2012年7月9日月曜日

古人は稷を主食としていた:漢字の「稷」の起源と由来

古代人は何を食べていたのだろうか。その主食はなんであろうか?それを解くカギは甲骨文字にあった。これから文字から古代人の生活を蘇らせることに努めていこうと思う。

 古代人は主食は五穀を食べていた。即ち黄河流域の北部の乾燥地帯では、稷(きび)、粟、長江流域では早くから水田が開かれ、大規模な灌漑工事が施され、主食は米であった。この外五穀には小麦、豆等があげられる。豆はどこでも栽培されていたようだが、小麦はむしろ西域から伝わったようだ。



以下は「汉字密码」 (唐汉、学林出版社)より引用

稷は穀物の長

「禾」が穀類の作物をおおよそ指す一方、粟は穀物が成熟後の種子を指すのに用いられる。粟が「谷子」の専用名称になったために、穀物の種子を表すには、今日に至るまでずっと「稷」が用いられている。甲骨文字ではまるで人が穀物の苗をもてあそんでいるような字形である。金文と小篆の「稷」の字は人の形が一つ一つ変わって、採集は一個の形声字に変わっている。説文では「稷」は五穀の長で禾偏と形声からなる。



稷は中国東北地方では最も良く栽培された

「稷」は乾燥にも十分耐え、北方の干からびた天候に適しており、産量も比較的安定する。脱穀後粟飯粥または炊飯は少しさわやかな香りがする。だから、稷は古代先民からは穀物の神のように見られ、五穀の長とみなされた。古人の稷に対する評価は「天下はこれで安定だ。危なくなるはずはない」


古代では稷は農耕文明の中心的存在

中国は元々農業大国を誇り、土地と菱食は立国の本と見立てていた。古人は社で以て土神とし、黍は穀物の神と見ていた。社稷(土地の神と五穀の神)併せて国家の代称の言葉とされた。(社稷は国家という意味がある)漢代の大学者班固は解説して、「人は土地に立つにあらず、穀を食うにあらず、土地広くても、教えるに偏ること出来ず、五穀多くとも、いちいち祭りもできず、故に土地に封じて役所を作れば、土地があること示す。 稷は五穀の長である。故に稷を立て、これを祭る。」この事から稷は農耕文明の中心的な重要な位置を占めている。


農業の発展につれ、「稷」の農作物の中での比重は減少


今日農業の発展、進歩するにつれ、稷の農作物の中で占める比重は次第に小さくなった。しかし社稷が国家の代称ということも、長期に下火になった。北京公園内で明清の両代皇帝が使用してきた社稷坛はよくよく整備され欠けたところがない。

以上引用終わり



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2012年7月5日木曜日

漢字「左」の起源と由来:「左」には助けるという意味あり。「佐」は助ける人

左は「工具」を持つ手の象形文字

 「左」という字は、甲骨文字ではまるで左手を上に上げた形状をしている。甲骨文の右の字と相反する。金文と小篆の「左」の字は、下に一個の「工」の字を増やしたものである。ここでの工の字は工具と見ることが出来る。また針を通して作るとも見れる。但し全て労働して作るの意味である。両形の会意で工作の左手を表示している。
この解釈は白川博士も、藤堂博士の「漢字源」でも同じ解釈をとっている。
 
左の本義は左手である。左右の両字が連用される時、『左右圣上』のように補助の意味を表す。即ち皇帝を補助するの意味である。「佐」は左の字から出来た。それは前の文の「佑」と同じである。だから、左の字はもともと補佐の意味を有する。補助は「佐」から受け継がれている。


中国では東向きを左という。これは皇居は南向きに作られており、皇帝から見て東は「左」に当たる

中国の伝統的地理の観念中、常に西向きを右と言う。東向きは左という。江西は江右といい、山西は山右といい、江東は江左である。このような方位の概念は、元々皇宮が北にあって南に面して、君主は南に向いて座るのは確定的である。


左は太古では低く見られていた。戦車が使われるようになると左が高く見られるようになる

 「左右」の字は尊卑、上下の気配を濃厚にもっている。「右」は本来勝ち進む、出来るの意味を持っている。しかし戦車の文化の中では、却って「けなし言葉」になってしまった。


古代の戦車での戦闘方法 

 古代は戦車には3人一組で乗り込む。御者は前方の真ん中に座り、射手は矢を以て車の左に座り「車左」、長い矛を持つものは車の右辺に立って陣取る。また、車右とも呼ぶ。敵味方双方の戦車が殺し合う時、相向かって駆け、先ず射手が更新中に連続して矢を射かけ、戦車が近くなって迫撃の時、両者は同時に左に旋回し、右側の長矛を持った兵士に攻撃をさせる。古人は所謂「左に回り右に引き出す」という。これは所謂「一回のわたり合い」だ。両者は相向かって駆け抜け、左に転じて攻撃し、もしこれが右に転じた時は、戦車の攻撃の規則に合わず、戦うのを嫌って逃げたことになる。左は攻撃、右は逃げる。

左が低く見られたのは、何も中国に限らず、インドでもそうだったと聞いている。昔はトイレでは紙を使わず、尻は手で拭いたが、その際、右手は使わず、左手で拭いた習慣があった。従って、今でも左手は「不浄の手」と言われている。握手する時も左手で握手を求めるのは大変失礼なことだそうだが、どうであろう。


左は革新、右は反動

 近代社会に至っても、左は革命、右は反動、左は妄動、右は機会主義となったことが、定着したが、これは、昔の戦車の戦法が人々の意識に染み付いてしまったためであると唐漢氏はいう。
 しかしこのことは、フランス革命のときのフランスの議会で、革新側は議場の左に陣取ったことから来ていると昔習ったように思うのだが・・。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。