ラベル 生贄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生贄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月30日土曜日

漢字「祭」の由来は神に生贄の肉を捧げる儀式だった


漢字「祭」の成り立ち:会意文字 「肉+又(手)+示(祭壇)」からなる。 実は神に生贄の肉を捧げる凄惨な儀式だった


この記事は「生贄を神に捧げる儀式を表現。太古の祭りは残酷だった」を加筆修正しています。

  太古の昔、自然の猛威の前に人々はなすすべもなく、ただ収まるのを待つだけだった。このような中で、人間が自然をも超越した「力」の到来に期待するのは当然であった。
 このような願いはごく自然なことで、そのような願いはやがて自然をも超越する「神」の存在に形を変え、人々の意識の中に沈着することとなった。

  人々の前に立ちはだかる力が大きければ大きいほど、神の存在は大きくなり、神の怒り、神の慰撫のために生贄も大きくなった。

 このことが、このページで触れたように、生贄を捧げる「祭」がともすれば残虐で、血に飢えた魔物が欲するような形になったと考えられる。






**********************

漢字「祭」の今

 上古先民は神を喜ばせ、神の施しを受けることで自分たちの命を永らえることができると信じていた。

 「祭り」はそのために生贄を生きたまま神に捧げるという残酷な儀式であった。上古先民は血の滴る肉片を祭卓に載せ神に捧げることを進んで喜んで行っていた。 したがって祭りは神に祈りを捧げるための重要な儀式であった。

 そして漢字「祭」にはそのことをあからさまに示す跡が残されていた。


漢字「祭」の解体新書

漢字「祭」の楷書で、常用漢字です。
同じく「まつり」と読む漢字「祀」を取り上げました。この漢字は生贄を祀る儀式とは異なり、「自然神」を祀ることをいう。

 また同じく「まつり」と読む漢字で「祠」という漢字があるが。この漢字は、祝詞を開くことを示す字であり、その祭儀をいう言葉である。

 このように読みは同じであるが、その意味は全く異なる。 
祭・楷書


  
祭・甲骨文字
祭・金文
祭・小篆


 

「祭」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   サイ
  • 訓読み   まつり

意味
  • 神をまつる、物事が滞りのないように祈る
  •  
  • 先祖を、物を供えてまつる
  •  
  • まつり
  • 尚、記念、祝賀などの為に行う行事については、日本でのみ行われ、国外ではあまり関係がない

同じ部首を持つ漢字     蔡、際
漢字「祭」を持つ熟語    祭、祭典、地鎮祭


**********************

漢字「祭」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

唐漢氏の解釈

  「祭」、これは象形文字であり表意文字です。甲骨文にある「祭り」という言葉、右は又(手を表します)、左は肉片、中央の小さな点は肉片に滴り落ちる血を表しています。全体的な意味は、古代の祖先が先祖の神々に犠牲を払うために殺されたばかりの新鮮な肉を使用した儀式を意味しています。

 金文の「祭」という言葉は、血の滴のドットを省略していますが、犠牲の主題と方法を強調して、祭壇または祖先の位牌を表す「示i」という言葉を追加しています。
  小篆の「祭」は、金文を継承し、美しい字体とより対称的な構成になっています。楷書では、この関係で「祭」と書かれます。


漢字「祭」の字統の解釈

 会意文字。肉と又と示とに従う。示は祭卓です。その上に肉を供えて祭る。祀が自然神を祀るときの字であるの対し、祭は人を祭るときの漢字である。甲骨文の字体は色々ある。中には生々しいものもある。先に挙げた字体に比べここに挙げた甲骨文は、血が滴り、肉が焦げる臭いまで伝わってくる。




漢字「祭」の漢字源の解釈

 会意文字 「肉+又(手)+示(祭壇)」肉のけがれを清めて供えることをあらわす。



漢字「祭」の変遷の史観

文字学上の解釈

「祭り」は生贄を生きたまま神に捧げるのは、現在から見るときわめて残酷な儀式であった。

その痕跡は世界各地に残された数々の痕跡。
 ともすれば犯罪を犯しているかのごとき評価をすることさえ見受けられる。
  •  日本では、魏志倭人伝には卑弥呼の死に際して、100人あまりの奴婢が殉職させられた記録や諏訪大社の御柱にまつわる伝説、静岡県三股淵の付近では人身御供を伴う祭りが12年毎に行ったという言い伝えが今でも残されている。これは神の怒りを静めるための祭りであったといわれている。

  • 中国では 殷代の紂王以前には、生贄を捧げられ、神の意思を確認したとみられる甲骨文字が出土している。また、殷墟からは850人もの軍隊の人骨や戦車が出土している。あの残虐非道といわれる紂王ですら、奴隷の生贄を中止させたといわれる「慈悲」の心を持っていたと伝えられる。その行為が彼の「慈悲心」から来るものなのか、生産性が下がることを恐れる「合理性」からくるものかは今は分からない。

  • 現代のペルー首都に近いところで1400年代に栄えたチーム王国で140人以上の子供と200頭以上のリャマの生贄して捧げる儀式が行われミイラが残されている

  • また、アルゼンチンの北部の山頂で1999年、インカ帝国時代の子どものミイラ3体が発見されており、保存状態が極めてように安らかな表情で調べているということである。

  • 古代メキシコに出現し強烈な輝きを放ちながらわずか200年ほどで消滅したアステカ王国では、壮大な生贄の祭りが行われたその真髄は人間の血を神々に捧げ神の生き血を人間がいただくことであった。


 このように世界各地の民族で、時の権力者たちが、多くの生贄のささげ、自らの権力を保持するために壮大な祭りを取り行って来た。祭りは現代で喜びや華やかさのみが残ってはいるが、その歴史は実に血生ぐさい歴史の連続であった。

祭りにおける神への祈りと喜びを享受することが乖離
 しかし生産の発展とともに、人々の神への依存が少なくなって、祭りにおける神への祈りと喜びを享受することが乖離するようになった。
 祭りには文化祭、歌謡祭、感謝祭、音楽祭など色々あれど、神々の匂いを感じさせるものは今は殆ど見ない。そして、近頃では、例えばハロウィーンの祭りの如く、人々がかぼちゃの仮面を被って娯楽の側面がクローズアップされているが、これはもともと「収穫祭」といわれ、収穫の喜びを表わし、神々に感謝の意を示すものでした。
 ところがこれに商業主義が乗っかり、神に感謝することからはなれ、単なるお祭りで騒ぐことに変化してしまっています。

 この原意との乖離の是非はともかく、漢字の世界にも同じようなことが起こっています。

 お祭りで楽しく過ごすこともいいのかもしれませんが、元々は、そもそもは「祭」は神に祈りを捧げるための重要な儀式であったということを思い起こし、一歩後ろに下がって考えてみることもいいことではないだろうか?


まとめ

  祭りは神に人間が生きていること、この世界に自然という恵みを与えていることに対する感謝を表すという崇高なものでした。しかしその実際の姿は、人身御供の世界があり、単に稲や果物や魚などの珍味だけではなしに、奴隷たちが焼かれたり生き埋めにされたりする世界がありました。時には生きたまま体を切り裂かれ内蔵を引き出されるというおぞましい世界もありました。

  人類の歴史には綺麗ごとだけでなく、生々しい惨たらしい世界が長く続きました。そして何より、人類はそのような血だらけになりながらの歴史の中で生きてきた結果として今の私たちがあるということです。
  そしていまでは、祭りには文化祭、歌謡祭、感謝祭、音楽祭など色々あれど、神々の匂いを感じさせるものは見え辛くなってきている。

 漢字の中には人々の営みが刻まれているが、長い歴史の中で、概念が変遷し全く異なるものに変質することも多い。私たちは、漢字を通して、人々の営みをリアルに明らかにすることもまた今必要とされていることと思います。

  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2020年12月24日木曜日

漢字「告」の由来と成り立ち:告白とは重い響きの言葉だ。それは「告」が神に告げるという厳粛な言葉から来ている由縁である



漢字「告」の由来と成り立ち:告白が重い響きを持つのは、「告」が神に告げるという厳粛な言葉から来ている由縁である
 「告」は生贄の牛を祭壇に並べたことからくるという解釈と祭祀を執り行うとき神に告げる言葉を「サイ」という祝詞を入れる箱を木に結びつけたことからくるという説等諸説があるが、いずれにせよ単に話すとか語るということではなく祭祀に臨んで神に祝詞をあげるという厳粛な使い方をされたことから来るものだ。


引用:「汉字密码」(P24、唐汉著,学林出版社)
祭祀のとき神に祈りや祝詞を奉げ、告げること
唐漢氏の解釈
 「告」の字は甲骨文字の第一款は、「牛」と「口」から成り祭告、告庙を意味する。告の字の構造の形象から看て、それは祭壇の前の皿の上に置かれた、切り刻まれた雄牛の頭に非常によく似ています:彼の目は大きく開いていて、何かを言っている様子が伺える。

 告は牛の頭を祭祀に用いて祖先を慰める神祗を表示している。又「告」の本義は人びとが祭祀の時に発するする祈祷であり、それゆえ牛の鳴き声とも理解できます。



字統の解釈
 木の小枝に祝詞を収める器の賽をかけている形象形文字である。 祝詞の器を木の小枝に付けて捧げ 髪に祈告する意味で告とは神に訴え告げることを言う。説文には 牛と口に従う字とし「牛人に触る。角に横木をつくとし、人に告ぐるゆえんなり」とあり、牛が人に何かを訴えようとするとき横木をつけた口を摺り寄せてくると解するが、上部は牛の形ではなくて物をかける木の枝の形であることは卜文、金文の形において明らかである。

 唐漢氏と字統の解釈は、祭祀に生贄の牛を使うか、木に祝詞を掲げるかの違いはあるが、祭祀に神に何らかの祈りをささげる点では一致している。

漢字源の解釈

 会意文字だとする。漢字源では、牛の角に縛った枷の原字だとする。後付の解釈のような気がする。


結び
 現代で告白という言葉は、単に「言う」とか、「話す」ということだけではなく、ある種の重みを持ったものとして語られる。告白が重い響きの言葉の理由は、「告」がそもそも漢字が発生した太古の昔から、神に告げるという厳粛な意味を持っている由縁である


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年12月21日月曜日

漢字「牲」の起源と由来 昔、祭祀で生贄に牛や羊が生きたまま用いられたことによる



漢字「牲」の起源は昔、祭祀で生贄に牛や羊が生きたまま用いられたことによる
 漢字「牲」には、祭祀で生贄に牛や羊が生きたまま用いられたことが残されている。生贄は現代では野蛮なこととして、否定されているが、太古の昔には、生贄として牛や羊、豚がその犠牲になった。時には人間さえもその犠牲となって、神々に祭られている。しかし日本での埴輪の出現にもあるように、生贄として生きた動物を使う風習は次第になくなっている。その理由は、残酷であるという理由ではなく、むやみに生贄として殺してしまうのは、労働力や生産の観点から好ましくないという理由もあったようだ。


引用:「汉字密码」(P22、唐汉著,学林出版社)
甲骨文字では羊、
金文と小篆では牛が生贄に使われたことが示されている
唐漢氏の解釈
 「牲」、これは会意文字です。甲骨文字の「牲」の文字、左側は羊の頭の形、下側は雌羊の生殖器を表す水平の三角形の記号、右側は草の成長の形です。 両形の会意でつまり、母羊は子羊を出生して繁殖させることの願い。

 金文と小篆の「牲」は、牛と生まれるからなる会意と形声の字に変化している。古代中国の文字では、獣畜類の形はしばしば互換される。動物の繁殖の意味を表現からは「羊」と「牛」の意味は同じようなものです。もちろん、画像の本体が変更された理由は、農業における牛の役割の増加にも関係しています。

 古代の祖先は、次の理由で「家畜」を犠牲として使用していました。その理由はまず、野生動物を狩る必要がありますが、捕獲される動物のほとんどは死体です。次に、狩猟は偶然性を伴うもので、祭祀の時に捕獲物があるというものではないので、育てた家畜を使って非常に太らせて、供応のとき、祖先や神々の神霊の優先を反映し、敬虔な神への心を体現したと思われます。

 体が大きく肉が多いため、古くは牛が最も犠牲になりましたが、農業における牛の役割から、この犠牲を使うことができるのは「王」だけです。例えば、「礼記・王制」では、「諸侯は理由もなく牛を殺さず、大夫は理由もなく羊を殺さない」と書いています。 「周礼」の定めるところによれば、牛肉を食べる資格があるのは皇帝であり、諸侯は平時は羊肉だけしか食べず、牛肉は毎月1日しか食べられない。下位レベルの大夫は、平日は豚肉と犬の肉、毎月1日しか羊肉を食べることができなかったようです。 古代の祖先の政治生活において、牛は非常に重要な役割を果たしましたが、これは牛にとって悲劇的な役割です。



字統の解釈
声符は生。「説文」に「牛完全なるなり」とあって、祭祀に用いる犠牲をいう



漢字源の解釈
会意兼形声。「牛+音符生」で生きたまま神前に供える生々しい牛のこと。


結び
 生贄には、当初羊が用いられたことが、甲骨文字からは知ることができる。太古の昔は、野生の獲物を生贄にしていたようfだが、祭祀のたびに捕獲するのは必ずしもできないこともあり、養育した牛を用いるようになったと考えられる。

 この生贄の風習は、今でも残っており、中東では羊が用いられ、太平洋諸島では、豚が再使用の生贄に用いられるようである。




2018年12月31日月曜日

「歳」と「年」の違いは? 漢字「歳」の起源はどう違うの?


漢字「歳」の起源と由来
 今年もまた、「年が明け歳が暮れる」ことの繰り返しであった。これはずーと何一つ変わらず繰り返されてきた。しかし、そこで出来事は凄まじい勢いで流れていく。漢字では「年」と「歳」が何の疑問も持たれずに、用いられてきた。しかしこの差は一体なんであろうか。

 前号で、年の字の成り立ちから見て、「年」の本義は成熟した作物であるという意味であることは理解できた。しかし、ここで同じように一年の時間の長さに「歳」という漢字があり、この「年」と「歳」がどのように違うのか明らかになっていない。そこでここでは、この二つの漢字の成り立ちがどのように違うのかを明らかにしたい。

引用:「汉字密码」(P289、唐汉著,学林出版社)

「歳」の字の成り立ち」
 甲骨文字の「歳」は血の付いた斧のようなものです。「斧」は殺害のための武器であるため、古代の文献では「歳」は「生贄にして犠牲にする」、つまり先祖や神々に捧げるため牛を犠牲にするために牛を殺すことを意味するのによく使われている。甲骨文字の第1款の歳の形の上の小さい点は犠牲を殺した時の血の跡の可能性がある。上古時代「歳祭」はもっぱら「一歳挙行一回」はこの種の大規模な盛大な祭祀を指している。


「歳」が犠牲の血で以て神にささげる祭りという意味から時間に概念が変わる時
 甲骨文字の第2款と金文の歳は斧鉞を用いて二つの「止」を分け隔てている。このことから時の流れを分けることを表示するようになった。
 歳は年歳の名前で、大歳も先民の祭祀に関係がある。中国人の星座には歳星、またの名を大歳星すなわち木星がある。因みに木星は12年ごとに空中を一回周遊する。木星の運行は一辰すなわち一年である。この説明はもっともらしいが、少し後付けのようなきらいがないわけではない。

 結果として、歳は「年」と同じく時間の指標として、用いられてきた。しかし、成立ちは大いに異なるようです。片や農業の実り由来する実りであり、片や神権政治に結び付く、歳祭に見られる生贄を祭る祈りの挙行からくるようです。しかし、この二つの由来を結びつける必然があったように思われます。それが何かを解きか明かすことに更なるロマンがあるようです。


参考記事
1. 漢字「年」の起源と成り立ち 


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2012年6月7日木曜日

小説「日本沈没」が語るもの:「沈」の起源と由来

日本沈没

 つい先ごろ、近所の「未来屋」という本屋さんで、「最も未来のない題名の」古本を買った。この初版は光文社から1973年に出され、その後小学館から2006年に再版されたものである。現在ではとうに絶版になっていて、たまたまこの本屋さんの古本の部に出ていたのを見つけ買ったものである。その本は小松左京の「日本沈没」である。

 今から30年近く前の話で、当時読んだ時は、ある意味で「荒唐無稽」な小説と感じたのを記憶している。しかし、17年前に自分自身が阪神淡路大震災を経験し、そして先日の東北大地震を目の当たりにし、当時漠然としていた恐れが、にわかに真実味を帯び、自分の心の片隅に澱の様に居座っている今日この頃である。  しかも、その後の東南海トラフ、西南海トラフ等に溜まっているというストレスの解析が進むにつれ、澱のように沈澱していたものが、具体的な形と色を持つに及んで、この小説の下巻、更には第2部の上下を読んでおかねばならないという衝動に駆られ、アマゾンから取り寄せたり、更にいろいろな古本屋に当たって見たりして、ついに全て読み終えた。

 日本列島が真っ二つに折れ、太平洋に沈みこんでしまうという、壮大なスケールの前に、なすすべもなく、12000万人の人間のうち数千万人の脱出させるのが精いっぱいという結末を迎える。残された数千万人は太平洋の藻屑と消えてしまうしかなかった。
 小松氏は日本列島が大洋に浮かぶ龍の様だったと書いている。そしてそれがまるで生贄の様に大洋に呑みこまれてしまう。「沈」という字も、太古の昔、牛をいけにえに捧げるため、大河に沈めた様を描写したものだという。


小松左京氏の視点

小松氏は日本列島の上に起こる未曽有の自然災害を、科学的な観点から見事に描き切ったといえる。  しかし私が感心したのは、その天変地異の現象を通して、日本人、日本民族の特質をえぐり出し、良くも悪くも現代日本人に課せられた課題を突き付けていることである。  日本沈没という未曽有の事態を直前にして、首相の委託を受け、箱根に住む妖怪の様な老人のもとで三人の学者?が日本人のすすむべき道のためのガイドラインを作る。 1) 日本民族の一部がどこかに新しい国を作るために 2) 各地に分散し、どこかの国に帰化してしまうケース 3) 世界のどこにも入れられない人々のために   これら3つのガイドラインは実は「この状態にあっても何もしないケース」を元に組み立てられている。「国土を失った日本民族は世界のあちこちの隅を借りることになる。だが求めて得られなければ無理に要求してはならない。生きるにしても自力で生きなければならない・・。」ということをベースに各論が組み立てられている。日本民族は世界の厳しい環境の中である意味では、本当に自力で生きた経験がない。日本列島という大きな箱舟の中で守られてぬくぬくと生きてきた。  私は本当に自力で生きることこそが、日本沈没までいかなくても、今の日本人に求められていることではないかと思う。

日本沈没と原発

 最後に時代的制約かもしれないが、指摘しなければならないのは、この小説の中では原発について触れられていないことだ。日本列島沈没という事態の前に、今日本にある原発は世界中に非常に長きにわたって放射能汚染という2次的な災害をもたらすことが予想され、1次災害以上に人類破滅の道筋をつけるものになるかも知れない。ある人は言うかもしれない。「このような荒唐無稽な事態を設定して、原発の安全性を云々することはばかげていると」。  しかし、一つだけはっきりしていることは、原発がなければ、原発事故は起こらないということである。

漢字の解析:沉」と「沈」は古代ではもともと同じ字

甲骨文字は川の中で男が小便をするさま
川の中にいけにえの牛が溺れているの2案あり
  「沉」と「沈」は古代ではもともと同じ字であった。「沈」は甲骨文字の字形は一人の男が川の中で放尿をしているもので、沈没の意味である。尿は樹木の様に浮かぶことなく、又石の様に河底に落ちてしまうわけではない。こうして声もなく息もなくなってしまう。古人はこの象形文字を使っての、絶妙のアイディアを言えよう。(ほんまかいなとつい思ってしまう)

 甲骨文字の中で別の表現がある。沈牛を表す字である。これは牛の自然溺死を示すものではない。川の中の牛の沈入は祖先と河川の神に対する祭祀に用いたか、上古先民の祭祀の一種の方法である


沈祭、埋祭の生贄

祭品を作る為に牛は沈祭の中で悲劇の役割を演じるだけではなく、埋祭の中でも同様に悲劇の役割を演じる。甲骨文字中の埋の字は十分形象的である。一頭の牛(あるいは他の動物)が深い穴の中で傍らの点点でぱらぱら落ちる泥土を示して、 逐次埋葬される天命にゆだねた祭牛の状況を表している。牛は穴の中に生き埋めにされ、人間の土地の神と先祖の神霊に奉納される祭品となる。


沉」と「沈」の使い分け

「沉」の本々の字は「沈」の異体字である。現今両方の字は既に分化している。現代漢語の中では、「沈」はshenと読み、姓名、地名を表すのに用いられる。「沉」は溺れて溺死するの意味である。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2011年2月6日日曜日

漢字「卯」の起源と由来:出産時に嬰児と胎盤の分離を表現しているという

漢字「卯」の起源と由来:出産時に嬰児と胎盤が分かれるさまを表現しているという
今年は「卯」年
 今年は辛卯(かのとう)である。この十干十二支の考え方は中国から伝わってきたもので、中国においても当然広くいきわたっている。この計算法によると、60年で一巡することになる。日本で還暦と称し、赤いちゃんちゃんこを着て祝う慣わしもここから出ている。

 さてこの、卯と言う字の由来はいかなるものであろうか。「仰ぐ」の「仰」とは似ていて紛らわしいが異なる字で、自ずとその由来も違ってくる。

 「卯」は『史記』や『漢書』によると「茂る」や「冒」(ぼう:おおうの意味)で、草木が地面を蔽うようになった状態を表しているとされる。

 「字統」では、「牲肉を両分する形。卜辞に犠牲を卯(ころ)す意に用いており、それが字の初義である」とあるようで、この解釈が日本では優勢のようである。


甲骨文字 「卯」

 卯(ぼう)は、いけにえの肉を両分する形である。

一方、わが唐漢氏の解釈によると、これは出産時に嬰児と胎盤が分かれるさまを表現しているという。白川氏の解釈とは「分かれる、分離する」という意味では共通する部分がある。

 ただ違うのは、白川氏の解釈の背景には生贄や卜部という宗教的な色彩が非常に色濃いということで、これは氏が「この当時、文字を占有したのは支配者である王が自らの決定を甲骨文字の形で記録に残したものだ」という歴史観に基づいていることからすれば当然のことかも知れない。

 一方の唐漢氏は、この漢字発生の環境を社会的、生活環境に求めている。十二子のそのものが人間の出生の過程をあらわしているのだと主張している。しかし中国の中でもこの考え方は少し奇抜すぎるのではという見方もあり、あまり多くの支持を得ていないように思う。

 しかし、これは選挙ではないので支持が多いほうが正しいということにはならないし、もっと基本的なことは、これはどちらが正しいという問題ではないのではないかと思う。おそらくどちらも正しいのではないだろうか。それを読み解くことが、後世に課せられた課題だと考える。しばらくは混沌とした状態が続くだろう。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。