2021年1月9日土曜日

漢字「民」:「民」に見る壮絶な社会発展史、奴隷を指す言葉から「人間」の特性の一つを表す言葉になった



漢字「民」:「民」に見る壮絶な社会発展史、漢字・民は、奴隷を表す漢字から、光り輝くすばらしい概念を表す言葉に生まれ変わった。

漢字 「民」の本義は奴隷である。漢字「民」には奴隷から「民主」たる地位を獲得するまでの見る壮絶な社会発展史が刻まれている。

 現代は「民」が主たる存在である「民主主義」の時代といわれている。近代になって、ルソーの啓蒙思想に代表される自由・平等を求める思想に導かれた人々の苦難に満ちた闘いによって、ようやく近年民主主義が根付いたと考えられる様になってきた。そして今や漢字「民」は人民、民主などという言葉に使われ、光り輝くすばらしい概念を表す言葉に生まれ変わった。

 ところがその最先端を走っていたはずのアメリカにおいて、トランプの出現により、その民主主義がいとも簡単に破戒されるのを見て、民主主義とはかくも脆いものであったかと今更ながら戦慄を覚えた。

 そこで、以前にこのブログでも触れた漢字「民」をもう一度レビューし、漢字「民」の歴史を振り返り、民主主義を見つめ直したい。



引用:「汉字密码」(P644、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 漢字「民」は象形文字である。甲骨文字と金文の上部はどれも眼晴だ。その下は錐を示している。錐を用いて眼精を刺すことを示している。

「民」の本義は奴隷である。殷商時代、いっそう便利な統治を実施する為に、殆どの捕虜は奴隷とした。すべて左目を針で刺して潰した。これで誰が外族の奴隷であるか識別するのに便利にできた。この見えるようにしたことで、われわれの祖先は便利な実用かつ残虐行為を発明した。

 これの社会的背景としては、社会が発展するとともに、さらに大きな生産力を必要とした。その労働力の担い手として、捕虜が奴隷として供されるのは当然の成り行きであったし、必然でもあった。かくして手っ取り早く奴隷を識別する方法として、この刺瞎が編み出された。

「民」は「奴隷」一般から、君主と管理の外の統治された所有人に拡張された。古く四民あり。即ち「士民、商民、農民、工民」との言葉があるが、この種の「民」が貴族の外所有する人であったことを示している。古代社会においては人と民は明確に区別していた。人は統治者のことをいい、「民」は被統治者のことを言う。しかし後世になって、既に戦国時代にあっては、人と民を区別することはなくなった。


字統の解釈
 漢字「民」は民は眼睛を失って盲目 となった奴隷であり、この字形は古代奴隷制の一証となしうるという。古代には異族の俘虜などが奴隷化されることが多いが、それは神の徒隷臣僕として、 神にささげられるもので、そのとき傷害を加えることがあった。その語義が拡大されて、新附の民一般をも、民といった。
 秦の始皇帝のとき、高漸離も楽人として目を失っている。〔詩、大雅、仮楽〕 に「民に宜しく人に宜し」と民・人を並称しており、卜辞•金文に人というものも、移民族のものを呼ぶことが多く、民•人は元みな本族以外のものをいう語であった。


結び
 太古の昔、「民」の本義は奴隷であった。最初は労働力の担い手として、社会の底辺で被支配的な地位に甘んじていた奴隷が、社会の生産力の発展とともに労働力の担い手としてしっかりとその地位を確立するようになってきた。長い闘いではあったが、やがて、支配者は「人」と呼び、被支配者は奴隷であろうとなかろうと、全て「民」と称するようになった。つまり奴隷という地位から商民、農民、工民となり、民という地位を確立するようになった。そして、身分制度が希薄になるにつれ、漢字「民」そのものも一般大衆を指すようになった。現在ではむしろ人民、民主などという言葉に専ら使われ、漢字・民は、奴隷を表す漢字から、人間そのものを指す言葉に生まれ変わった。



参考:漢字「民」の起源と由来:「民主」はどこから来てどこへ行くのか


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿