2016年7月26日火曜日

鼎にまつわる故事

鼎とは三つの足と二つの耳を持つ金属製の釜のことで、古代中国では祭祀、料理、表彰の具、釜茹での刑に用いられた。通常は3本足であるが、方形の鼎は3本ではなく4本の足を持つ。




 左の写真はいずれも中国の殷墟跡博物館に陳列されていた円形、方形の鼎である。
これらの青銅の鼎は、大きさはそれほど大きなものではないが、同じ殷墟の正面には非常に大きな鼎が展示してあった。この殷墟のものは、殷や周の時代のものであり、紀元前1500年のものである。
 下の写真は中国安陽にある「殷墟王陵遺跡」の正門近くに安置されている超大型の方形鼎である。これそのものが遺跡から発掘されたものかはわからない。ただし遺跡内にはかなり大きな鋳型跡が残されていたので、殷の時代にはすでにかなり高度な鋳物技術が発展していたであろうと想像している。
 中国ではこの殷が周によって亡ぼされた後、数百年を経て春秋戦国時代に入り孔子などの諸子百家の活躍の後ようやく秦の始皇帝による天下統一が完成する。



 鼎は中国の王朝においては、非常に大切にされていた。日本でいうとさしずめ「三種の神器」にあたり帝位の象徴とされてきた。
 中国に古くから伝えられている成語に「鼎の軽重を問う」というのがある。この意味は「帝位を狙う下心を持っている」という意味であり、これが転じて、「相手の内情や実力を見透かして、その弱みに付け入る」の意味にもなっている。  この成語が生まれたのは周時代の末期のBC600年ごろ楚の莊王が周王と洛陽郊外で対立していたころの逸話から生まれている。
 当時楚の荘王は春秋の五覇に数えられるほどの実力を持っていたし、天下に対する野心を持ち、周との一戦を構えようと虎視眈々と機会をうかがっていた。荘王はかねてから覇権のシンボルと言われ、周の王室に伝わるという「鼎」というものについて知りたかったので、使者にその軽重を尋ねた。使者は「鼎」について、それが夏の禹王が諸侯に命じて銅を供出させこれを用いて鋳させたものであり、朝廷が夏から殷にそして周に移ってからも700年余り周で受け継がれてきたことをとうとうと述べた後、「そもそも鼎の重さが問題になるものではない。要はそれを持つ者の徳が有るかないかが問題なるのである。鼎は常に徳のある所に移ってきており、周は衰えたといえども、鼎を伝えてきたことは天命の致すところであり、したがって鼎の軽重など尋ねられるいわれはない」と突っぱねた。荘王も力づくで奪うわけにいかず、兵を引き上げたという逸話が残っている。
 ところでこの鼎の行方は、周が滅びた後秦に運ばれる途中、泗水に沈んだといわれている。
    以上「中国故事物語」(後藤、駒田、常石著 河出書房新社)参照 

2016年6月3日金曜日

漢字:「面」の起源・由来を「甲骨文字」に探る



引用 「汉字密码」(P437 唐汉,学林出版社)

読み方:(音)メン (訓)おもて、つら  「面」は会意文字である。甲骨文字の面は、横から見た顔の輪郭に只一つの眼があるだけだ。それで人の面目を表している。小篆の面の字は未だ塞がってない囲いの中に従来通りに人の顔を表示している。人の正面の顔であるものは一個の「自」(鼻)の字がある。この字の作りの如く、鼻は人の面の最も突出した部分である。一番目立っている。人と話すとき「俺のことか」と確認するときは人差し指で自分の鼻を指す。こんな時に自分の目を挿したり、口を指す人はまずいない。昔は鼻は「自」のことを意味していた。
 《说文》では「面」を解釈して、顔の前としている。よって知り得るのは、面の本義は顔面である。楷書は隷書を経たのち「面」と書くようになった。

 「満面笑みをたたえ、面談」の面は顔面のことを言っている。  
 顔面の意味から「面」は事物の表という意味に拡張された。「地面、水面」の如くである。拡張されて、方向を表すようにもなった。「片面、面面俱到(各方面に行きわたるの意味)」等。
 又中国語では、「面」は扁平なものの量詞にも用いられる。「一面旗帜(旗幟一つ)、二つの鏡」等。"挂面、药面儿、面粉"の中の面は繁体字では「麺」と書く。両字とも形は同じではないが、簡体字を作る時、彼らは簡略化のため統一した。
 面の字は古文中では「脸」と同じではない。「脸」の字は本来両頬のことを言った。婦女子の目の下で頬の上で脂の乗っているあたりをいう。後に「脸」は使用中暫時「面」に取って代わった。遂に面の全部の部分を指すようになった。
「漢字の起源と成り立ち 「甲骨文字の秘密」」のホームページに戻ります。