2023年8月13日日曜日

漢字「人」は、人間のどの様な状態をから生まれたのか? 少しひざを曲げた側身を表したもの


漢字「人」は、人間のどの様な状態から生まれたのか? 少しひざを曲げた側身を表したもの


導入

前書き

 人という字は、お互いに助け合うから二本の線が寄りかかったような形をしているのだという説がある。これは文字学者から言えばとんでもない誤解だということである。

 この「人」という字は象形文字であって、足で立ち上がった様子を側面から眺めたものだということが定説のようである。

   ここでは、なぜ側面からの立像なのかの理由も追及してみたい。

目次




**********************


漢字「人」の今

  確かに甲骨文字を見ると二本足で立ったかのような様子が伺える。

しかしもう少し詳細にこの文字を眺めてみるとまっすぐ直立しているのではなく前屈しており、手を前に垂らしているかのような様子に見る。
 この文字から歩いているとか、まっすぐ直立不動で立っているという様ではない。なぜだろう。  確かに、我々が他人を見るとき、直立不動で立っているとか、あるいはまっすぐ立っている様子というのはあまり見られるものではない。
 人々は絶えず動いており何らかの連鎖的な動作の中の1ステップにあるとすれば、立ち上がりかけの状態とかあるいは少し構えて次の行動に移ろうとする状態が多いのではなかろうか。

 古人が人間を観察した場合にこの漢字のような状態を見てしまっていうのはある意味自然なことではなかろうかと考えられ、改めて古人の観察力と表現力に感心する次第である。

楷書「人」:甲骨文字「人」:
少し前屈な姿勢はなぜ?

漢字「人」の解体新書

漢字「人」の楷書で、常用漢字です。
 
人・楷書


  
人・甲骨文字:前かがみで、腰が少し引け、膝をを曲げ、次の行動に移りやすい姿勢をとっている
人・金文
真ん中から左斜め下に突き出した線が足であるとは言い難いのだが
人・小篆
図形を文字化する際の一様性が出ているのか


**********************



「人」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   じん・にん
  • 訓読み   ひと

意味
  • ひと
  •  
  • 数量詞
  •  
  • 人種を表す集合名刺 

同じ部首を持つ漢字     作、儀、供、伴、侶、備
漢字「人」を持つ熟語    人類、人間、人類、殺人


**********************

漢字「人」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

唐漢氏の解釈

 「人」之は典型的な象形文字である。図に示すように典型的な象形文字です。 図に示されているように、「人」という字のイメージは、横向きの人の立像で、甲骨、金文、小篆および楷書体で、全て簡潔で明快な線状の組み合わせです。

 「説文」はこのことを述べています。 これはまさに人体の突出した四肢と明確に使い分けられた手と足を示しており、人の特質を示しています。また側立の形を用いて、人と動物の典型的な特徴を示してる。

 「人」の字は単純で、振りかけるのは1つだけですが、古代人の物事の観察の綿密な精度と精度を反映しており、古代人が自分自身を理解する能力を示しています。人と他の動物の主な違いは、手足、人と動物の違いは直立して歩くことであり、人間は両手を解放して道具を使用することが可能になった。

漢字「人」の字統P479の解釈

 象形字 人の側身の形。説文に「天地の性、もっとも貴きものなりとする。」卜文、金文ははみな側身形、匈、包、身などみなその形に従う。夷の卜文、金文の字形もこれに近く、いくらか膝を屈する形に作る。

漢字「人」の漢字源の解釈

 象形。人のたった姿を描いたもので、もと身近な同族や 隣人仲間を意味した。 孔子は、その範囲を「四海同胞」というところまで拡大広く隣人愛の心を仁(ヒューマニズム)と名づけた。

【単語家族 二(二つくっついて並ぶ) 爾(そばにくっついている相手、なんじ)・尼(相並び親しむ人)・仁と同系。


漢字「人」の変遷の史観

文字学上の解釈

第1図
「人」・甲骨文字
第2図
人偏・甲骨文字

「人」の甲骨文字は、字統には、左の第1図のごとく、人の側身の形。説文に「天地の性、もっとも貴きものなりとする。」卜文、金文はみな側身形、匈、包、身などみなその形に従うとある。

 以下「人」という漢字はこれが基本形となっている。さらに人偏の甲骨文字は、左の第2図の通りである。人偏は、まずは対象を明示し、部首や旁と共に、漢字における人間の属性を示す。
 さらに部首の中に入って、文字の在り方を示す。(例:囚、閃)




まとめ

 古代人の観察の細かさ、表現の豊かさには本当に感心する。
   漢字「人」は基本的な漢字として、実に多くの概念を派生しながら生き続けてきた。漢字の「人」の旁や偏を通して漢字が如何に構成されているかを見たが、非常に構造的に、機能的に構成されており、実に論理的な思考がなされているか感嘆する。これが文化だ!
 これらは分化する前の中華民族の優秀さをいまさらながら誇示しているように思う。


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2023年8月12日土曜日

漢字 学の成立ち:「宀+ 攴+手」からなる。漢字・学から先人たちの知恵を学ぶ


漢字の成り立の意味するもの:漢字 学は「宀と爻、子、臼」からなる。千木(チギ)のある建屋の若者(子)の教育の場を表す


漢字の成り立の意味するもの:漢字「学」は「宀と爻、子、臼」からなる。千木(チギ)のある建屋の若者(子)の教育の場を表す




**********************


漢字「学」の今

漢字「学」の楷書で、常用漢字です。
漢字の成り立ちと由来:漢字「学」から学ぶ古代から続く学びの大切さ。

 漢字「学」の旧字体です。この漢字を構成する要素は、「宀、爻、子、臼」の4つの要素から成り立っています。それとは逆に、女は成長すると、家を持つことができ、男たちは女の下に通っていたようです。
 この要素の内、「宀と爻」は屋根に千木(チギ)のある建屋を表しています。

 この当時の部落では、若い男たちは家を持たされず、集団で生活をしていました。
 この建屋は、メンズハウス的な役割を果たしていて、若者の教育、訓練などが行われていたようです
学・楷書学・旧字体


漢字「学」の解体新書


  
学・甲骨文字
屋根の上に千木(チギ)のある建屋を表している
学・甲骨文字
甲骨文字「学」の異体字で、両手を示す「臼」で、中に滞在する子弟のケアに当たっていたことを示している。
学・金文
金文には建屋だけではなく、中で教育を受ける子弟を明示的に表す「子」が建屋の中に表示されている。




 

**********************

「学」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   ガク
  • 訓読み   まな(ぶ)・

意味  教えを受ける。経験によって知る。先人を模倣して、会得する

成り立ち   両手で引き上げる状態と、建物と物を組み合わせた状態の絵が組み合わさって生まれた漢字。

使い方
  • 「まなぶ・がく」 
  • 「教えを受ける」・・学校で学ぶ) 
  • 「経験することによって知る」・・生き方を学ぶ 
  • 「悟る(理解する)」・・仏教の教義を学んだ 
  • 「習う・・教わったことを繰り返し練習して身につける
  • 「見習う・・人のする事を見て覚えたり・見て真似をしたりする。
  • 「学ぶ事」・・学問  「学ぶ人」・・先学
  • 「学ぶ所」・・学校

熟語   学校 学問 学派 先学 地学 共学

**********************

漢字「学」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐漢著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「学」は会意文字です。甲骨文の学の字はと臼と宀からなる。宀は屋室の象形で、爻は  両手の形は手で演算を示している。3形の会意で、部屋の中で人に演算を教えている。金文の学の字は部屋の下に「子」を追加して、明確にこれは子供を教育する場所であることを示している。小篆と楷書は金文を受け継ぎ、一脈通じている。漢字は簡体化の後『学』となった。

 《孟子》は「夏は曰く校、殷は曰く序、周は曰く庫と、学は即ち三代とも之なり。《左传·襄公十一年》で、陆德明は《释文》で、いわく、郑の人はいわゆる学を校という。説文に、校の字に対して「校」を解釈して「木囚」なりとしている。校の本義は柵欄である。個人はいわゆる学校を固定的な場所で子供に強制的に読書を教えたところとした。垣根や柵で自由を制限したようです。この為に読書の場所は「校」と称しました。また学とも言えます。


漢字「学」の字統の解釈

 旧字は學、爻,臼,宀,子の4字からなる会意文字。元はメンズハウスを意味する建物の形が学の初文で、両手を示す「臼」、「子」はそこに入る子弟をしめす。


漢字「学」の漢字源の解釈

 会意兼形声。は交差する様を示す。先生が知恵を授け弟子がそれを受け取って習うところに伝授の交流が行われる。宀は屋根のある家を示す。學は「両手+宀+子+音符爻」でもと伝授の行われる所つまり学校のこと。

漢字「学」の変遷の史観

文字学上の解釈

   甲骨文字の時代は、男子は、集落の中の寄宿舎で、集団で生活していた。彼らは集団生活の中で、ありとあらゆることを教え込まれ、一人前の成人になる素養を身に着けていった。そして成人になると、一家を構えた女性の家に入り、家庭を持つことを許された。この学という字は、寄宿舎の中で手厚く教育されることを示している。



金文の時代になると、社会の発展に伴い、規模も大きくなり、寄宿制度のシステムは高度なものとなっていった。そして教育も厳しさを増し、それまでの養育だけではなく、こん棒で叩き込まれるようになっていった。そして、彼らは団体の中で指導的な地位を占めるようになる。


  小篆の学の字は、金文を踏襲している。この時代はそれまでの社会と大きな変革が起こった。つまり母系制社会から、父系制社会となり、国家も統一され、秦朝のような強大な統一国家が成立する。この時代では、生産力は大きくなり、貧富の差が生じ、階級が出現する。




 秦の時代から、封建社会に入り、隋、唐・・・と社会は発展していくが、文字は楷書(繁体字)が長く使われる。簡体字が出現するのは、実に20世紀に入ってからで、中国革命がおこり、新しい社会の時代的要求に応える必要に迫られたからである。





まとめ

 漢字ができた当初、学校ができたとは思われないが、氏族共同体の中心的役割を担っていたことが漢字「学」から分かる。
 「学」は会意文字で、屋根のある場所で、教師の指導を受けながら、子供が学ぶ様子を表している。 
 男の若者は共同で村の防衛にあたり、共同で狩りなど作業し、共同で生活をする中で、様々な教育が施されていったのだろう。
  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。