ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月13日土曜日

漢字 「戦」の由来と成立ちは?;「戦」という漢字は攻と防の二つの漢字から構成されていた


漢字 「戦」の意味するもの;「攻と防」の二つの漢字から構成される「戦」そのものだった


2022年の漢字は「戦」であった。それは今も続く。ロシアの言い訳は欺瞞と矛盾に満ちたもの。そしてその漢字「戦」そのものもまた矛盾に満ちたものだった
 ここでは、「戦」という字が盾を表す「単」と「戈」(ほこ)の2つの字素から構成されており、後の時代になって戈は矛に発展する。両者とも高度化するようになるが、その背景には戦闘がより組織化された集団同士の戦いに変化したことがあげられる。

前書き
2022年の漢字は「戦」清水寺の管長の揮毫が、かくも力強く、かくも悲しい
 2023年も年の初めからロシアのウクライナ攻撃で明け、終わりの見えぬまま悪戯に時は過ぎゆく。
 この問題は以前にも取り上げた。しかし終わりの見えない現実。再度取り上げる。

 異常気象が叫ばれ、地球温暖化が危惧され、地球の滅亡も云々されているこの時に至っても、他の民族や国の人々の土地を奪おうとする執念は人間の業なのだろうか。食べることができなくなるかもしれない恐れからくるのだろうか。
 未来を予見することができるという人間の傲慢からくるのだろうか。人間なんというものは宇宙から見ればゴミにも足らない存在にも拘らず、自分たちが世界を支配できると考えるのだろうか。人類は少しは進歩しているのだろうか?


戦という字の成立ち
フォーク型武器(つまり干・一種のサスマタのようなもの)に盾を付けると「単」という字になる。 古代、先祖が狩りする時、「干」は一種の便利で実用的な狩猟道具だった。 戦争で使用する場合は、木の棒の下にツタなどを織り込み、オリジナルの盾となる。 動物の皮で覆い、模様を描くと、立派な「盾」となる。
甲骨文字「戦」の成立ち
盾・甲骨文字
戈・甲骨文字
 左側の文字は飾りのついた「盾」の甲骨文字で、現在は「盾」という漢字になっている。
 右側は飾りのついた「戈」(ほこ)で、刃が骨や石であった時代はこの文字が使われていたが、青銅が使われるようになると「矛」に置き換わる。
 つまり、「戦」という文字は、最初から「盾」と「矛」という文字から構成されていた。しかも両者とも飾りのついた武器であったということは、戦という字は個人の戦いを表現しているのではなく、何が知ら儀礼の入った集団の戦いを意味していたのではないだろうか。即ち、「戦」ということは、単に戈と盾を使うだけではなく、攻撃、防御という抽象的概念を表していたということではないだろうか。これが後世になってから、戈から攻撃、盾から防御という相反する概念が生まれ、さらに「矛盾」という概念は、ずーと後世になってから生まれたのだろう。

戈という文字の変遷
 戈は、敵を打ち据える動作によって殺傷するのに適した穂先を持つ、古代東アジアのピッケル状の長柄武器である。 (ヴィキペディアによる)
戈・金文 戈・小篆 戈・楷書


矛という字の変遷
 矛、鉾(ほこ)は、槍や薙刀の前身となった長柄武器で、やや幅広で両刃の剣状の穂先をもつ。 日本と中国において矛と槍の区別が見られ、他の地域では槍の一形態として扱われる。
矛・金文
矛・小篆
矛・楷書


    


「戦」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   セン
  • 訓読み   たたかう、いくさ

意味
     
  • たたかう。たたかい
  •  
  • おののく
  •  
  • おそれる 

同じ部首を持つ漢字     単、戦、弾、禅、憚
漢字「戦」を持つ熟語    戦争、戦慄、戦役、戦禍、


兵器の変遷 「戈」から「矛」に移るとき
「戈」これは鉤で啄ばむ方式の殺人兵器で、また中国固有の民族的特徴を捉えた戦争兵器である。
 新石器時代の晩期の遺跡中考古学者はかつて石戈が出土したときその形から分析し、これらは有史以前の時期の「斧」であるかもしれないと考えた。斧は古代社会にあって、一種の樹木の切削道具として用いられた。必要あらば、敵をつつき殺すのにも用いられた。
 しかし、絶え間ない殺伐の啓示から、われわれの祖先は「戈」という一種独特の兵器を作り出した。

 商周の全時代を通じて、「戈」は最も重要な格闘兵器となり、多くは青銅が浅く鋳造されたのち再び磨かれ打ち直されたものだろう。戈は長ものと短柲の2種類があり、短秘の戈長さは約1メートルあり、歩兵の格闘に適し、長柲(木変に必)は長さは2-3メートルあり戦車の攻撃に適す。「戈」は商周の時代を経て一直線に戦争の実践主要兵器となった。

 紀元前3世紀に至ると「矛」の鋼鉄製の兵器の出現によりついに矛は戦争の舞台から退出した。


引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 柄の長い武器「矛」は、白兵戦で突き刺しや突き刺しに使用された。 殷の初期には石や骨が主に使用されていたが、製錬された青銅の硬度が向上したため、殷の後期には銅の矛が普及した。

 秦と漢の時代以降、鉄が広く使われるようになると、「矛」は徐々に「戈」に取って代わり、古代の戦争で最も長く使用された兵器の1つになった。
 銅碑の「矛」は「矛」の象形文字です。矛の頭は柳の木の葉の形状を成している。 胴体の部分には縄を結わえる半円の固定部が備わっている。小篆の「矛」の文字は青銅の碑文を継承しているが、象形文字の魅力を失い、楷書の文字の形は小篆の形体を整えたものとなっている。  「矛」は先が鋭く、刃が2枚あり、柄の部分は竹を集めたもので、つまり芯は直木で、外は竹の糸縄で縛り、漆できつく固めたもので、長さは主に 3.2 メートルから 3.8 メートルの間で、最長のものは 4 メートル以上あり、戦車で使えるように対応させている。「詩・秦風・無衣」:「王瑜興師、戈矛を我に修む」 戦国時代の戦争や征伐では、戈矛が併用されていたことが分かっている。

 


漢字「矛」の字統の解釈
 象形文字 説文「長い柄を持つほこの形。酋矛なり。兵庫に建つ長さ2丈。象形」という。
 長さ2丈4尺のものは夷矛、枝刃のあるものは戟、この矛を台座につけて兵庫の上に建て淳巡を行うことを遹正という。矛盾は特殊な読み方。


まとめ
 、「戦」という文字は、最初から「盾」と「矛」という文字から構成されていたのです。即ち、「戦」ということは、戈と盾を使うものだということだったということだ。これが後世になってから、戈から攻撃、盾から防御という相反する概念が生まれたにせよ、「戦」という漢字にはそれが生まれたときから、「盾」と「矛」という相反する概念が含まれていたことに間違いはないだろう。



「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2021年5月3日月曜日

漢字「戦」の成り立ち:「単」(盾を意味する)に「戈」(ほこを意味する)が加わる。そもそも「戦」の原義は盾が先にあり、身を守ることが先決であった


漢字「戦」の成り立ちと由来の意味するもの:太古の「戦」の字は、盾を用いて守ること、即ち専守防衛を意味していた?
漢字「戦」の成り立ちから見えるもの:太古の「戦」の字は、「単」と「戈」からなりますが、原字(甲骨文字)は「単」という漢字でした。この単という字は、羽飾りのついた「盾」のことだったと云われています。即ち戦という字には、武器を持って戦うという意味はなかった

漢字「戦」の楷書で、常用漢字です。「戦」は甲骨文字では、「単」と書き「盾」を表していました。これは防御を表しています。つまりそもそもは「戦」という漢字に攻撃という概念はなかったのではないかと思われます。
 何故、そうであったか。それには当時の社会経済状態について話せねばなりません。

 当時の社会の生産性は非常に低く、家族単位の日々の食糧を確保するのがやっとでした。そのような状態で、人のものを奪う余裕などなかったはずです。多少のいざこざはあったにせよ、長期的に人の自分の支配下に置くほどの余力はなかったはずです。
 ところが、農業が発達し食糧の余剰が生まれてくると、生活の糧以上のものが、生み出されるわけで、力あるものは、他人の物を取り込み、より多くのものを得ようとし、貧富の差が生じるようになります。

  これが部族単位となると、規模が拡大し、略奪侵略が行われ、戦争が生じるようになったと思われます。

 漢字「戦」も当初は「単」という盾を意味する防衛のみをあらわしていたものであったものが、それに「戈」が付き、攻撃という意味を持つようになりついに「戦」という攻撃も含む言葉まで生み出されました。

 漢字は「社会の母斑」であるということを表したものといえましょう。

戦・楷書


詳しくは、下記の本を参照にしてください。
F.エンゲルス著 『家族私有財産国家の起源』


 単と戈とに従う。単は盾の上部に羽飾りなどをつけてある形。これを取って身を守り戈を取って戦うのである。

 説文に「戦うなり」とし、単声の字とするが、単は楕円形の盾で、戦とは干戈を持つ形。  
戦・甲骨文字
飾りのついた盾を表す
「戦」・金文
甲骨文「単」+戈で単なる防御に攻撃を表す「戈」が加わった。
戦・小篆
ここに至って、攻めると守るの両方の意味が加わり、戦いの意味を完璧に表す


    


「戦」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   セン
  • 訓読み   たたか(い)、いくさ

意味
  • たたかう。武器を持ってたたかう。あらそう。戦争をする。
  • たたかい。あらそい。いくさ。  名詞形
  • おののく。わななく。ふるえる。  戦慄

使い方
  • 名詞  戦い、戦争、戦闘
  • 動詞   たたかう
  • 奮える ぞっとする

熟語   戦争、戦慄、戦後、応戦、舌戦、合戦、観戦、激戦、作戦、参戦




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 甲骨文の「単」の字は象形文字です。フォーク型の兵器の上に盾を加えたもので、単の字の構成を持っています。上古時代、先民たちは狩りをするとき「干」は便利なものでかつ十分実用的な狩りの工具でもありました。戦争の時はフォークの下に籐で編んだ串状のものを取り付け、原始的な盾にしました。
 

 盾にはあり戈にはない専ら守るだけのもの、兵士にとっては、ただ一種の手段でしかない。このため「単」は一つという意味しか持っていない。最初の「干」の字は攻めるも防ぐも出来て、金文では「戈」を加えて、戈と盾を合わせて「戦」となった。攻めると守るの角度から理解すると、単は戦の初文になる。説文では「战」は「戦、斗」である。このため「战」の本義は、戦闘、戦争である。

漢字「戦」の字統の解釈
 会意文字。単と戈とに従う。単は盾の上部に羽飾りなど付けてある形。これを執って身を守り、戈をとって戦うのである。《説文》に「戦うなりとし、単声の字とするが、単は楕円形の盾で、戦とは干戈を持つ形。金文の図象に左右に干戈を執る形のものがある。単は狩猟にも用い狩りの初文である獣もその形に従う。


まとめ
 「戦」の原字は「単」であったという。この「単」という漢字は、盾を表わす漢字であった。そして「盾」は武器ではあるが、もっぱら防御用の武器で、攻撃には用いられない。このことら、この「戦」という字は、守りを表すものではなかったかという仮説を立てるのは大胆すぎるだろうか。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。