2021年3月4日木曜日

漢字の成り立ちと由来:木に関係する漢字「林」の意味するもの


漢字の成り立ちと由来:木に関係する漢字「林」の意味するもの
「林」は直感的に理解できる文字である。木が2本で多くあることを示し、さらにもっと集まれば森となる。

漢字の読み
  • 音読み  リン   
  • 訓読み  はやし
漢字の成り立ちと構成:   会意 木木

「林」を構成要素とする漢字:
  禁・・林と示に従う。そこを神を祀る聖所とする意
  惏・・音読み リン 訓読み むさぼる
  麻・・旁に「林」となっているが、原字は林ではなく、麻の皮の象形文字

引用:「汉字密码」(P147、唐漢著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「林」は同体会意文字である。甲骨文字の字形はちょうど2本の樹木が並立している模様である。

 金文、小篆及び楷書は、甲骨文と形体は同形である。2本の果樹が並立していることで樹木が多くあることを示している。樹木が林立していることから拡張され、人或いは事物が集まっていることを示す


字統の解釈
 二木に従う。《説文》に「平土に木が多く集まっていることを林という。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年3月3日水曜日

漢字の成り立ちと由来:漢字「竹」に見る造字の基本


漢字の成り立ちと由来:漢字「竹」に見る造字の基本
 文字のなかで、竹に関するものは、竹カンムリで表示されている。象形文字は葉を下向きに描くことで、草や木の「葉」と区別し、竹であることを示している。


引用:「汉字密码」(P197、唐漢著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 竹は象形文字です。 甲骨文字の「竹」という文字は、竹の枝の形に由来します。竹の形は象形文字で示すのは困難で、竹には枝があり、枝には小さな枝があり、枝には葉があります。古代の文字を造る時、同じようなものの中に差異を求めることになりますが、象形文字を倒立させて竹と林と区別しました。

 金文の "竹"は、2つの竹の棒が直立するように、接合部から切断、竹の葉が垂れ下がる状態で描かれ、小篆と楷書がこの関係を引き継いたが、形はだんだん整ってきました。

 漢字「竹」という言葉は根本的な言葉であり、全て竹に関係があり、「竹」という言葉を持つ漢字の文字「笛、萧、箭、笔、算、智、筷、管」があります。


字統の解釈
 竹の葉に象る。竹の葉の象形。説文も竹部に属するものは144文あり、竹の文化は文学や絵画に特殊な風雅を添えているとする。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。