2018年11月17日土曜日

漢字「彘」(いのこ)の起源と成り立ち:猪、豕、彘、干支では「亥」すべて「いのしし」


漢字「彘(いのこ)」の起源と由来
この漢字は、当用漢字にない。中国語の中でも、この漢字が使われるのは、成語だけだという。この漢字の訓読みは「いのこ」という。この日本人で、この漢字が読める人はどのくらいいるだろう。意味は猪の意味である。中国語のピンインでは、zhiと読む。

引用:「汉字密码」(P41、唐汉著,学林出版社)
「彘」の字の成り立ち」
 「猪」にはまだ一つの別名がある。それは彘という名である。図に示すところによると、甲骨文と金文の中間部分に記号即ち代表的な矢であるが、、一匹の野猪が矢に撃たれた状況が表示されている。小篆の中では記号は既に形を変え矢の字になっている。株は則分離して二つの「比」になっている。尻と股の二つの半を表している。図形全体は野猪の尻と股の真ん中を一本の矢に射抜かれた様子を示している。

 この説明は、「字統」でも同じである。


野猪が馴化するにつれ、文字の上で起こった変化
 野猪の力は大きく荒々しい。弓矢を用いないで捕獲するのは難しい。彘の本義は元々野猪を指している。後に転じて家で変われた雄の猪を指すようになった。さらに拡張され一般の猪を示すことも出来るようになった。

現代、「彘」はどのように使われているか
 現代漢語の中では「彘」は只成語の中でしか用いられない。「行同狗彘」(犬畜生のように振舞うの意味)、「狗彘不如」(犬畜生にしかず)の意味。通常犬や猪のような恥知らずの行為、「犬や猪」の比喩に用いられる。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2018年11月15日木曜日

「支」(木の枝)と「干」(木の幹)から古人は年月の数えるのに干支(えと)を考え出した


「支」は元々「枝」を意味していた。そして干支は木の幹と枝から発想された

引用:「汉字密码」(P139、唐汉著,学林出版社)

「枝」の字の成り立ち」
木の枝の漢字の起源は「枝」ではなく、「支」であった。白川博士の字統でも「支:木の小枝を持つ形で、枝の初文」とある。「支」の用義が分化するに及んで、四肢・枝幹などの字が作られたとある。
 木の「支」の下部の又の字は元々「手」である。 甲骨文字では、具体的に、木の中ほどに手をいれて掴んでいるように見えるが、唐漢氏はこのことから、白川博士より、もう少し踏み込んで、「古文中に手の中に一本の棍棒をとる形は即ち植物の枝の条のなす所以だ。枝は比較的細く、小さな棍棒と同じく木の幹から派生して、枝別れする枝である。植物は根、茎、枝で全体である。枝は幹と比べるとそれほど重要ではない。このため枝節は副次的なこと或いは緊要でないことの比喩に用いられる。」
 
 この「枝」が幹から派生していくのを、古人は年月を数えるのを、木の幹である「十干」にその枝として「支」を結合させ、六十年を一サイクルとする干支を作り出したものであろう。


世界の干支
 さて、日本、中国、韓国以外にも年月を数えるのに干支を用いている国には、ベトナム、チベット、タイ、モンゴル、ロシア、ベラルーシなどがあるということである。

 登場する動物も、干支の最後に登場する猪の代わりに豚が登場する国がある。猪の変わりに豚、ウサギの代わりに猫、牛の変わりに水牛、寅の変わりに豹など、民族色豊かだ。


これは猪か果てまた豚か
 少し話は変わるが、南太平洋の諸島の中でバヌアツという国があるのをご存知だろうか。この国では、豚が非常に珍重されていて、結婚式の引き出物だとか、部族間の抗争の手打ちに豚一頭が使われていたそうだ。


バヌアツの豚の置物
 バヌアツという国の豚は牙を持っており(他でもあるだろうが)、この牙もまた珍重されて、タスカルという名で国旗にも使われている。最高級のものは、この牙が何重にも巻いているものだそうだが、イギリスのエリザベス女王の下にはこの最高級の牙が収められているということだ。
 おそらく豚が完全に人間に馴化するまでの過程にはこうした牙を持った豚あるいは猪が、世界を闊歩していただろうという話。






「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。