ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月13日土曜日

漢字 「戦」の由来と成立ちは?;「戦」という漢字は攻と防の二つの漢字から構成されていた


漢字 「戦」の意味するもの;「攻と防」の二つの漢字から構成される「戦」そのものだった


2022年の漢字は「戦」であった。それは今も続く。ロシアの言い訳は欺瞞と矛盾に満ちたもの。そしてその漢字「戦」そのものもまた矛盾に満ちたものだった
 ここでは、「戦」という字が盾を表す「単」と「戈」(ほこ)の2つの字素から構成されており、後の時代になって戈は矛に発展する。両者とも高度化するようになるが、その背景には戦闘がより組織化された集団同士の戦いに変化したことがあげられる。

前書き
2022年の漢字は「戦」清水寺の管長の揮毫が、かくも力強く、かくも悲しい
 2023年も年の初めからロシアのウクライナ攻撃で明け、終わりの見えぬまま悪戯に時は過ぎゆく。
 この問題は以前にも取り上げた。しかし終わりの見えない現実。再度取り上げる。

 異常気象が叫ばれ、地球温暖化が危惧され、地球の滅亡も云々されているこの時に至っても、他の民族や国の人々の土地を奪おうとする執念は人間の業なのだろうか。食べることができなくなるかもしれない恐れからくるのだろうか。
 未来を予見することができるという人間の傲慢からくるのだろうか。人間なんというものは宇宙から見ればゴミにも足らない存在にも拘らず、自分たちが世界を支配できると考えるのだろうか。人類は少しは進歩しているのだろうか?


戦という字の成立ち
フォーク型武器(つまり干・一種のサスマタのようなもの)に盾を付けると「単」という字になる。 古代、先祖が狩りする時、「干」は一種の便利で実用的な狩猟道具だった。 戦争で使用する場合は、木の棒の下にツタなどを織り込み、オリジナルの盾となる。 動物の皮で覆い、模様を描くと、立派な「盾」となる。
甲骨文字「戦」の成立ち
盾・甲骨文字
戈・甲骨文字
 左側の文字は飾りのついた「盾」の甲骨文字で、現在は「盾」という漢字になっている。
 右側は飾りのついた「戈」(ほこ)で、刃が骨や石であった時代はこの文字が使われていたが、青銅が使われるようになると「矛」に置き換わる。
 つまり、「戦」という文字は、最初から「盾」と「矛」という文字から構成されていた。しかも両者とも飾りのついた武器であったということは、戦という字は個人の戦いを表現しているのではなく、何が知ら儀礼の入った集団の戦いを意味していたのではないだろうか。即ち、「戦」ということは、単に戈と盾を使うだけではなく、攻撃、防御という抽象的概念を表していたということではないだろうか。これが後世になってから、戈から攻撃、盾から防御という相反する概念が生まれ、さらに「矛盾」という概念は、ずーと後世になってから生まれたのだろう。

戈という文字の変遷
 戈は、敵を打ち据える動作によって殺傷するのに適した穂先を持つ、古代東アジアのピッケル状の長柄武器である。 (ヴィキペディアによる)
戈・金文 戈・小篆 戈・楷書


矛という字の変遷
 矛、鉾(ほこ)は、槍や薙刀の前身となった長柄武器で、やや幅広で両刃の剣状の穂先をもつ。 日本と中国において矛と槍の区別が見られ、他の地域では槍の一形態として扱われる。
矛・金文
矛・小篆
矛・楷書


    


「戦」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   セン
  • 訓読み   たたかう、いくさ

意味
     
  • たたかう。たたかい
  •  
  • おののく
  •  
  • おそれる 

同じ部首を持つ漢字     単、戦、弾、禅、憚
漢字「戦」を持つ熟語    戦争、戦慄、戦役、戦禍、


兵器の変遷 「戈」から「矛」に移るとき
「戈」これは鉤で啄ばむ方式の殺人兵器で、また中国固有の民族的特徴を捉えた戦争兵器である。
 新石器時代の晩期の遺跡中考古学者はかつて石戈が出土したときその形から分析し、これらは有史以前の時期の「斧」であるかもしれないと考えた。斧は古代社会にあって、一種の樹木の切削道具として用いられた。必要あらば、敵をつつき殺すのにも用いられた。
 しかし、絶え間ない殺伐の啓示から、われわれの祖先は「戈」という一種独特の兵器を作り出した。

 商周の全時代を通じて、「戈」は最も重要な格闘兵器となり、多くは青銅が浅く鋳造されたのち再び磨かれ打ち直されたものだろう。戈は長ものと短柲の2種類があり、短秘の戈長さは約1メートルあり、歩兵の格闘に適し、長柲(木変に必)は長さは2-3メートルあり戦車の攻撃に適す。「戈」は商周の時代を経て一直線に戦争の実践主要兵器となった。

 紀元前3世紀に至ると「矛」の鋼鉄製の兵器の出現によりついに矛は戦争の舞台から退出した。


引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 柄の長い武器「矛」は、白兵戦で突き刺しや突き刺しに使用された。 殷の初期には石や骨が主に使用されていたが、製錬された青銅の硬度が向上したため、殷の後期には銅の矛が普及した。

 秦と漢の時代以降、鉄が広く使われるようになると、「矛」は徐々に「戈」に取って代わり、古代の戦争で最も長く使用された兵器の1つになった。
 銅碑の「矛」は「矛」の象形文字です。矛の頭は柳の木の葉の形状を成している。 胴体の部分には縄を結わえる半円の固定部が備わっている。小篆の「矛」の文字は青銅の碑文を継承しているが、象形文字の魅力を失い、楷書の文字の形は小篆の形体を整えたものとなっている。  「矛」は先が鋭く、刃が2枚あり、柄の部分は竹を集めたもので、つまり芯は直木で、外は竹の糸縄で縛り、漆できつく固めたもので、長さは主に 3.2 メートルから 3.8 メートルの間で、最長のものは 4 メートル以上あり、戦車で使えるように対応させている。「詩・秦風・無衣」:「王瑜興師、戈矛を我に修む」 戦国時代の戦争や征伐では、戈矛が併用されていたことが分かっている。

 


漢字「矛」の字統の解釈
 象形文字 説文「長い柄を持つほこの形。酋矛なり。兵庫に建つ長さ2丈。象形」という。
 長さ2丈4尺のものは夷矛、枝刃のあるものは戟、この矛を台座につけて兵庫の上に建て淳巡を行うことを遹正という。矛盾は特殊な読み方。


まとめ
 、「戦」という文字は、最初から「盾」と「矛」という文字から構成されていたのです。即ち、「戦」ということは、戈と盾を使うものだということだったということだ。これが後世になってから、戈から攻撃、盾から防御という相反する概念が生まれたにせよ、「戦」という漢字にはそれが生まれたときから、「盾」と「矛」という相反する概念が含まれていたことに間違いはないだろう。



「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2017年11月28日火曜日

干支の「いぬ」の漢字「戌」の成立ちを甲骨文字に探る


漢字「戌」の起源と由来
 干支の「戌」は「犬」ではありません。
 中国では年を表すのに10を一サイクルとする十干(甲、乙、丙・・・)、12を一サイクルとする十二支(子、丑、寅・・)の二つの指標を使って表してきた。これで比較的になじみが多いのが、丙午だろう。日本ではこれを避けるために、出生率がぐんと下がるほどの影響力を持っている。
 来年の干支は「戌」である。この漢字は動物の「犬」とは起源も由来も違い、中国人独特の思考方法により生み出されてきた漢字である。


引用:「汉字密码」(P878、唐汉著,学林出版社)

 「戌」の構造形は元々一種の丸い刃の広い短い柄の戦闘用の斧から来ている。
 古代はこれを「鉞」と称していた。「戌」は甲骨文字では象形文字である。突き出した半円形の刃の部分は典型的な「鉞」の特徴を持っている。
 金文の「戌」の字はその他の兵器の文字と同様な変化をして、右辺の「木偏+必」(木の柄)の形は矛・戈 という旁になった。左辺の半円の刃の部は線条化の変形過程の後、トとなった。金文から小篆以来、楷書は小篆を受け継いでいる。
 戌の字は兵器の象形文字である。
 しかし戌は十二支であり、兵器からの直接の由来ではなく、「戌」という名の神祇から来ている。
 上古先民はこの「戌」という名の神祇は嬰児のある神秘的な関係を持っているとする。それゆえ戌という神祇に向かって子供の成長を加護の献祭が必要になる。このため戌は十二支の第11番目に借用されている。



 一方動物の「いぬ」の漢字は「犬」で、甲骨文字でははっきりとした象形文字で犬の形が具象化されており、誰が見ても犬にしか見えないもので、干支の「戌」の漢字とは似ても似つかないまったく異なる由来であることが良く分かる。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2013年10月1日火曜日

盾:漢字の起源と由来

  矛盾という言葉の中の矛について前2回触れてきた。今回はそのもう一つの主役である盾について調べてみよう。
  盾は実用もさることながら、その表面に美しい図案を施したビジュアル的要素の多い兵器になっている。

  中国や西洋ではこの盾が兵器の中で重要な位置づけを占めているにもかかわらず、日本では私の見る限り盾という兵器があまり表立ったものにはなっていないように思う。なぜだろうか。

 そこには日本と中国や西洋とでは戦闘のあり方が異なっているのではないだろうかと思う。何か決定的違いがそこにはあるような気がする。この違いを明らかにすると、日本と諸外国の気質の違いが見えてくるのではないだろうか。これは、後日の検討課題である。


引用 「汉字密码」(P585, 唐汉,学林出版社)

  盾は本来象形文字である。甲骨文字の盾の字は上古の盾牌のデッサンである。金文中の第1款の盾の字は甲骨文字の延長である。第2款の盾の字はもう一度改めて焼きなおしたものだ。上下の構造の会意文字で上辺は人形、下辺は台の形の盾牌を表し、盾牌を持って対人体的防護を表している。


   小篆はその過程の中で生じた変化で、盾牌の形象は目で表した。《説文釈疑》曰く、目は盾の用途を示し、形と意味が兼ね備わって文字になったものだ。

  三千年来、兵器の中の「矛」の進攻性と同じく、盾はビジュアル系防護器具の代表的な標本であった。最も原始的盾牌は干(盾の意味)から生まれ出て、藤木の類の材料が多用された。蒙古の周辺では獣の皮に、漆を塗ったあと凶悪なトラの絵を描いている。

  青銅時代の皮の盾にはすでに青銅の鋳造の泡釘をはめ込みあるいは獣の面の盾飾りを嵌め込んでいる。両周(東周、西周)の時期には盾と矛は兵士の作戦的な兵器になった。暫時戈は取って代わり、大量の装備の兵器になった。ただし盾と干の間には形成上の承継性がある。戈と矛の間の承継性はわずかだが受け継いでいる。よって青銅器の銘文中には片手には戈を持ち、もう一方には盾を持っているデッサンがある。矛盾が一緒に書かれた図もある。

商周の時期の埋葬墓にまた、常に戈と盾は同時に埋葬している現象がある。

  
「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2013年9月23日月曜日

矛と戈の字に見る武器の変遷

 

引用 「汉字密码」(P582,唐汉,学林出版社)

「戈」は象形文字である。甲骨文字の「戈」は正に戈のデッサンで戈の竿の上にはとがった横長の「戈頭」があり、上端は短い線で「秘帽」を為し、下端は鐏(戈などのいしづき)となり、地上に挿して立てることができるようになっている。

金文の「戈」の字は甲骨文字と比べさらに美観で真に迫っており、特に戈の頭の飾り房を表すまで至っている。 小篆の戈の字の線条は明晰であるが象形の味は非常に多く失われてしまっている。楷書はこの関係で「戈」と書くようになった。

   「戈」これは鉤で啄ばむ方式の殺人兵器で、また中国固有の民族的特徴を捉えた戦争兵器である。新石器時代の晩期の遺跡中考古学者はかつて石戈が出土したときその形から分析し、これらは有史以前の時期の「斧」であるかもしれないと考えた。斧は古代社会にあって、一種の樹木の切削道具として用いられた。必要あらば、敵をつつき殺すのにも用いられた。絶え間ない殺伐の啓示から、われわれの祖先は「戈」という一種独特の兵器を作り出した。

 商周の全時代を通じて、「戈」は最も重要な格闘兵器となり、多くは青銅が浅く鋳造されたのち再び磨かれ打ち直されたものだろう。戈は長ものと短柲の2種類があり、短秘の戈長さは約1メートルあり、歩兵の格闘に適し、長柲(木変に必)は長さは2-3メートルあり戦車の攻撃に適す。「戈」は商周の時代を経て一直線に戦争の実践主要兵器となった。紀元前3世紀に至ると「矛」の鋼鉄製の兵器の出現によりついに矛は戦争の舞台から退出した。

 戈はもともと兵器の専用名であった。戈は華夏の民族の代表的な最も実践的兵器であった。言葉の意味が拡大して以降、またそれは広く兵器をさすのに用いられるようになった。 「戈」の字はまた部首でもある。漢字の中で、およそ「戈」が組み合わさった字は、みな武器や格闘に関係している。例えば「載、戒、戎、咸、武」などの字である。
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2013年9月22日日曜日

最も印象に残る矛盾:オリンピック誘致の際の安部首相の演説 「矛」という漢字の起源と由来

 最近フジテレビで「ほこXたて」という番組がホットになっている。これは相対立する機能を持つ商品を実際に再現して見せて、その優劣を競うというものだが、なかなか見ごたえがある。例えば「どんな金属でも穴を開けるというドリルの刃」X「絶対に穴が開かない金属」だとか、「いったん接着すると絶対にはがすことのできない接着剤」X「強力な引っ張り力で接着したものをはがして見せるダンプカー」という類のものである。

 それぞれの商品を開発する会社がその意地と面子をかけて対立し、商品力を挙げていく様は見ていて「よくやるな!」という感じを視聴者に与えている。
 このほこたて(矛盾)という言葉は中国の故事に由来するものであるが、これを紹介したのはかの有名な韓非子であるらしい。いわく

 韓非子の書物の中に矛と盾の故事に関する記述がある。楚の国に一人の兵器を売るものがいた。彼は盾を掲げて「私の盾はいかなる矛も刺すことができない。身を翻して今度は矛を掲げて、私の矛は硬くて鋭い。いかなる盾も貫いてしまうといった。傍らの人が言った。「この矛でこの盾をさしたらどうなる?」 武器商人はしばらく考えたが、どう答えていいかわからなかった。以後ひとびとは相互に抵触するものを指して「矛盾」といった。
 こうしてこの概念は中国哲学のひとつのカテゴリーとなった。毛沢東の有名な著作に「実践論・矛盾論」というのがある。

さて、この言葉の矛の部分についてそのルーツに当たってみよう。

引用 「汉字密码」(P585、唐汉,学林出版社)

「矛」は柄の長い兵器である。格闘したり、捕縛したりするときに、刺したり、切ったりするのに用いる。商代の早期、石や骨を多く用いていたが次第に冶金の青銅の硬度が向上するにつれ、銅矛が商代晩期には逐次流行し、「戈」に次ぐ格闘兵器となった。秦漢以後は鉄器が広く使用されるようになってからは矛は逐次「戈」の地位に取って代わり、古代戦争で使用期間では最長の兵器の一つとなった。
 
 金文の「矛」の字はすなわち「矛」の象形である。矛の頭は柳の葉の状態を呈し、筒の部は飾りあるいは縄を括り付けるように半円形の輪の形をしている。小篆の矛の字は金文を受け継ぎ、かえって象形の味わいを失っている。楷書の字形は小篆の形体の直線の整理からきている。矛は鋭い先と両刃を持っている。矛の柄竹を多く寄せ集めたもので構成され、すなわち直木で芯をこしらえ外周りに竹を付着させ、糸縄で緊縛し漆で上塗りをしている。長さは多くは3.2から3.8mの間で、もっとも長いものは4m以上で、戦車に適応させている。
「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。