詞の前面に用いた時、ある種の願望的否定で、たとえば「我不子、我不去」等。

白川博士の解釈
 「不」はもとは象形で、花のガクの形であるが、この字が本義で用いられることはない。しかし、現実は仮借である、否定の意味に用いられていると説いている。

後書き
 「不」の字を見て、花のガクと見るか、女性の陰部と見るかにより、その後の展開は当然大きく異なる。
唐漢氏の解釈は、これは本当かなと思う台詞である。あまりにもうがった見方ではないだろうかと思ってしまう部分はある。少し露骨過ぎて品がないように思う。学問の世界に品などというものを持ち込むことは許されないかもしれないがこの部分は少し腰が引けるところでもある。翻って見ると、古今東西、逆三角形は、器とみなされ、女性の象徴のように捉えられ、逆に三角形は男性の象徴のように見られてきたのは事実である。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2018年9月28日金曜日

漢字「也」の起源と成り立ち:太古の生殖崇拝の現れ


漢字「也」の起源と由来

引用:「汉字密码」(P493 、唐汉著,学林出版社)

「也」の字の成り立ち」

「也」説文では、「也は女陰なり、象形文字」と解釈している。秦刻石の”也”の字である。これがいうには、女性の生殖器の象形であるとし、小篆で




と書く。昔からいろいろの解釈があり、反対者もはなはだ多かった。


甲骨文字では育の字は左のように描く。嬰児の出生の一般的状況下で頭が先に出てくる。このため倒置すると、女陰を示す甲骨文字の也という字から嬰児が出てくる模様を完全に表現したものと考えられる。

也の本義は既に消失しているが、今日では多く使われ、漢語の虚詞を作る。
 又漢語の多くの構成要件にもなっている。「地」が生殖の土とで、地は土と也からなる。池は水中で万物が繁殖するところで、水と也からなる。
 也の仮借は虚詞も作り、主要には判断の語気の言葉に用いられる。也の字は又副詞にも用いられる。

 これに対し白川静博士は、説文にあげるのは秦漢の時の字形で、也の初形ではないとしており、也の匜という水器の形だと主張する。


古人は如何に考えたか
 古人にとっては、子孫の反映のため、今以上にセックスは重要なことであった。そのため生殖崇拝が広く信仰され、世界のいたるところで、男根、女真を奉ることが行われていた。今でこそ、ある意味卑猥なこととして見られているが、古人にとってはそれは切実なことだったと考えられる。
 そのことからしても、漢字の中にこういったシンボルが使われていたと考えるのは、ごく自然のことだと判断される。


漢字源の解説
 漢字源では、「也」は平らに伸びたサソリを描いたものという。ここでサソリが出てこようとは思わなかった。
 

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。