2013年3月8日金曜日

漢字「香」の起源と由来 また香港の名前はどこから?

香と臭では、字の成り立ちも全く異なる
 匂いには「香」という字と「臭」という字がある。同じように匂いに関する漢字であるにもかかわらず、その成り立ちはまったく異なる。「香」という字は、黍の発酵する時の甘い香りから、この漢字ができた。時期は農業が発達した頃でで始めてお目にかかる。一方「臭」は鼻という字と犬という字の組み合わせである。犬が鼻がよく聞くところからこの漢字ができたとされる。甲骨文字の中にみられる。
 現在では、さまざまな香水が合成されたり、抽出されたりして広く使われている。その歴史は古く、天然香料にも植物性、動物性のものがあり、また科学の進歩により様々な香水が開発されている。


豆知識:また香港の名前の由来は?
ヴィキペディアによると、今話題の香港の名前の由来は:珠江デルタの東莞周辺から集められた香木の集積地となっていた湾と沿岸の村の名前に由来する。

引用 「汉字密码」(P213,唐汉,学林出版社)


 黍は無論飯も作りまた酒も作る。皆香りと味はよく、古人は香りという字を作る時「黍」と「甘い」という字を組み合わせた。以降黍の音を簡略化し禾とし、ついに「香」という現在の字が出来た。




天然香料
植物性香料:花、葉、果実、樹皮、根から抽出される
動物性香料:動物の生殖腺分泌物等から。ムスク(麝香、ジャコウジカ)、シベット(霊猫香、ジャコウネコ)、アンバーグリス(龍涎香、マッコウクジラの腸内結石)、カストリウム(海狸香、ビーバー)、ジャコウネズミの5種が知られており、シベットのみエチオピア産の天然香料が使われることがある。
 それ以外は、現在ではほぼ合成へ移行している。


合成香料
合成香料:自然界の香りの成分を分析し、同じ構造の化合物を原料から化学的に合成する。あるいは天然には無いものを合成する(例: 白檀の天然香料はサンタロールという物質だが、非常に稀少で合成も難しい。そのため、イソカンフィルシクロヘキサノール、フランスのジヴォダン(Givaudan)社が開発したサンダロア、スイスのフィルメニッヒ(Firmenich)社が開発したポリサントールなどの物質が用いられている)。

単離香料
天然の香料から成分を部分的に分離させる(例:ハッカからメントールを造るのがこの方法)。


香水にかかわる歴史
 紀元前1850年頃に香水を製造していたという最古の工場跡がギリシアで発掘された。
 アルコールに溶かす香水が作られるようになったのは、イスラム社会でアルコールの製造法がヨーロッパに伝えられてからである。それまでは油脂に香りを吸着させた香油やポマードが使用されていた。14世紀にハンガリー王室で使用された、ローズマリーを原料としたもの(ハンガリアンウォーター)がそれである。その後、ルネサンス期のイタリアで発展し、ヨーロッパ各地に広まっていった。
 16世紀から19世紀までのヨーロッパ(特にフランス)では、風呂に入ると梅毒などの病気になりやすいと信じられたため、入浴という行為が一般的でなく、国王ですら一生に3回しか入浴しなかったという記録があるほど。そのため香水は体臭消しとして発達していった。またなめし革の臭いを取るためにも使われた。しかしルネッサンス時代の絵画には、入浴、沐浴シーンが見られ、入浴だけに付いて言えば時代は逆行したのではないだろうか。(以上ウイキペディアより)
 この香料を求め、西洋から東洋に艦隊を組んで航海する時代が続き、「大航海時代」といわれる時代が幕を開け、結果的には、航海技術の発達、大陸の発見など、大きな出来事が続いて、地球をくまなく征服されることとなった。

 このように西洋では香水が主流であったが、日本では「香」を焚きしめる方法が重んじられた。平安貴族の間では、香を言い当てるゲームなども盛んに行われて、そのありさまは「源氏物語」の中でも、描写されている。この時代は風呂など入らなかったようで、体に付いた臭いは香をたきしめてごまかしていた。西洋の貴族が香水を振りかけるのと同じである。
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』のホームページ」に戻ります。
**************** Sponsored Link*******************

2013年2月28日木曜日

漢字「豆」の成り立ちと由来:元々は足の高い器を指す


漢字「豆」の起源と由来:元々は足の高い器を指す。器に豆などの穀物を盛って神々や祖先にお供えをしたことからお供えそのもを「豆」と呼ぶようになった
豆は「畑の肉」と言われたんぱく質を豊富に含んでいる。そのため、たんぱく質を取ることができなかった日本の昔の僧侶たちはタンパク質をもっぱら豆に求めてきた。
 そういう意味では穀物の中にあって、もっぱら炭水化物をその主成分とする米や麦と異なり、特別の位置を占めていたといえる。豆の歴史は古く、中国が原産で考古学上の発見も早くから食されてきたという証拠が発見されている。
 では、漢字の豆はどこからきているのか?
引用 「汉字密码」(P217,唐汉,学林出版社)
 「豆」は「菽」(豆の総称をこう呼んだ)の後の名前だ。豆の本義は一種の食器を示す。これは一種の足の高い皿の象形デッサンだ。古代の先民は常々熱く熱した豆をこの種の高い脚のお皿の上に盛り付けて食事に出していた。また祖先や神々にお供えする盛り付けからも来ている。この過程の中で、先民たちは豆の形の皿の造形が中間部分が大きく、上下がやや細の長く、大豆やソラマメの類と外径が良く似ていることを発見した。この為漢代以降「豆」はこの種のだ円形の植物の種子の呼称に用いられるようになった。

 大豆は中国で最も早くから栽培され、今日までもう数千年の歴史を持っている。現在世界中で植えられている大豆の源は皆中国からのものだ。考古学では最も早い大豆の実物を発見されている。春秋時代には晋国の、今の山西省の「候馬」から出土している。二千年前の「詩経」の中に「中原に菽あり、庶民これを采すとある。」古文書の中では早くから「豆を食べると人は重たくなる」の記述があるが、これは豆を食べると太ってしまうという意味だ。これから、古人は早くから既に豆が豊富なたんぱく質を含んでいるということを実生活から学んでいたようだ。
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。