ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年1月25日木曜日

漢字「梅」の成立ち:木偏と母親を示す『毎』


漢字「梅」の起源と由来

引用:「汉字密码」(P155、唐汉著,学林出版社)

「梅」の字の成り立ち」
梅は形声字で木偏と「毎」からなっている。「毎」は象形文字で本義は氏族社会の中で、子供を最も多く育てた母親のことである。《詩経》では「原田毎毎」という表現で、田畑の植物がよく茂り繁殖していることを形容している。従って、梅がなぜ梅と書かれるようになったかの原因を知ることは難しいことではない。



古人は梅を如何に考えたか
 梅が実をつける時、必ず枝枝全てに累々と実をつけている。このほか、女性が妊娠した時酸っぱいものを食べたい時、いつも梅の果実を口の中に入れているのは中国の妊婦の習慣の一つである。古人も認めるように梅は女性が妊娠した時の生理反応を助け、胎児を平安に発育させることが出来る。この為人々は梅を一種のめでたい樹木と考えた。

「梅」の効用
 酢がなかったころ、古人は梅を使って生臭さを消した。《礼記・内則》にある「酵素を用いて和え、肉は梅を用いる」動物の肉を煮て食うとき、必ず梅のみを生臭さを消す調味料として使った。羹を和える時、塩梅を用いる。梅醤油を作る時、古人はこれを「酢」と云ったが、今の人はこれを酸梅汁と称する。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2011年12月20日火曜日

漢字「毎」の起源と由来:古代では老年の女性は尊敬された。毎はそういった女性の髪飾り

<」br />
「毎」の字形の変化は「母」に同じ
母の髪飾りから発して盛んなること
「毎」は指事語である(指事語とは六書の一つで、抽象的概念を表すため、符号を組み合わせる造字法)。甲骨文字では母の上に横線を加えている。これは女性の髪飾りを表示したものだ。上古社会では、女性は髪を切らず、髪の毛は年齢とともに長く伸び、年齢が高くなればなるほど髪の毛は長く、なかでも老年の女性は、真っ白な髪を通常、頭の上で整えたのが特徴である。「毎」の字はこの一つの特徴をとらえたものである。

金文と小篆の「毎」は母の変化と同じである。この為に楷書の「毎」の字になっている。許慎は《説文》で「毎」を盛んになることと解釈している。実際「毎」の字は髪の毛の盛なることをいい、年齢のたけたこと、また子孫の多いことをいう。くさの繁茂することとは少しの関係もない。毎の字の造字の本義は、氏族社会の中で、子孫が多く人々の尊敬を受ける年配の女性のことを指す。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2011年11月28日月曜日

漢字の女シリーズ 「毎」の原義は母の髪飾り

漢字「毎」の原義は母の髪飾り
「毎」の原義は母の髪飾り
歳をとって髪も長く盛んなること
 「毎」は指事語である(指事語とは六書の一つで、抽象的概念を表すため、符号を組み合わせる造字法)。甲骨文字では母の上に横線を加えている。これは女性の髪飾りを表示したものだ。

 上古社会では、女性は髪を切らず、髪の毛は年齢とともに長く伸び、年齢が高くなればなるほど髪の毛は長く、なかでも老年の女性は、真っ白な髪を通常、頭の上で整えたのが特徴である。「毎」の字はこの一つの特徴をとらえたものである。

金文と小篆の「毎」は母の変化と同じである。

  許慎は《説文》で「毎」を盛んになることと解釈している。実際「毎」の字は髪の毛の盛なることをいい、年齢のたけたこと、また子孫の多いことをいう。くさの繁茂することとは少しの関係もない。毎の字の造字の本義は、氏族社会の中で、子孫が多く人々の尊敬を受ける年配の女性のことを指す。
 

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2011年11月26日土曜日

漢字「母」の起源と由来:上古社会、母系制の中で特別の存在

母の字形は女の字とほぼ同様。
2つの点は乳房を表す。
「母」の字形は「女」に近い。甲骨文字と金文中の母の字は字形上は女に比べ2つの点が多い。これは母が乳児に母乳を与えるとき、乳房が乳の為膨れ、乳房が突出するという生身の母親の特徴である。図に示す如く、表示された乳房の2点はまさに女性の胸にうまく位置し、左右それぞれ一つある。但し楷書の母の字の2点は変化の過程で上下各一つに変わっている。だから既にその中で象形の意味を見分けられるとは言い難い。

甲骨文字の「女」

   「母」の字の本義は母親である。家母、乳母、後母、老母など、即ち自分に親密な関係の年上の女性を表示している。俗語の中の「母以子贵」ということは、母親は子供が成就することで、ある種の権勢や尊敬を得るという意味である。この中で母の字は母親を指している。上古の時代母系大家族で、「母」は生身の母親を指すばかりではなく、母親の姉妹、妹姑みな「母」と称していた。この呼び方は、今日の雲南納西族の呼び方も証になる。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。