漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
ラベル
髪
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
髪
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2011年12月20日火曜日
漢字「毎」の起源と由来:古代では老年の女性は尊敬された。毎はそういった女性の髪飾り
<」br />
「毎」の字形の変化は「母」に同じ
母の髪飾りから発して盛んなること
「毎」は指事語である(指事語とは六書の一つで、抽象的概念を表すため、符号を組み合わせる造字法)。甲骨文字では母の上に横線を加えている。これは女性の髪飾りを表示したものだ。上古社会では、女性は髪を切らず、髪の毛は年齢とともに長く伸び、年齢が高くなればなるほど髪の毛は長く、なかでも老年の女性は、真っ白な髪を通常、頭の上で整えたのが特徴である。「毎」の字はこの一つの特徴をとらえたものである。
金文と小篆の「毎」は母の変化と同じである。この為に楷書の「毎」の字になっている。許慎は《説文》で「毎」を盛んになることと解釈している。実際「毎」の字は髪の毛の盛なることをいい、年齢のたけたこと、また子孫の多いことをいう。くさの繁茂することとは少しの関係もない。毎の字の造字の本義は、氏族社会の中で、子孫が多く人々の尊敬を受ける年配の女性のことを指す。
「漢字の起源と由来ホームページ」
に戻ります。
前の投稿
ホーム