ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月7日日曜日

漢字 陽と陰の成立ちと由来の歴史学・・人々は最初は陽と影と表現したのではないか


漢字 陽と陰の成立ちと由来の歴史学・・人々は最初は陽と影と表現したのではないか

 このページの表題「陽と陰の成立ちと由来」は、一見いかにもいかがわしい印象を与えている。現代の実証主義的な考え方にならされた私たちは、陰陽と聞くと、即座に陰陽道の「安倍晴明」の名前が浮かび上がり、何か得体の知れないものを感じ取って、それだけで拒否反応を示してしまう。
 陰陽説は、中国春秋戦国時代に生まれたが、それとは別に独自に生まれた五行説と融合し、陰陽五行説として、理論的にも確立されている。

 勿論科学の分野で言えば、多々批判はあるとは思うが、陰陽五行説を単なる観念論として葬り去るのではなく、シッカリ捉えなおす必要はあるのだろうと思っている。

 前置きが長くなったが、陰陽五行説も、今日まで、特に中医学の分野で、中心的認識としての役割を果たしている現実から見て、一概に観念論として片付けてしまうわけにはいかないような気がしている。

このページは「漢字の成り立ちと由来の中に陰に陽に込められた陰陽の謎」を加筆したもの
     また「漢字『影と陰』はどう違うのか」も参照ください

導入

押しかけ推薦・一度は読みたい名著  阿辻哲次著『漢字學

漢字學の原点である許慎の「説文解字」の世界に立ち返り、今日の漢字學を再構築した名著

前書き

目次




**********************

漢字「陽と陰」の今

漢字「陽と陰」の解体新書

 漢字「陽」の楷書で、常用漢字だ。陰という漢字も並列したが、両者とも「阝」(こざとへん)を持っている。これは神梯を表しており、神と現世を繋ぐものと考えられ、神が現世に降りてくるもしくは神が天上に上るときの梯とも考えられている。
 そしてこれらの漢字の旁は、それぞれ、霊気を強めるものと霊気を封じ込めてしまうことをあらわす全く二つのことなる機能を表す漢字で構成されている。4000年前の人々はある意味このような世界観を持った人々だっただろうとも考えられる。
陽・楷書陰・楷書






 陽は人の目に見えて甲骨文字が存在していた。
 一方かげには「影」と「陰」が存在するが、影は光が当たることによって生ずるカゲ(人の目に見える)を影と表現した。一方、人の目に見えないカゲは「陰」という文字で表現した。いずれも甲骨文字は存在せず、後世になって生まれた。   
陽・甲骨文字
陽・金文
陰・金文
陰の甲骨文字はなかった
 



**********************

「陽と陰」の漢字データ

・「陽」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   ヨウ
  • 訓読み   ひ

意味
  • ひ(日)・・(例:太陽)、ひなた(日の当たる所)、陽光
  • 天・春・夏・日・天子・君主・父・夫などのように、主に積極的・男性的な性質を持つもの」(反意語:陰)
  • 現れる・・ 陽転
  • 明らか・・陽性
  • 目に見える・・陽動作戦
  • 高く、大きい
  • 男性の生殖器(反意語:陰)
使い方
  • 「ひ(日)」  太陽、陽光
  • 「現れる」・・陽転

熟語   陽炎、陽気、陽光、陽性、陽転、陽動、陽石、陽子

・「陰」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   イン
  • 訓読み   かげ・かげ(る)

意味
  • かげ
  • おおう   
  • くらい
  • ひそかに物事が行われる様・人目に立たず
  • 男女の性器、特に女性の性器を指すことが多い

使い方
  • 「陰」・・・人には見えない、人のいない所(例:陰に隠れて悪口を言う、陰語
  • 「影」・・・光がさえぎられてできた黒い部分、はっきりしない象形(例:人影)

熟語   陰湿、陰部、日陰、陰険 陰徳、陰謀、陰気、陰性、光陰


**********************


漢字「陽と陰」成立ちと由来

漢字「陽と陰」の唐漢氏の解釈

引用:「汉字密码」(P273、唐汉著,学林出版社)
・陽の唐漢氏の解釈
 「陽」は会意文字である。甲骨文字の左辺「阜」の原本は上古時代の梯子の象形デッサンである。この表示にはいくつかの階段状の山波があり右側には「日」で、太陽だ。下部は陽光が反射する符号Tがある。字形全ての会意で、陽の光が山波の上に照射している状態だ。いわゆる陽の本義は陽光の照射だ。このことから拡張して、山の南面に向かって日の指すところ、山の丘の出っ張った場所を示している。小篆の「陽」の字は変化し阜と陽とで形声字となった。楷書はこの関係から「陽」簡体化して「阳」となった。

 
・陰の唐漢氏の解釈

 「陰」の左辺の記号は、丘の略記だ、もしくは高い大きな土の丘だ。右辺の上部は「今」の字でもとは男子の射精を示す。下部は「云」の簡略記号で、個々の陰の字は下に雨を降らせる雲だと表示できる。小篆の陰の字は二つの書き方に分離し、一款は「陰」の字で、説文では「陰、暗」と解釈する。もう1款は説文では雲が日を覆うなりとしている。
 

 「陰陽」は一対の概念で、中国文化の中でも非常に深遠な意味を含む。地理の概念を含み山と水に対して中国式の区分をなしている。これは山の南面、水の北面は陽をなし、山の北、水の南は即ち陰となる。この観念の深い影響は地名の呼称に出ている。

 中國人は山水には陰陽があるばかりではなく、人事万物全てに陰陽の共存しないところはない。互いに転化しかれこれ対立し統一する状態にある一陰一陽道と称する、陰があれば陽がある。陰陽は一つの範疇、古代哲学思想の中で最も早く芽生え、影響も深く、弁証法的色彩も濃く、最も広く使用されている。


漢字「陽と陰」の字統の解釈


 声符は昜(よう)。昜は玉光が下に放射する形。玉光には魂振りとしての呪能があるとされた。それを神梯の前に置く形である。陰陽はもと侌昜と記した。昜の日は珠玉の形、下はその光の放射する意。玉光によって清め、霊威を高めることを示す。その霊の働きをまた陽という。


漢字「陽と陰」の漢字源の解釈


会意兼形声文字 原字は侌で、「云(くも)+音符今(含む。とじこもる)」の会意兼形声文字。湿気がこもって鬱陶しいこと。陰は「阜+音符侌」で、陽(日のあたる丘の反対、つまり日の当たらないかげ地のこと。 中に閉じ込めてふさぐの意を含む。

漢字「陽と陰」の変遷の史観

文字学上の解釈

 甲骨文字の時代では、人々は目に見えるものを認識していたのであって、思考は抽象的ではありえなかったであろう。したがって、陽は目に見えるものとして文字化されたと考えられる。

 漢字「陰」は人間の目に見えない抽象的な『かげ』であって、「陰」という字は甲骨文字には存在しなかったであろう。つまり「陰と陽」という概念は時代が下って、人間が抽象的概念をもてあそぶようになってできた文字と考える。





まとめ

 陽と陰という漢字の史的変遷を跡付けた。しかし、人間の思考過程を考ええると初期はあくまでも目に見える、認識できるものを認識していたであろう。思考は具象的で抽象的な思考はとても考えにも及ばないものであったろう。陽と影という対句の概念を表す文字は、「陽と影」という表現が正しかったのではないだろうか。問題はその仮説の裏付けとなる使い方が卜文などに現れていたかどうかである。

  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2024年2月29日木曜日

漢字「影と陰」はどう違うのか。目に見えるかげと目に見えないかげのどちらが怖い?


漢字「影と陰」はどう違うのか。

影と陰は訓読みをするといずれも「かげ」と読む。この違いは、以前にも、本ブログで取り上げたことがあるので、参照いただきたい。
 漢字「陰」の成り立ちと由来の意味するもの:陰と陽の弁証法と世界観
 ただこの時は「陰と陽」という相反する側面から取り上げた。
 今回は「影と陰」といういわば同義語の側面から迫ってみよう。

導入

毎日ことばで、「影と陰」が取り上げられていたので、後付けをしたい。

毎日ことば 第938回 見えるかどうか
 「影」と「陰」は目に見えるかどうかで 区別します。
  影は「光を遮ってできる黒い 部分」なので目に見えます(影法師など)。
  陰は「光が当たらないところ」なので目に見えません
   「経済発展のカゲで犠牲になる」などは見えない「陰」が適切です。

   https://salon.mainichi-kotoba.jp

押しかけ推薦・一度は読みたい名著  阿辻哲次著『漢字學

漢字學の原点である許慎の「説文解字」の世界に立ち返り、今日の漢字學を再構築した名著

前書き

目次




**********************

漢字「影と陰」の今

漢字「影と陰」の解体新書


 
漢字「影と陰」の楷書で、常用漢字です。
 漢字「影」は構成要素である字素の「景」と「彡」からなる。
 景は説文解字では「光」なりと説明されている。
 さらに、詳しく、說文に「光なり」とし、京声とする。光景とは日の光をいう。(周礼、大司徒〕に「日景を正して、 以て地の中を求む」と日景測量のことをいい、地上千里にして日景に一寸の差があるという。
 もう一方の「彡」は字統によると、毛髪や彩色・光などを示すもので、象形というよりも、象意というべきものであろう。
 〔説文〕九上に「毛飾の畫文なり」とあり、文飾をいう。すべて色彩や形態の美を示し、怒・形・彩・彦・彫・彰・影・修などは その意と説明している。

 この二つの字素の会意で、日の光とそこに現る光線でうまく説明され、整合性が良くとれていると思う。
影・楷書陰・楷書


  
影・小篆
影・楷書
彡・楷書


 

  

「影と陰」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   エイ
  • 訓読み   かげ

意味
  • かげ: 光が物体にさまたげられた部分
  •  
  • 本物でないもの:人影、影武者

同じ部首を持つ漢字     影、景、杉、形、彫、彩
漢字「影」を持つ熟語    影、撮影、影響、


**********************

漢字「影と陰」成立ちと由来


 漢字「影」の原字は「景」である。説文にも「影」の字は収められていない。


漢字「影と陰」の字統の解釈

 会意 景と彡とに従う。景は影の初文。
 のち光や音などを示す彡を加え、影の意に用いる。
 〔説文〕 にみえず、〔玉篇〕に至って収めている。諸経籍の影字はもと景であったらしく、〔顏氏家訓、書証〕 に、影字を作るものは晋の葛洪の〔字苑〕にはじま るとする説がみえている。
  また、白川博士は字統の中で、影の原字は「景」であるとする、形声 声符は京。說文に「光なり」とし、京声とする。光景とは日の光をいう。(周礼、大司徒〕に「日景を正して、 以て地の中を求む」と日景測量のことをいい、地上 千里にして日景に一寸の差があるという。


漢字「影と陰」の漢字源の解釈

会意兼形声文字 景は「日+音符 京」からなり 日光に照らされて明暗のついた像のこと。影は「彡(模様)+音符 景」で、光によって 明暗の境界がついたこと。特にその暗い部分。


漢字「影と陰」の変遷の史観

文字学上の解釈


古代人たちは、目に見えないものを恐れの対象と認識し、目に見える影は、改めて識別する必要がなかったのかも知れない。このことから考えると、古代人にとっては、目に見えるものがすべてであり、目に見えないものは、自分たちの認識を超えるもので、それが何者であるのか見当もつかなかったのではないだろうか。つまりそこには神の世界というか自分の認識を超えた畏怖すべき領域にしか映らなかったのではなかろうか。

漢字「影」は景と彡からなり、さらに景は「日+音符 京」からなり、 日光に照らされて明暗のついた像のを意味する。影は「彡(模様)+音符 景」で、光によって 明暗の境界がついたこと。特にその暗い部分。
 こうして漢字生成の過程を跡付ければ、漢字が実に論理的に構成されていることがわかる。





まとめ

   漢字「影と陰」の成立ちから人々の事物の認識の過程を跡付けてみた。もちろんこの仮定は、たわごとにしか過ぎない仮説であるかもしれないが、これが仮設でなくなる日も遠からずあると信じている。
  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2012年2月29日水曜日

方位の漢字:「北」

漢字「北」の解釈の通説
「北」の字の甲骨文字の解釈は、人という字が背中を向けあっている。これは反目している状態の会意文字であるというのが通説であるようだ。この説明からは北という字が「背」に使われているなどには確かに納得できるものである。

唐漢氏の意表をつく解釈
  ここで紹介する唐漢氏の解釈は少し意表を突くものであり、こういう見方もあるのかと思わせるものであった。



唐漢氏は人とその影を文字化したものだという
  北と南は相対する。4つの主要な方向の一つである。甲骨文字の形は一人の人間と影である。正午自分どこに向いていても、影の頭はすべて北向いている。

 北方の冬の時期は人影は一般に長く地上に映え非常に顕著である。この為古人は地上の影が正対している方を北とした。この事から今日われわれをして古人の観察が細かくかつ、字の構造を作る妙を思うと感嘆しないわけにはいかない。

 しかし、それにしても、北は人に対してその影を表現したものだという意見にはいささか違和感を覚える。

  古人の建てた家屋は多くは南向いている。而して影は北向きである。この種の南向きの建物で北にある部屋は中国では「正房」、「上房」と称する。古代両軍が交戦するとき戦争に負けた方は追手に背を向けて逃げる。その方向は正に自分の背中の方である。即ち本来影の位置する方向で、これを敗北と言う。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。