未来の辰年には何が起こるかは分からないが、幸せな出来事が期待できるか??
毎年一年も半ばになると、翌年の干支や年賀状が話題になる。十二支で来年は「タツ年」に当たる。現在では、中国で最も神聖な動物である「龍」を意味する。これは本来、「辰」という字に、大衆的にわかりやすいように「龍」という字を当てはめたもの。
中国の殷周の時代には既に地支を用いた暦が使われており、十干、十二支の組合せで60年を表していた。
では「なぜ子丑寅なのか?」 これは諸説紛々として未だ定まらずという状態であるらしいが、我が唐漢先生は、「古人は天の動きを人間の生れてから成長の過程で表したもの」という。因みに辰年は「出生し、胎児と胎盤を分ける為、石の刀で臍の緒を分断する状態を示している」ことを指しているという。
この唐漢氏の解釈は、突き詰めれば、天体の出来事を人間の世界の事柄で説明しようとするもので、基本的に無理がある。年賀のあいさつに使うぐらいならいいのだろうが、それ以上に拘泥するのはそろそろ脱却しなければならないだろう。
ここでは、辰という漢字の成立ちと由来について調べてみた。
導入
前書き
目次
**********************
来年の「辰」年は縁起がいいことが期待できるのか
辰は、縁起の良い漢字としても知られている。そして辰年生まれの人は、人生が順調に進み、幸せに恵まれるといわれている。
そこで、この迷信じみた伝聞の「辰年は縁起がいい」ことに信憑性があるのか息抜き程度に直近の100年の出来事を調べてみた。
漢字「辰年」の今
CHAT GPTに聞いてみた。
辰年(龍年)は、中国の干支(十二支)の一つで、一般的には12年の周期で繰り返されている。以下は、過去の辰年におきた大きな出来事の一部である。ただし、これは一般的な傾向であり、年ごとの具体的な出来事はさまざまだ。
- 1916年: 第一次世界大戦の最中に、ロシア革命が勃発し、ロマノフ王朝が崩壊。
- 1928年: ワーナー・ブラザースによって初のトーキー映画『The Jazz Singer』が公開され、映画産業が大きく変革。
- 1940年: 第二次世界大戦が勃発し、ヨーロッパや太平洋で激しい戦闘が繰り広げられた。
- 1952年: エリザベス2世がイギリス女王に即位。
- 1964年: 東京オリンピックが開催され、日本が国際的な注目を浴びる。
- 1976年: 文化大革命が終結し、中国が改革開放政策を導入。
- 1988年: ソウルオリンピックが開催され、韓国が経済的に成長し国際的な注目を浴びる。
- 2000年: インターネット・バブルが崩壊し、ドットコムブームが終息。
- 2012年: ロンドンオリンピックが開催され、イギリスが国際的なスポーツイベントを成功裏に主催。
- 2024年: 未来の辰年には何が起こるかは分からないが、大きな出来事が期待される。
タイトルにある、毎日ことばでは以下のように説明している。
「えとの「辰」は元々、ハマグリなどの二 枚貝が足を出して動く形から来ています。 後に十二支の竜に当たるとされ、一方で辰 は蜃の字に変化し大ハマグリを表すように なりました。蜃気楼はこの貝の息といわれ ましたが、騒蜃は竜の一種との説もあります。」(https://salon.mainichi-kotoba.jp)
2024年1月1日、2日と続けて 年明け早々とんでもない事件が発生。
● 能登半島北端で直下型大地震が発生。震度7以上。
マグニチュード7.5の津波が発生
7、80人がなくなっている。さらに被害者は増加するもよう。
● 1月2日 夕方4時過ぎ
札幌発の日本航空の旅客機が海上保安庁の飛行機と衝突。
海上保安庁に搭乗していた5人が生じる死亡。
日本航空側の乗員乗客330数名は奇跡的に脱出・全員無事
干支や占いによる予測とは大体こんなものだ。可能性の一つとして、心の準備をする分には一向に差し支えない。
漢字「辰」の解体新書
漢字「辰」の楷書で、常用漢字です。 右に「辰」の甲骨文字を示した。 字統の説明によれば、字が蜃(オオハマグリ)の象形であることは、 ト文・金文の字形においては明らかなこととある。また漢字源によると、「辰」は二枚貝の象形だということである |
||
辰・楷書 | 辰・甲骨 |
辰・甲骨文字 |
辰・金文 |
辰・小篆 |
**********************
「辰」の漢字データ
- 音読み シン
- 訓読み たつ
意味
- たつ(十二支の第五位)
- 動物では竜(たつ)
- さそり座の首星アンタレス
方位では東南東
月では陰暦3月
時刻では午前8時。また、それを中心とした2時間。
同じ部首を持つ漢字 震、娠、晨、農
漢字「辰」を持つ熟語 辰、北辰、辰砂
**********************
漢字「辰」成立ちと由来
引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)[辰」出生をし胎児と胎盤を分ける為石の刀で 臍の緒を分断している状態 |
唐漢氏の民俗的解釈
「辰」これは会意文字である。甲骨文字中の「辰」の字には2つの書き方がある。等しく上古の先民が刀を用いて臍の緒を断ち切るという実生活上のことから来ている。第一の上部の横一は切り開くということで、ここでは分離の意味である。下部は人の両手が石の刀を取っている象形を描いているという。
その少し下部の図形は両手を前に推した形である。字形を整え、図解してみると鋭利な石刀を用いて臍の緒を裁断しているのを表示して、胎児と胎盤を分離していると読み解かれるとされる。
金文の「辰」の字は甲骨文字の一脈を継承している。小篆は字の形は美観で、筆順は均整がとれており、まさに字形は調整されているが、しかし却って象形の趣は失われてしまっている。
楷書はこの流れで「辰」となった。
このように天の変化を人間の出生に見立てて考える見方は「本当かな」と思う反面、最も身近な生れるという現象で天の動きを表現するのはある意味で直感的なことでやむを得ないのかなとも思う。しかし、少し厄介なことなのは、これがある種の宗教的な思想に結びついているということかも知れない。
字統では、古代信仰と農業との結びつきを説く
象形 蜃(オオハマグリ)の象形。 蜃蚌など貝の類が、足を出して動いている形である。字が蜃の象形であることは、 ト文・金文の字形においては明らかなことであり、許慎のときにもその字形は篆文として存するものであった。
蜃は古く草刈りの器として農耕に用いられ、農の字もその形に従う。 それで辰に対する古代的信仰というべきものがあって、実際にこれを祭祀に供している。星宿の説が行なわれるようになった。
なお古代遺跡からは、農作物を刈り取ったり、耕したりするために、磨き上げられたり、細工されたムール貝が発掘され、大きな貝が農具として広く使用されていたことが分かっている。
漢字「辰」と干支:Chat GPTに聞いてみた
「辰」は、中国の干支(えと)として使用される12の動物記号の1つです。
「辰」は、干支の中で、ドラゴン(龍)を表す記号です。ドラゴンは、中国の伝統的な神話や文化において、強大な力や尊厳、幸運を象徴する存在とされている。そのため、「辰」が干支として使用される理由は、以下のような要因に由来します:
- 文化的な意味: ドラゴンは、中国文化において非常に重要な存在であり、皇帝や王朝の象徴としても扱われた。そのため、「辰」を干支として使うことで、この文化的な価値観や象徴が反映されている
- 象徴的な意味: ドラゴンは力強さや神秘性を持つ存在とされ、干支の中で特別な位置を占めている。他の動物と比べて非現実的で幻想的な存在としての特徴が、「辰」が持つ象徴的な意味に影響を与えている。
- 陰陽五行説: 中国の伝統的な哲学や思想である「陰陽五行説」に基づいて、各干支や動物記号は五行(木、火、土、金、水)に対応している。ドラゴンは「陽」に属し、五行説の要素とも結びついている。
- 運勢と縁起: 干支は、年や日、月の動物記号を表し、各年における運勢や縁起を象徴します。ドラゴンは幸運や成功を象徴するとされ、その意味から、「辰」が干支として選ばれることで、その年の運勢や縁起を表す要素となる。
これらの要因が組み合わさって、「辰」が干支として使われる理由が形成されている。中国の歴史や文化、哲学などが背後にある要因として挙げられる。
漢字「辰」の変遷の史観
文字学上の解釈
左に、漢字「農」を参考のため示す。
漢字「農」の甲骨文字から、金文、小篆までの発展の過程を見ると、ムール貝が農具として、如何に使われて来たかが実に見事に表されている。
事実、古代遺跡からは、研磨されて農具として使われた形跡を残すムール貝が、数多く発掘されている。
大きな二枚貝は単に農機具だけに使われたのではない
これは、多分二枚貝からつくられた櫛状の貨幣だと思う。
著者が南太平洋を旅した時、ある土産物屋で買い求めたものだ。想像するに、このように貝は広く貨幣として用いられている。それが証拠に、漢字には「財、貯、販、貨」などのように貝を部首にもちいている漢字が多数存在する。
まとめ
十二支の効用は、時の流れを一二年一括りで扱いやすいようにしたことぐらいだろうか。干支の「辰」ということから出発するのではなく、漢字の辰の発生そのものを人間の歴史の中から見直してみるのもいいのかも知れない。古代農具として重宝されてきたムール貝が、農業の発展に伴い、神聖化され、さらなる農業の発展を願って、人々は龍の位置まで崇め奉るようになった。結果として、十二支の一角の地位を占めるようになった。
「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。
|
5 件のコメント:
今年の幕開けは、衝撃的で、日本の将来が、一瞬暗く感じましたが、まあ、古来、天災を克服することで発展してきた国民ですので、国民の賢明さ、懸命さを信じたいです。
辰年の漢字の諸説は面白かったです。広い中国で漢字の発祥説が諸々あるの当然か? 黄河文明、揚子江文明の前の文明もあったであろう。
二枚貝から発展している説も納得できます。
貝塚が中国にも日本ほど広範囲にあるか知りませんが、日々、貝を生活用具にし、文字に発展は当然でしょうね。 七草子
年の初め早々のコメントありがとうございます。今年もよろしくお願いします。私の理解では、この石川県の断層はもともと日本列島がユーラシア大陸から引き離されたときに生じたもので、今でも福井、石川、富山、新潟には明確にこの引き裂かれた後を見ることができるそうです。(確かブラタモリで言っていたような気がしますが・・)
さらにこれは日本列島を横切り太平洋側にも通じているそうで、それが今も街道として残っているそうです)
それから今後問題なのは、南海トラフが動くことだと思います。実に壮大な話ですが、日本列島そのものの存続にかかわる話で、決して気が抜けません。
日本列島自体が、プレートのぶつかりで盛り上がってできたとか、今もプレートは潜り込み続けており、日本の宿命らしいです。
どうなるか、全く予想できません。刹那的に七草粥を頂きます。
七草子
ちなみに中国の中国の主要な貝塚遺跡は下記の通りだそうです。
当然のことですが、いずれも海岸沿いの場所です。このうちの浙江省寧波市にある田螺山遺跡は7、8千年前にも遡るということです。
河姆渡遺跡(浙江省寧波市)
銭山漾遺跡(浙江省杭州市)
象山港遺跡(浙江省象山市)
田螺山遺跡(浙江省寧波市)
福泉山遺跡(江蘇省連雲港市)
大汶口遺跡(山東省泰安市)
北陰陽営遺跡(遼寧省営口市)
追加情報 上記7遺跡のうち大汶口遺跡は有名な泰山のあるところ、も一つの北陰陽営遺跡は東北地方の大連の近くにあります。残りは揚子江の河口付近です。
コメントを投稿