ラベル 夏王朝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 夏王朝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月1日月曜日

華:民族主義の原点、中華の「華」の語源と由来


漢字「華」の起源と由来
 「華」と「花」は同じではない。花」、「華」は機能が分かれ、「華」は多くは抽象的意味を受け持ち、中華民族の仮借を指している。一方、開花の華は即ち「花」と書く。

 一方現在、中国では小学校では、「華夏」という言葉の意味について教育が徹底されているという。この華夏というのは、「中華」の華であり、夏商周の三代の最古の王朝「夏」のことである。中国の子供たちには自分たちが世界最古の文明を維持して持つ、中華民族であり、これまた最古の王朝である夏王朝の末裔であることが徹底されているという。 実際の中身が分からないが、民族教育としても、「社会主義を目指す国」の民族教育としては、もう少し、現代的な、世界の中の中華民族ということに重きを置くべきと考えるが・・。


 さて、今回この「華」という字に焦点を当てる。この「華夏」ということについては、NHKが今年の10月18日の総合テレビで、中井貴一さんがレポート役とした、番組を組んでいた。中国では「二里頭村」というところで、「夏王朝」の宮殿が発掘され、今まで伝説上の話として伝えられていたものが、実在したことが確実になったと伝えている。

引用 「汉字密码」(P136, 唐汉,学林出版社)


 「華」は植物の有性繁殖器官であり、古代には華と書いていた。
华は「華」の簡体字である。図に示すが如く、甲骨文字の「華」の字は、まるで木の上の花が咲き誇っている様子である。華は象形文字である。金文と小篆は大きく変化しているが、その趣旨は変わっていない。上は花や葉が茂っている状態で、下は茎や幹枝が伸びているようである。
 古代、木の上の開いた華を称して「華」となし、地上の植物の花が開くことを「栄」とした。


 先に華があり、後で花が出来た。花はいつごろ出来たのだろうか。南北朝以前の書の中には見られないが、晋代の詩の中に、「一岁再三花」の句が見られ、花の字は晋朝に出現したと云われている。 「花」という字の出現后も、多くの成語の中に華の字を用いる習慣が残った。



 「花」、「華」は機能が分かれ、「華」は多くは抽象的意味を受け持ち、華彩、華麗の様に使われている、又
「華夏、華裔」など、中華民族の仮借を指している。一方、開花の華は即ち「花」と書く。
 花の字は草かんむりと化けると書く。これは会意形声字である。化けの字は甲骨文字中では一人が正立、一人は倒立した二人の人間を表現し、人の生と死の変化を示す。花は開いて落ちる、盛んなること敗れることがある。 花は化けるの音符を用い音と意味を表す。
 
「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2012年6月19日火曜日

今日は夏至:「夏」の起源と由来


夏至

今日は夏至。一年中で一番昼間が長い日だ。これは地軸が黄道に対し23.5度傾いているために起こる現象。 

夏は字からは、たしかに暑くてたまらんという感じは伝わってくるが・・。


 春の後は夏である。甲骨文字の夏は、4肢を大きく張った人の首の形である。金文と小篆は甲骨を引き継いで、構造上は基本的によく似ている。「あたかも人が暑くて蒸していて、手足をあらわにしているのに似ている」という人もいる。しかしこれは主観の問題だからなんともいえない。


 真夏には手足を出して、かつ大きく広げた格好が随所にみれる。まるで人々は熱い手足を皆を伸ばす所がないようである。夏の字はこの意味を取って字を作った。夏の本義は暑い天候であるといえる。 


集韻の書には夏の字は古文では甲骨文字の是を受け継いだものである。つまり是の本義は夏の日の直射日光をさしている。これにより「是」は夏至の意味が引き出されてくる。どうもこのあたりの文脈がはっきりしない。しかしいずれにせよ、夏という字は暑い夏を表している。このことから更に拡張されて、夏は物が大きく育ち繁茂するというところから大きいという意味を派生した。

 漢族では自称華夏という。即ち夏商周の三代をいう。夏の日の夏と華夏の夏の字形は同じであるが、字の出来た初意ではない。「夏」は大きいという意味で、華夏は大いなる中華ということで後の世の人が付けくわえたものだ。

夏の時代


さて中国古代には伝説の時代ではあるが、「夏」という時代が存在したといわれている。

 「夏」 (BC2000年ごろ~BC1500年ごろ)という名称は夏王朝の自称ではなく、殷王朝が先代の王朝を称して夏王朝といったものである。因みにその殷王朝も自称ではなく、その後の商王朝がつけたものである。

 夏王朝自体は長い間、神話の世界として語り続けられてきたが近年の考古学の手法の進展からこれは神話の世界ではなく実在したものという説が、ほぼ確定的になっている。

 ウィキペディアによるとこの「夏」という呼称について、「漢字学者の藤堂明保は、「夏」の字を甲骨文字・金文からの形成の変遷を分析した上で、「大きい人(鎧をつけた大柄なひと)」という美称ではないかとの説を提出している。」この説については唐漢氏も同じように大きい人というところにその呼称の由来があるといっている。

 事実現在でも華北の人は一般的に背が高いといわれている。 また夏民族は父系制であったといわれている。そしてその祖先は遊牧民族で、鉄器を使用して、周りの部族を制圧していったという。この夏王朝の成立するまでは、母系制社会がこの辺りで支配的であったというが、どのようにして駆逐されたのか興味は尽きない。殷朝になると遺跡も多く、それなりの遺構も出土しているので、確定はされてきている。しかしながら、この夏王朝にしても殷王朝にしてもどこから来たのかについてはまだ定かではない。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。