2023年7月7日金曜日

漢字「北」はかくして生まれた:人間関係で、背中を向けられたら、古人も今も悩みは同じ?


漢字「北」はかくして生まれた

「従うべきか、背くべきか、比べるべきか、それでもだめなら死ぬべきか?」 ハムレットそのものではないか?

導入

  人は自分の立ち位置は、一人でいるときは、分からないものですが、二人になるとおのずと明確になるものです。
 人間関係を見事に表現した漢字「従・北・比・化」ほ人間のありようの七変化

 これほど人間関係を見事に表現したものはほかに見当たりません。
 この漢字が出来て、三千年も経った後の、遠く離れたヨーロッパでの、ハムレットの叫び!

前書き

 少し古い話ですが、2017年の漢字は「北」が 1 位だったようです。
 その心は「北朝鮮」というところだろうか。そのほか、この年には九州「北」部の記録的豪雨、大谷選手の大リーグ移籍や清宮選手の入団など「北」海道日本ハムファイターズに注目が集まったことなどが理由となったようです。

 漢字「北」の意味は、二人が相背くということと方角の「北」という二つの意味を持っているといわれています。 この漢字の由来を探ってみよう。

目次




**********************

漢字「北」の今

漢字「北」の解体新書

    甲骨文字「北」分解分析:
    左側:人の正立側面象形記号 
    右側:人を表す記号を左右反転させている
  1. 二人が相背くということ
  2.  
  3. 方角の「北」という意味を持っている。 

  問題は古代ではこの二つの意味のどちらが先に使われたのかということである。
 実際の生活上では「北」という方角を知ることが非常に重要なことであることは容易に想像できる。
 また人々が集落を作って、集団で生活をするようになると、人の立ち位置が非常に重要になってくる。

ある概念が重要視されるか否かは、その社会の成熟度、文明の発達度によって変わってくる。



「北」の漢字データ

 「説文」に「背くなり。2人相背くに従う。」とあり、背中の初文。
 この解釈は、甲骨文字が発見されたのちも一貫しており、金文、小篆のいずれも文字の解釈としては「背を向けあう」人の形とされているのが通説である。 
北・甲骨文字
北・金文
北・小篆

  

漢字の読み
  • 音読み   ホク
  • 訓読み   きた

意味
  • 方角の北
  •  
  • 敗北する
  •  
  • そむく、背を向ける

同じ部首を持つ漢字     背、乖、燕
漢字「北」を持つ熟語    北側、北面、北上、北極、


**********************

漢字「北」成立ちと由来

 甲骨文字は、人が背を向け合っている様が見て取れる。これは反目している状態の会意文字であるというのが通説であるようだ。この説明からは北という字が「背」に使われているなどには確かに説得力がある。白川静氏の「字統」の中の説明でも、二人相背く形とあり、「説文」の「二人相背くに従ふ」とあり、「背」の最初の文字だと説明している。この解釈が、一般的である。



唐漢氏の解釈(P335)

  これに対し、わが唐漢さんの解釈は、甲骨文字の形は一人の人間と影である。正午自分どこに向いていても、影の頭はすべて北向いている。北方の冬の時期は人影は一般に長く地上に映え非常に顕著である。このため古人は地上の影が向いている方を北とした。


漢字「北」の字統(P803)の解釈

 二人相背く形。「説文」に「背くなり。2人相背くに従う。」とあり、背中の初文。卜文・金文に北方の意に用い、また地名にも用いており、古くその音があった。相背く意より敗北、敗走の意となる。


 

漢字「北」の漢字源の解釈

会意文字: 左右の両人が背を向けてそむいた様を示すもので、背を向けてそむくの意味


漢字「北」の変遷の史観

文字学上の解釈

 人間が文字や絵で何かを伝えようとする場合、身近なものを使うはずで、その意味でここに掲げた記号は人間の思考の発展過程がよくあらわされているといっていい  
従(从の原字・甲骨文字
人が二人左を向いて並んでいる。左の人に右の人は追随していることを示している。
比・甲骨文字
从の字の人の向きが右向けになっており、「比」べることを表している。
北・甲骨文字
二人の人間がお互いに背を向け合った反目した状態とあらわす。敵に背を向けるということで敗北の「北」となった。
化・甲骨文字
左辺は人の生きた状態を表し右辺は人が逆さになっていて、人の変化を表す。その究極の形が、人の死である。


まとめ

 甲骨文字は、王が卜辞により、広く自分の意を示すために作られたと言う。しかし、いくら亀の甲に記号を刻んだといえ、それを理解する人々が相当するいなければならない。甲骨文字のように体系だった文字が突如として現れるはずはなく、その前段階、前々段階が長くあったはずである。
 その意味でこのページで述べるように、言素たる「人」の記号を、いろいろに組み合わせて新しい概念を作り出した思考過程を跡付けることができて非常に興味深い

  



从、従、比、北、化はたった一字で全て人間と人間の関係を表現したもの。 ☜ 注意:このページは以前にアップした記事を加筆修正したものでです

「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2023年7月2日日曜日

漢字「熱」と「暑」の由来:古代人はをどのように感じていたか。古代人の生の感覚が今ここに蘇る


漢字「熱」と「暑」:古代人は熱と暑をどのように感じていたか。 古代文字から古代の秘密を探る

 

 漢字「熱」と「暑」の由来:古代人は熱と暑をどのように感じていたか。 古代文字から古代の秘密を探る

 古代人の生の感覚が現代によみがえる。

 これらの甲骨文字は、古代の人々が夏の暑さや火の熱さどのように感じていたかを、今の私たちに鮮やかに伝えてくれます。

 本ページは以前に取り上げた「暑」と「熱」のページをリバイスしたものである。

導入

前書き

 漢字の成り立ちの意味するもの:漢字「暑」は漢字「熱」との比較でその違いが際立ってくる

 文字は一つの文字を取り出して、それだけを論じても、真実にたどり着くのは難しい。
 その漢字の類語、使われ方、音、歴史的背景などあらゆる面から調べて初めてその文字の本質が見えてくる。これは、漢字の新しいジャンルになるのかも知れない。漢字考古学とで名づけられるだろうか。

 これから日本は、梅雨も明けると本格的な夏に突入する。暑い暑いと連発することになるが、同じ「暑い」でも、「熱い」というアツさがあるが、この区別はご存じだろうか。

 古代人はこれらを実に巧みに使い分けていた。漢字の成り立ちを調べると、その使い分けが見事になされていることに今更ながら感服する。

 ここで違いはあくまで、古代での話であって、現代ではこのような話ではないことは当然である。

目次



**********************

漢字「暑と熱」の今

漢字「暑と熱」の解体新書

漢字「暑」の楷書で、常用漢字です。訓読みでは「あつい」と読みますが、おなじ読みをする漢字には、「熱い」があります。

 この意味の違いは、古代文字を見ると一目瞭然であり、文字から、三千数百年前の人々の考え方にまで迫れるというのは、漢字以外の世界中のどの文字にもないだろう。漢字はすごいの一言に尽きる。

 参考ページ:
熱はトーチを持つとき熱く感じるさまをいう 




**********************


「暑と熱」の漢字データ

 
 古代人の考え:暑と熱さは一つのことを言っている。暑さと熱の違いはほかでもなく湿っているか乾燥しているかだ。従って南は暑い、北は 「熱い」となる。其れから言うと日本の夏は「暑い」ということになり、砂漠のあつさは「熱い」ということになる。この唐漢氏の考え方は、字の中にどう反映されているか?少し違和感を感じる。

「暑」・金文
「日」と「者」の組み合わせの表意文字だ。 「者」という言葉の本来の意味は、もともとは漆が付着したために、湿を帯び中に封じ込めるの意味を含む。
「暑」・楷書
金文を引き継いだ。
  甲骨文字の「熱」という言葉は、まるで人が燃盛るトーチを手に持っているよう見えます。

 「熱」の本来の意味は、「火を持つ、トーチ」です。手持ち型の松明は火であぶり焼けるように感じることをいいます。したがって、「熱い」はあぶり焼けるの意味です。

 この文字は、今盛んにおこなわれている、オリンピックの聖火リレーそのもので、、この字を見ていると、古代中国でもオリンピックが行われていたのではないかと錯覚を覚えるほどです。
「熱」・甲骨
まるで人が燃盛るトーチを手に持っているよう見えます。
「熱」・小篆
小篆の「熱」の言葉は、火と執るの音からなり、会文字と形声文字になっています。
 小篆の「熱」の言葉は、火と執るの音からなり、会文字と形声文字になっています。楷書はこの関係から、「熱」と書かれており、簡略化されて「热」になっています。




 

 

「暑」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   ショ
  • 訓読み   あつ(い)

意味
  • (天候の)暑い  ・・・(例)蒸し暑い、
  • (物の温度が高い)熱い  ・・・例:鉄が熱い、熱く燃える

漢字「暑」を持つ熟語    炎暑、酷暑
漢字「熱」を持つ熟語    加熱、過熱、蓄熱、解熱、高熱、熱中症、熱量


**********************

漢字「暑と熱」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

唐漢氏の解釈

 「暑」日と者の声音からなる。 古代人の考え:暑と熱さは一つのこと、「暑の義、主曰く湿、熱の意味、主曰く燥」、暑さと熱の違いはほかでもなく湿っているか乾燥しているかの違いだ。南は暑い、北は 乾いた熱さ。

 「暑」という言葉は、「日」と「者」の組み合わせです。 ここでの「者」はここでは声符でありまた表意文字だ。 「者」という言葉の本来の意味は、もともとは漆が付着したために、湿を帯び中に封じ込めるの意味を含む。 したがって、暑の本来の意味は中にも含める、「じめっとした暑さがへばりつく」の意味も含まれています。

 私たちの感覚でいうと、日本のじめじめとした暑さは「暑い」で表現され、砂漠の熱さは、「熱い」ということでしょうか。


漢字「暑と熱」の字統の解釈

 形声文字:声符は者(シャ)。説文に「熱きなり」とあって、暑熱を言う。者は庶と通じる字で、火を用いるものは庶であるが、暑は庶の意によって暑熱の意を含むものであろう。
「詩、小雅」にすなわち寒暑を経たり」の句があり、寒暑とは冬夏、一年をいう。


漢字「暑と熱」の漢字源の解釈

 会意兼形声文字。者はコンロで芝を燃やす様。火力を集中する意味を含み煮の原字。
 暑は「日+音符者」で、日光の暑さが集中すること。



漢字「暑と熱」の変遷の史観

文字学上の解釈

漢字「暑」の楷書で、常用漢字です。訓読みでは「あつい」と読みますが、おなじ読みをする漢字には、「熱い」があります。

 暑と熱の違いは「暑がコンロや日の光の環境の中で感じる熱」を言っているのに対し、熱は「トーチや松明などから受ける熱」を述べているようです。つまり熱の方は非常に直接的なものであり、人類がおそらく極めて初期に感じたであろう感覚のように思います。それに引き換え暑は太陽の熱やコンロなど環境の中で感じる感覚であるように感じます。したがって、漢字の発生は、熱は最初に発生し、暑はかなり遅れて発生したように思われます。そのことは、熱の甲骨文字、暑の金文からもで見てとることができるように思います
「熱」・甲骨
トーチから受ける熱の描写が面白い
熱いという概念はなかった?
「暑」・金文


**********************

まとめ

 個人的には、「熱」の古代字が実に面白い。特に甲骨文字に至ってはまるで漫画である。古代人の巧みな表現力に敬意を表したい
  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。