ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年8月8日火曜日

漢字・北の由来と意味するもの:「人が背を向けている様子」と「北」のどちらが原義?


漢字・北 の原義は「背反」か、方角の「北」か

漢字・北 の原義は「背反」か、方角の「北」か


  2017年の漢字が発表された。 日本漢字能力検定協会がを全国から募集した結果、153,594 票の応募の内、「北」が 7,104 票(4.63%)で 1 位を獲得したようです。
 その心は「北朝鮮」というところだろうか。そのほか、九州「北」部の記録的豪雨、大谷選手の大リーグ移籍や清宮選手の入団など「北」海道日本ハムファイターズに注目が集まったことなどが理由となったようです。

 漢字「北」の意味は、二人が相背くということ 方角の「北」という意味を持っている。 問題は古代ではこの二つの意味のどちらが先に使われたのかということである。




漢字「北」の今

    甲骨文字「北」分解分析:
    左側:人の正立側面象形記号 
    右側:人を表す記号を左右反転させている
  1. 二人が相背くということ
  2.  
  3. 方角の「北」という意味を持っている。 
  問題は古代ではこの二つの意味のどちらが先に使われたのかということである。
 実際の生活上では「北」という方角を知ることが非常に重要なことであることは容易に想像できる。
 また人々が集落を作って、集団で生活をするようになると、人の立ち位置が非常に重要になってくる。

  ある概念が重要視されるか否かは、その社会の成熟度、文明の発達度によって変わってくる。
  つまり「北」という概念は、その社会がある程度発達して初めて、人間関係を表すようになるのではないかと考える、


引用:「汉字密码」(P335、唐汉著,学林出版社)

漢字「北」の解体新書



 甲骨文字は、人が背を向け合っている様が見て取れる。これは反目している状態の会意文字であるというのが通説であるようだ。この説明からは北という字が「背」に使われているなどには確かに説得力がある。白川静氏の「字統」の中の説明でも、二人相背く形とあり、「説文」の「二人相背くに従ふ」とあり、「背」の最初の文字だと説明している。この解釈が、一般的である。


漢字「北」の甲骨文字


  これに対し、わが唐漢さんの解釈は、甲骨文字の形は一人の人間と影である。正午自分どこに向いていても、影の頭はすべて北向いている。北方の冬の時期は人影は一般に長く地上に映え非常に顕著である。このため古人は地上の影が向いている方を北とした。

 北と南は相対する。4つの主要な方向の一つである。甲骨文字の形は一人の人間と影である。正午自分どこに向いていても、影の頭はすべて北向いている。北方の冬の時期は人影は一般に長く地上に映え非常に顕著である。この為古人は地上の影が正対している方を北とした。古人が唐漢氏のように考えていたかは別として、その着眼点については、なるほどと思わせるものである。

 しかし、これらの考えは須らく北半球に住む中国人の発想であり、南半球に住むインディオなどの民族では様子が違うようである。事実、
南半球にある神殿の正面は一般的に北向きです。これは、南半球では太陽が北側から見て東から昇り西に沈むため、北向きの正面が太陽の動きに対して最も適しているからです。これにより、神殿の内部は太陽の動きによって適切な光と影を受けることができます。 ただし、特定の神殿や建物は、その地域や宗教的な伝統に応じて異なる方向を向いている場合もあります。建物の方向は様々な要素によって決定されることがあり、単純に南半球にあるからといって必ずしも北向きとは限りません。特定の神殿に関する情報を得るには、その神殿の名称や場所を具体的に知る必要があります。

唐漢氏の解釈

 古人の建てた家屋は多くは南向いている。而して影は北向きである。この種の南向きの建物で北にある部屋は中国では「正房」、「上房」と称する。古代両軍が交戦するとき戦争に負けた方は追手に背を向けて逃げる。その方向は正に自分の背中の方である。即ち本来影の位置する方向で、これを敗北と言う。
 

北向きは敗北を意味するのは何故

 上記の宮殿や神殿は南向いている。従って、北向くのは「敗北」を意味すると「北」=「敗北」という発想が生まれたという説がある。

しかし、これらの説は北半球に依拠した考えで、南半球の人は異なるのではないかという説もあります。  南半球にある神殿の正面は一般的に北向きです。これは、南半球では太陽が北側から見て東から昇り西に沈むため、北向きの正面が太陽の動きに対して最も適しているからです。これにより、神殿の内部は太陽の動きによって適切な光と影を受けることができます。 ただし、特定の神殿や建物は、その地域や宗教的な伝統に応じて異なる方向を向いている場合もあります。建物の方向は様々な要素によって決定されることがあり、単純に南半球にあるからといって必ずしも北向きとは限りません。特定の神殿に関する情報を得るには、その神殿の名称や場所を具体的に知る必要があります。

 このことから言えるのは、北に向くから敗北というのではなく、太陽に背くから敗北につながるという考えが成り立ちます。



漢字「北」の字統の解釈

 二人相背く形。「説文」に「背くなり。2人相背くに従う。」とあり、背中の初文。卜文・金文に北方の意に用い、また地名にも用いており、古くその音があった。相背く意より敗北、敗走の意となる。

 

まとめ

  • 漢字「北」は方角の「北」を示すというのは今更変えようがない。
  • そしてさらに、二人が相背くという意味を持っているのは甲骨文字から見てまぎれもないことのようだ。
  • さらに第3の北を向くことは敗北に通じるという解釈は、「太陽に向いていない」から敗けることに通じると考えてもいいのではないかと思う。



「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2023年7月7日金曜日

漢字「北」はかくして生まれた:人間関係で、背中を向けられたら、古人も今も悩みは同じ?


漢字「北」はかくして生まれた

「従うべきか、背くべきか、比べるべきか、それでもだめなら死ぬべきか?」 ハムレットそのものではないか?

導入

  人は自分の立ち位置は、一人でいるときは、分からないものですが、二人になるとおのずと明確になるものです。
 人間関係を見事に表現した漢字「従・北・比・化」ほ人間のありようの七変化

 これほど人間関係を見事に表現したものはほかに見当たりません。
 この漢字が出来て、三千年も経った後の、遠く離れたヨーロッパでの、ハムレットの叫び!

前書き

 少し古い話ですが、2017年の漢字は「北」が 1 位だったようです。
 その心は「北朝鮮」というところだろうか。そのほか、この年には九州「北」部の記録的豪雨、大谷選手の大リーグ移籍や清宮選手の入団など「北」海道日本ハムファイターズに注目が集まったことなどが理由となったようです。

 漢字「北」の意味は、二人が相背くということと方角の「北」という二つの意味を持っているといわれています。 この漢字の由来を探ってみよう。

目次




**********************

漢字「北」の今

漢字「北」の解体新書

    甲骨文字「北」分解分析:
    左側:人の正立側面象形記号 
    右側:人を表す記号を左右反転させている
  1. 二人が相背くということ
  2.  
  3. 方角の「北」という意味を持っている。 

  問題は古代ではこの二つの意味のどちらが先に使われたのかということである。
 実際の生活上では「北」という方角を知ることが非常に重要なことであることは容易に想像できる。
 また人々が集落を作って、集団で生活をするようになると、人の立ち位置が非常に重要になってくる。

ある概念が重要視されるか否かは、その社会の成熟度、文明の発達度によって変わってくる。



「北」の漢字データ

 「説文」に「背くなり。2人相背くに従う。」とあり、背中の初文。
 この解釈は、甲骨文字が発見されたのちも一貫しており、金文、小篆のいずれも文字の解釈としては「背を向けあう」人の形とされているのが通説である。 
北・甲骨文字
北・金文
北・小篆

  

漢字の読み
  • 音読み   ホク
  • 訓読み   きた

意味
  • 方角の北
  •  
  • 敗北する
  •  
  • そむく、背を向ける

同じ部首を持つ漢字     背、乖、燕
漢字「北」を持つ熟語    北側、北面、北上、北極、


**********************

漢字「北」成立ちと由来

 甲骨文字は、人が背を向け合っている様が見て取れる。これは反目している状態の会意文字であるというのが通説であるようだ。この説明からは北という字が「背」に使われているなどには確かに説得力がある。白川静氏の「字統」の中の説明でも、二人相背く形とあり、「説文」の「二人相背くに従ふ」とあり、「背」の最初の文字だと説明している。この解釈が、一般的である。



唐漢氏の解釈(P335)

  これに対し、わが唐漢さんの解釈は、甲骨文字の形は一人の人間と影である。正午自分どこに向いていても、影の頭はすべて北向いている。北方の冬の時期は人影は一般に長く地上に映え非常に顕著である。このため古人は地上の影が向いている方を北とした。


漢字「北」の字統(P803)の解釈

 二人相背く形。「説文」に「背くなり。2人相背くに従う。」とあり、背中の初文。卜文・金文に北方の意に用い、また地名にも用いており、古くその音があった。相背く意より敗北、敗走の意となる。


 

漢字「北」の漢字源の解釈

会意文字: 左右の両人が背を向けてそむいた様を示すもので、背を向けてそむくの意味


漢字「北」の変遷の史観

文字学上の解釈

 人間が文字や絵で何かを伝えようとする場合、身近なものを使うはずで、その意味でここに掲げた記号は人間の思考の発展過程がよくあらわされているといっていい  
従(从の原字・甲骨文字
人が二人左を向いて並んでいる。左の人に右の人は追随していることを示している。
比・甲骨文字
从の字の人の向きが右向けになっており、「比」べることを表している。
北・甲骨文字
二人の人間がお互いに背を向け合った反目した状態とあらわす。敵に背を向けるということで敗北の「北」となった。
化・甲骨文字
左辺は人の生きた状態を表し右辺は人が逆さになっていて、人の変化を表す。その究極の形が、人の死である。


まとめ

 甲骨文字は、王が卜辞により、広く自分の意を示すために作られたと言う。しかし、いくら亀の甲に記号を刻んだといえ、それを理解する人々が相当するいなければならない。甲骨文字のように体系だった文字が突如として現れるはずはなく、その前段階、前々段階が長くあったはずである。
 その意味でこのページで述べるように、言素たる「人」の記号を、いろいろに組み合わせて新しい概念を作り出した思考過程を跡付けることができて非常に興味深い

  



从、従、比、北、化はたった一字で全て人間と人間の関係を表現したもの。 ☜ 注意:このページは以前にアップした記事を加筆修正したものでです

「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2021年8月31日火曜日

从、従、比、北、化の漢字の成り立ちと由来:元は人が二人並んだもの。それはたった一字で、見事に人の人との関係を表現している


从、従、比、北、化はたった一字で全て人間と人間の関係を表現したもの。
人は自分の立ち位置は、一人でいるときは、分からないものですが、二人になるとおのずと明確になるものです。
 漢字は人間の立ち位置を見事に表現しています。

 漢字「従」の楷書で、常用漢字です。从は従の簡体字です。
 从は従の原字です。現在中国では、この文字を正字として使用しています。
従・楷書


 
  
从・甲骨文字
人が二人左を向いて並んでいる。左の人に右の人は追随していることを示している。
このころからすでに左が上位という概念があったのかも知れない
比・甲骨文字
从の字の人の向きが右向けになっており、「比」べることを表している。
北・甲骨文字
二人の人間がお互いに背を向け合った状態をさす。反目した状態とあらわすまた、敵に背を向けるということで敗北の「北」となった。
化・甲骨文字
左辺は人の生きた状態を表し
右辺は人が逆さになっていて、人の変化を表します。その究極の形が、人の死を表す。即ち死体を表示している。




漢字[从」の発展過程
漢字[从」の発展過程
  漢字「从」は生まれてから、従という形に発展し、その後簡体化の過程を経て、現代中国で使われている簡体字「从」の字体に変化する過程と、左に示すように一貫して初期の書体を踏襲したまま成長した二つの過程に分かれたことがわかります。この変化により、我々は人間認識の成長過程を跡付けることができます。


引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「从」は会意文字である。甲骨文の「从」の字前後に二人の人形があり、まるで一人の人が前面を歩いているかのようです。別の人は後を付き従っていく様子です。いわゆる従の本義は従うことです。金文では歩いていくことを示す「止と道路を示す「□」が付け加えられの会意で、二人の人が相随行して道路を行くことを示している。
小篆の従は金文と構造上は同じで、ただ文字の構成上一定の調整がなされている。楷書は「従」と書く。簡体字では「从」と書く。  
    


「従」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ジュウ
  • 訓読み   したが(う)

意味
     
  • したがう(自)。  ・・ 追従 したがえる。(他)  ・・従軍  
  •  
  • つきそう。つきしたがう 
  •  
  • ききいれる.  従順

同じ部首を持つ漢字     縦
漢字「従」を持つ熟語    従順、従軍、従事




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「从」は会意文字である。甲骨文の「从」の字前後に二人の人形があり、まるで一人の人が前面を歩いているかのようです。別の人は後を付き従っていく様子です。いわゆる従の本義は従うことです。金文では歩いていくことを示す「止と道路を示す「□」が付け加えられの会意で、二人の人が相随行して道路を行くことを示している。
小篆の従は金文と構造上は同じで、ただ文字の構成上一定の調整がなされている。楷書は「従」と書く。簡体字では「从」と書く。

 


漢字「従」の字統の解釈
 旧字は従に作り、辵と从に従とする。从は従の初文。説文に「从、相聴くなり。二人に従う」とし、聴許の意とする。また「从」については随行するなりとするが、辵と从に従う。卜文、金文の字形は从、後に従の字形となるが、もともと一字である。


まとめ
 人は社会的動物であるともいわれる。人は一人でいるときは自分の立ち位置が分からない。しかし二人になった途端、その関係が目の前に現れてくる。これらの漢字は、たった一字で私たちに自分が何者であるかを教えてくれる。そして四文字で人間の一生が表現されているといっても過言ではない。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2012年2月29日水曜日

方位の漢字:「北」

漢字「北」の解釈の通説
「北」の字の甲骨文字の解釈は、人という字が背中を向けあっている。これは反目している状態の会意文字であるというのが通説であるようだ。この説明からは北という字が「背」に使われているなどには確かに納得できるものである。

唐漢氏の意表をつく解釈
  ここで紹介する唐漢氏の解釈は少し意表を突くものであり、こういう見方もあるのかと思わせるものであった。



唐漢氏は人とその影を文字化したものだという
  北と南は相対する。4つの主要な方向の一つである。甲骨文字の形は一人の人間と影である。正午自分どこに向いていても、影の頭はすべて北向いている。

 北方の冬の時期は人影は一般に長く地上に映え非常に顕著である。この為古人は地上の影が正対している方を北とした。この事から今日われわれをして古人の観察が細かくかつ、字の構造を作る妙を思うと感嘆しないわけにはいかない。

 しかし、それにしても、北は人に対してその影を表現したものだという意見にはいささか違和感を覚える。

  古人の建てた家屋は多くは南向いている。而して影は北向きである。この種の南向きの建物で北にある部屋は中国では「正房」、「上房」と称する。古代両軍が交戦するとき戦争に負けた方は追手に背を向けて逃げる。その方向は正に自分の背中の方である。即ち本来影の位置する方向で、これを敗北と言う。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。