2018年2月10日土曜日

来年は「酉」年! 漢字「酉」の成立ち:元々酒瓶を模したのでは

漢字「酉」の起源と由来

「汉字密码」(P877、唐汉著,学林出版社)
読み方:(音) ユウ (訓) とり 
 酉は象形文字である。
 甲骨文字の酉の字と半坡遺跡から出土した底のとがった陶器のビンの形はよく似ている。
 この字は男根の「且」の字をあらわしている。これによって酉の字の本義は男の嬰児である。母を知るが、父を知らない母系社会で男子の血縁はせいぜい下に向かって下る辿る他ない。
  申と酉の字を互いに受け継ぎ、一つは女性の共祖、一つは男性の後代に対応している。(「申」を参照) 酉の字は早くから十二支の名前に借りてその本義を失っている。酉の字が構造的に酒瓶の酉の字に似ていて、男性の祖先(先王)に酒を祭り福を祈願することから、言葉が発生し転移し、十二支の酉と醸造の酉が混淆したものだ。


金文の酉
 金文の酉は既に完全に酒瓶の形状をしている。このことはこの時代には製陶技術が大きな発展をしたためである。酉瓶は既に酒を醸造するための瓶となり、酒盛りの専用器具となった。原本の酒の字は水の形を省いた後、酉となった。金文から小篆は変質し、楷書は酉と書く。   酉の本義は逆さまの「且」である。底のとがった陶器の瓶である。即ち器の皿として酉は「尊」の初めの文字である。酒を盛る器を示し、指事詞に用いられる。(「尊」は甲骨文字では、酒瓶即ち『酉』を両手でささげ持つ形をしている。)

酒を入れる器が「酉」となったのは、上古先民は男根信仰によるもの

 「酉」十二支の表示に仮借されて、十二支の10番目をあらわす。元々上古先民は男根信仰があり、酒を男根にささげていた。嬰児が大きく成長して、子々孫々絶えることなく栄えることを希求した。時間をあらわすと午後5時から7時を表す。酉は部首字で漢字の中では「酉」は組み合わせて、字を作る。酒と大いに関係がある。酝、酿、酔、醒などなど。
 この説明は、少しこじ付け臭いが、男根信仰は日本でも見られ、強ち否定は出来ない。 


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

漢字「海」の成立ち:「水」と女性を顕す「毎」からなる会意文字

漢字「海」の起源と由来

引用:「汉字密码」(P300、唐汉著,学林出版社)



 「海」は説文では「天の池」という。百の川を納めるものを以って、水と毎の音声からなる。
 しかし海の字は形声字ではない。それは水と毎とで構成する会意文字である。
 「毎」は上古時代には、、氏族社会での年齢の最長で、多くの子孫を育て上げた女性を指す。毎を用いて海の組字の構成要件とするは、海に百の川を与えて天の池とする意味と無関係ではない。
 古人の印象では海は大地の尽きるところであり、而して大地は四角張って、大地の周りを取り囲んだ四辺には必ず四海がある。いわゆる海は拡張されて、大地の尽きるところになる。海は大地の縁の果ての外の水域と見られた時は海に接近する地方もまた海と見られた。
 漢の高祖劉邦の《大風歌》の中に、「大風起こり風雲揚す。威海内に加わり四方を守る。」ここの海内は四海が囲んだ中央の国土を指す。この意味から拡張して、海の字はまた「海関、海外、海口」の如く、国境を指す。
 現代漢語の中で、海は海海、里海の如く、大きな湖、庭園内の水池また大海碗の如く比較的大きな器皿或いは人、または事物が多く集積して広く集まった時も「雲海、学海、麦海などなどの如く海という。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。