2016年12月7日水曜日

漢字「鳥」の成立ちを「甲骨文字」に探る:甲骨文字の「鳥」はどこから見てもやっぱり鳥だった!


漢字「鳥」の起源と由来

引用:「汉字密码」(P63、唐汉著,学林出版社)

基本を失ってしまった象形の特徴は、鳥の足跡が4個の小さな点に変ったことだ。簡体字になってその四個の点は横一線に変ってしまった。これでもう鳥の足跡とははるかに離れてしまった。
  鳥の本義は大よそ全ての飛ぶ鳥を指す。また今日言うところの鳥類である。唐詩の中にある「云开孤鸟飞」「鸟鸣山更幽」などの詩句の「鳥」は大よそ全て飛ぶ鳥を指している。「鳥瞰」の言葉は、鳥が高いところから地面の景色や物を見たときの俯瞰したと同じ像を表示している。
 鳥の字は部首字で漢字の中では、「鳥」で以て偏でも旁でもなる。全て禽類とその行為は関係がある。例えば「鳴」は鳥と口の字の合成で、鳥が鳴き叫ぶことを表している。また「島」の字は鳥と山の造字の構造部材が組み合わせ、海上で鳥が休息する山を表示している。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2016年12月2日金曜日

漢字「雉」の成立ちを「甲骨文字」に探る:矢と隹とから「雉」の字が出来た


漢字「雉」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P66、唐汉著,学林出版社)

 昔松山に住んでいた、母が関東大震災の時に、裏山で雉がけたたましく鳴くのを聞き、何か起こったのではないかと不安に思ったが、後で震災の話を聞き「やっぱり」と思ったのだそうだ。動物には人間の感じない何かを持っている。そんなことを思い出しながら、この記事で雉のことを書いている。キジで辞書で出て来る漢字は「雉、記事、生地、木地」だ。これ頭の体操。
 「雉」人々は又これを「野鶏」と称する。古文の中の「ウサギは犬の穴に入り、雉は梁の上を飛ぶ」。ここでの雉は野鶏のことを指している。雉は矢と隹の会意文字である。矢は即ち俗に言う箭のことで、箭は射出後直線飛行をする。但しどのように飛ぼうとも、地に落ちてしまう。さらに一般的にはそれほど遠くへ飛べないものだ。雉も矢と同様で、脅かされると直線飛行をするが、数十メートル飛ぶと落下してしまう。雉は矢の類のように短い尾の鳥であるために、野鶏はいつも弓矢で捕獲されてしまう。このため古くから今日に至るまで、漢字の中では矢と隹の組み合わせで出来ている。
しかし金文と小篆の間の字形の差は大きい。古代雉は城郭の体積の計算の単位に用いられた。長さ3尺で高さ1丈を「一雉」とし、おおよそ雉が一家に飛ぶのが、三尺の距離で一丈の高さであることによる。《左傳・隠公元年》のごとく、「都城过百雉 , 国之害也。」これは、春秋時代、諸侯の住む城は全て300雉を超えることは出来なかったし、諸侯が封じる人の住む城は100雉を超えることは出来なかった。もし超えるならば、国家の災いとなった。

 因みに、鶏も分類では「雉科」に入るそうだ。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2016年11月28日月曜日

漢字「旧」の成立ちを「甲骨文字」に探る:ある種の大型の鳥が他の鳥の巣に侵入し荒らされ打ち捨てられた巣のこと

漢字「雀」の成立ちを「甲骨文字」に探る:小さく尾っぽが短い鳥を示す「隹」の頭に多いことと小さいことを示す修飾図が付いたもの


漢字「雀」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P64、唐汉著,学林出版社)


 「雀」の字は会意文字である。古文中の雀の字は、均しく隹の頭の上に三つの小さい点がついていて、数が多いこと(古人は3は多いことを言う)と小さいこと(又古文の小さく見える)を表している。通常集まってきた雀や山雀を示すのに好んで用いられる。この種の鳥の体形は多くは太っていて小さい。群れを成して飛んできて飛び去るのが好ましい。人々はこの種の鳥を小雀と呼ぶ。《诗.召南 .行露》の中のように、「誰が言うのか雀には角がないと。何を以ってわが家をうがつ」
 以後小型の鳥を大雑把に雀と称する。楚国の詩人宋玉の《高唐赋》では「多くの雀ががやがや騒がしく、雄雌がしゃべっているワイ」
 漢字が長く使用され、変化していく中で、少し法則性のない混乱も発生する。例えば鶏は古文中では「旁を隹」と書いていた。
又常には「鶏」とかく。右辺の部分が鶏や隹になるがどちらでもいい。大概は現実には長い尾の雄鳥であったり、また太った尾の短い母鳥であったりする。古人は実在では鳥が長い尾の鳥か、短い尾の鳥かは区別しがたいので「鳥」と「隹」の中はみな一つの区分しかない。
 因みに日本では焼き鳥は現在では、鶏を焼いた料理を言う。筆者が思うに昔は焼き鳥といえば雀ではなかったろうか。今は雀は余り見かけないが、私の子供のころはそれこそ喧しいぐらい周りにはいたものだ。値段も鶏に比べ格段に安かったろう。4つ足を嫌っていた日本人も鳥は二本足だから重要な蛋白源ではなかったろうか。
 もう一つ本文中では雀は小さくて太っている。と書いているが、実際雀は毛をむしると太っているどころか、骨と皮ばかりで肉は殆どない。それがコリコリして美味しいわけだが、どうして太っているという風に考えたのだろうか。毛があると確かに少し丸々とはしているように見えるのだが・・。ああいうのを「毛太り」というのかな?


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2016年11月26日土曜日

漢字「隹」(フルトリと読む)の起源・由来を「甲骨文字」に探る


漢字「隹」の起源と由来

引用:「汉字密码」(P63、唐汉著,学林出版社)

 来年の干支は「酉」。鳥の語源を調べてみた。鳥を現すものには色々ある。「酉、鶏、鳥、禽、隹」など等

 「鳥」の字を除き、字の中で鳥の種類を現す象形文字は隹(「佳」ではない)。隹も又頭、羽、身、足の鳥の形の全体を具えている。この字はフルトリと読む。

 早期の甲骨文字中鳥と隹は元々同一の字である。
 即ち、鳥は隹で、隹は鳥である。鳥と隹は同じでないところから始まった。鳥は尾っぽの長い鳥を称し、"隹"は尾の短い小鳥を称している。

 「説文解字」の許慎の記述を細かく調べると、鳥は尾の長い鳥の総称であり、隹は尾の短い鳥の総称である。



 隹は現今の漢字の中では既に独立してない字になっており、編や旁になっている。およそ全ての「隹」を含む字は鳥類を現している。すべてずんぐりした隹の形態を有し、集合的な集まりの意味を持っている。これだから隹は小さい小鳥の群れを意味している。例えば高く盛られた土は「堆」と書き、いわゆる堆積である。即ち次第に集まって一箇所に集まり一団となったものである。農家の春の米の臼、即ち「碓」(石編に堆)を用いて細かい穀物を集めることを現す。
そのほか准、維などの字のごとく、全て細かいもの(水、糸)を集める意味をもっている。 鳥類の内、雁、雛、雀などは寄り集まるのを好み、群れなして暮らす鳥である。これによって、それらの名前もまた隹が造字の用件となっている。



「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2016年11月25日金曜日

漢字「鶏」の成立ちを「甲骨文字」に探る:卵ではない!やっぱり鶏だった。


漢字「鶏」の起源

引用:「汉字密码」(P65、唐汉著,学林出版社)

 図に示すごとく、甲骨文と金文の「鸡」は頭、冠、くちばし、眼、身、はね、尾、足全部備わった鶏の横から見た形状にそっくりだ。甲骨文字の2款目の「鸡」の字は一本の縄で住宅につながれた鳥と見えないこともない。このことは殷商時期の先民は既に鳥を縄で繋ぐ方法で鶏を慣らし飼いしていたことの証拠である。小篆の鶏の字は既に変わっていて、形声と会意の字になっていた。


 現在中国の農村では家の庭に鶏を放し飼いにしていて、数千年来順化飼育し、鶏は飛べないようにして、同じ種の「雄鶏」も一様に少ししか飛べないようになっている。紐で住宅につながなくても、放し飼いが出来るようになっている。
まさに甲骨文字、金文のデッサンで示しているように、図中の鶏は全て時をならす雄鶏として描かれている。かえって母鶏の形がない。このことは時計のない上古社会では、ただ時を知らせるだけの雄鶏が、毎年一匹で数十匹のますの鶏を産み落とす母鶏の何倍もの実用価値を持っていたかもしれない。個人が鶏を飼育するのは、鶏の時を知らせる功能を重視したかもしれない。

 古代社会では雄鶏は人々に時を報せる神として尊称され、ひいては人類の祭祀すら享受した。原因は鶏が「通天神霊」であることにある。
 はっきりしない真夜中の時刻を知り、太陽が何時昇るかを知ることは、もっとも聡明な人でも行う方法がない。古人が見るに鶏(雄鶏)を飼うのは時間を知るためであり、暗闇の中の鬼や妖怪を駆除するためであり、母鶏を飼う目的は、ただ雄鳥を絶やさないようにするためだけだ。これが古文中で「鳴」が元来雄鶏示すためだけの字である原因である。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2016年11月24日木曜日

漢字「禽」と「獣」の成立ちを「甲骨文字」に探る:「二足で羽のあるのは禽で、4足で毛のあるのは獣という」


漢字「禽」の起源と本来の意味は

引用:「汉字密码」(P120、唐汉著,学林出版社)

 禽もまた会意文字である。金文の「禽」は上下が結びついた構造をしている。下部は畢(古代の狩に用いられた長柄のついた網)乃至長柄の捕捉網で、上部は記号「A」で、元々は男性の生殖器を表す符号である。この表示では一匹の色彩班と端の雄鳥を捕まえている。
小篆の「禽」の字は上部は「今」に変わっている。今の元の漢字は男子の射精であり、また現実の現在という意味である。
 別の角度からいうと、「今」はここではすでに発声記号であり、また一匹の美しい雄鳥を捕捉したことを表示したといえよう。
  「禽」は動詞を作って、鳥獣を捕まえることを指している。《逸周书・燕策》で、「武王狩りをし、虎22匹を捕まえた(禽)」。この意味は後に哺乳する「檎」を示す。「禽」は名詞を作り、すなわち鳥獣を捕獲することの意味になる。《孟子・滕文公下》の如く「終日一禽も捕まえず」。後にはまた狩りをする対象をいい、《説文》ではこれによって、禽は獣の総称としている。华佗は「五禽戦」を創立したとあるように、「虎、鹿、熊、猿、鳥」の5種類の禽獣の動作を模倣し、鍛錬する身体的方法である。(华佗は後漢の末期に活躍した医者)「禽はまた特に鳥類を指す。「飛ぶ禽、走る獣、家禽」等。《尔释》の注曰く、「二足で羽のあるのは禽で、4足で毛のあるのは獣という」


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。