ラベル 季節 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 季節 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月1日土曜日

漢字「春」の由来を探る:立春に紐解く古代の知恵


立春と漢字「春」の秘密:古代文字が語る物語

清少納言

 桜の花の便りが聞こえてくる今日この頃。いよいよ春ですね。春の訪れを告げる『立春』。この日、私たちは古代の人々が文字に込めた想いに触れます。
 昔の人も書きました。
 「春はあけぼの、ようよう明るくなりゆく・・」と枕草子の中で清少納言は謡った。
また「もうすぐ春ですね~、恋をしてみませんか」という歌詞も記憶に新しい。猫のさかりの声がやかましくなる時期でもあります。
 2月4日は立春である。このところ世界中は紛争や戦争、地震かみなり火事、親父と暗い息苦しい状態が続いていますので、明るい春が望まれます。
 しかし、何はともあれ、開花予想をきけば心がウキウキしますね。



 この記事は、2014年のアップグレード版です。
  「漢字の成り立ちと由来:甲骨文字の「春」からは、古代の先人たちが春を心から待ち望んでいた様子が窺える!」

導入

押しかけ推薦・一度は読みたい名著  阿辻哲次著『漢字學

漢字學の原点である許慎の「説文解字」の世界に立ち返り、今日の漢字學を再構築した名著

前書き

目次




**********************

漢字「春」の今

漢字「春」の成立ち


 
SpringCharacterPanel
漢字「春」の楷書で、常用漢字です。
 右の「旾」は春の異体字。
 漢字の成立ちを見ると、この文字は象形文字の範疇に入るのだろうか。むしろ極めて概念的な文字であるような気がする。
春・楷書
春の異体字


 古代の「春・旾」は甲骨文字、金文、小篆の何れも「木、日と発芽を表す屯」をモチーフにしていることは共通していることからある意味、人間の共通した認識なのかもしれない。
 甲骨文字にせよ・金文にせよ、象形文字というには少し違和感がある。形象というより、むしろ概念を表したという方が当を得ていると思う。  
春・甲骨文字
他の字形と乖離している
 左は木に日、右は屯である
春の異体字・旾・
旾の字に草冠が春の原字であるようだ
春の異体字・旾・小篆


 

「春」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   シュン
  • 訓読み   はる
  • 異体字   旾

意味
  • 季節の名前
  •  
  • 比ゆ的に厳しい状態から一気に解放された状態をいう 青春
  •  

同じ部首を持つ漢字     屯、蠢、頓、純
漢字「春」を持つ熟語    春、青春、新春、


**********************

漢字「春」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(P285、唐汉著,学林出版社)
春・4款
春・4款 春らしい

唐漢氏の解釈

 春の原本は会意文字である。

 
  • 甲骨文字の左辺は上下に分かれ、「木」の二つの部分である。木の中間に「日」があり、太陽が昇ることを表している。字の右辺は「屯」であり、潜り込んだ根が発芽することを表している。明らかに春の字の本来の意味は太陽の光が強くなり草木が生え出す時期を表している。
  • 金文と小篆の春は甲骨と比べ字形は均整化されている。
    上部は草冠、中間は「屯」の字で下部は「日」である。以後隷書の変化を経て今日の字体となり、「草」、「屯」の字は最早現らわれていない。
  • しかし「春」は一年の開始を示し、この本義はずっと変わらずにいる。春のような景色は「春色」「春光」といい、春の農繁期は「春忙」といい、30歳になると赤い紙に吉祥の文字を対連で「春联」などなど。古代文学者は大変多くの草木の生長する様を描写して、「春に至りて江南の花自ら開す」「春の到来を人は草木に先んじて知る」「春に至れば人間万物鮮やかなり」など、これらの詩句春に万物が萌出る現象を表現している。又「春」という字から始まる成語も多数ある。


漢字「春」の字統の解釈

春_金文・小篆

 形声文字: 屯声。詳しい説明をご希望の方はこちらロクリックしてください。
 「春」の字統の詳しい説明





漢字「春」の漢字源P708の解釈

会意兼形声。異体字 旾
 屯は生気が中にこもって、芽が萌え出でるさま。春はもと「草+日+音符屯」で地中に陽気がこもり、草木が生え出る季節を示す。ずっしり重く、中に力が起こもる意を含む。



漢字「春」が歴史的にどう変わっていったか

文字学上の解釈

「春」は異体字も含め、多くの字体が存在する。

字統では、季節を表す漢字が生まれたのは、春秋戦国時代になってからという。しかし、唐漢氏は甲骨文字の時代から季節を表す漢字は存在していたと主張する。真偽のほどは分からないが、人間が少なくとも農業を営むようになってからは、季節を明確に認識していただろう。ということは季節を表す文字も早くから出来ていないはずはないと考える。


まとめ

  

 春はここにあるよというように、草木がもえ出る様子を表したものであり、夏は暑い最中に人が扇ぐ様子、秋は虫を象し、冬は狩猟道具を具象して漢字がつくられてきた。漢字の創成、発達の歴史を見るとやはり人々の暮らしの中から生れ育まれてきたものであることは間違いはないようだ。甲骨文字が卜術の中から生成されたから宗教的意味合いを強調される向きもあるが、基本は人々の生活の営みを外すわけにはいかない。その意味で、まだまだ漢字の研究は解き明かさなければならない任務を持っているといえよう。

  


「春」の字統の詳しい説明

 形声文字: 屯声。〔説文〕「下に「推なり」と訓し、字形を「日と䒑クサと屯」に従い、屯の亦声」とする。屯を亦声とするのは、屯を草木初生 のとき、屯蹇(伸びなやむ)の象とみるものであ るが、屯は絶縁(へりぬい)の象であるから、声符とみるべきである。「推 なり」の訓は春と双声の字で、〔礼記、郷飲酒義〕に「春の言たる、蠢なり」と、万物の蠢動をはじめ る時期とする。

四季の名は、西周の金文に至るもな おその徴がなく、ト辞中に四季の名に擬せられているものは、にわかに信じがたい。陳夢家の〔殷虚卜辞綜述〕に、屯・楙を春、龝を秋とするが、季節名として用いるものではない。

夏は〔製公設〕に「夏」の語があるも、これを春夏の意に用いた例がない。ただの (春秋)に四季をもって月の名を象け、「春正月」のように言う。春はおそらく陽光の関係のある字で、動く、輝くの意を持つ語であろう。


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2023年7月30日日曜日

来年の干支は「卯」 三年先には丙午(ひのえうま)がやってくる。干支の呪縛から解放され、真に自由な人間になろう!!


三年先には丙午(ひのえうま)がやってくる。干支や宗教の呪縛から解放され、真に自由な人間になろう!!

導入

前書き

 毎年、年の後半になると翌年の年賀状の図柄が巷に溢れ、年の暮れにもなると翌年の干支に関する話題が止めどもなく溢れ出てくる。
 翌年の賀状だけの話であればそ、それほど問題はないが、出生率の話に及ぶと問題は深刻になってくる。出生率の話というのは、「丙午(ひのえうま)」には、出生が著しく低下することである。これはひのえ午生まれの女性は気が強く手がつけられないという根拠のない風評により、出生を控えるということが背景にあり、長きにわたってその愚が繰り返されてきた。前回の丙午は1966年(昭和41年)で、次に巡ってくる年は2026年(令和8年)となる。

  現代の日本では出生率が低下し、今や危機的状況にあるという認識でほぼ統一されている。そのような状況のなかで、3年先にはこの出生率が著しく低下することが巡ってくる。
これ以外にも、様々な風評、宗教的理由などに、人々が縛られ、本来あるべき行動から乖離せざるを得ない事象が日常茶飯事である。人間が月にも行く時代、人間がその活動によって地球をも壊滅してしまう時代に、いつまでこのような愚を繰り返すのだろうか。今や思い切って、過去の慣習や呪縛から解放され、真の自由な人間を取り戻すことが何よりも求められている。

これは人間一人一人の問題である。
本記事は以下の記事をバージョンアップしています。『漢字「卯」:2024年の干支は「卯」うさぎ年ならば、身の安全はウサギの保身術を見習ったら』

目次




**********************

漢字「卯」の今

 2023年の干支は「卯」我が唐漢氏は『古代人は、天体の規則性を人間の出生から始まる身近な事柄に当て嵌めていた。それが十二支の原義である』と説いた

漢字「卯」の解体新書

 「卯」という漢字は、「う」と読みます。
 甲骨文字は中国の商朝から周朝の時代にかけて使用された文字で、占いや祭祀のために甲の骨や亀の甲羅に刻まれていました。その中に「卯」という形をした文字が見つかっていますが、その意味や使われ方ははっきりと解釈されていません。
 また、「卯」の字形は、ウサギの姿をかたどった象形文字とする説もあります。ウサギは中国の伝統的な十二支(干支)の一つであり、「卯」はウサギの干支を表す漢字としても用いられています。

 由来については、前述のようにはっきりとした起源は分かっていませんが、古代中国の文字や宇宙観に深く関連していると考えられています。干支の一部として、暦や占いに使用されることが多く、その意味合いは時間や季節とも関連しています。

 なお、「卯」は日本でも使われる漢字であり、特に干支として使われることが多いです。
卯・楷書
卯・甲骨
金文に於いても 殆ど変化ない
卯・小篆
文字化の過程で体裁が整えられている



 「卯」。これは象形表意文字だ。「子丑・・」から初めて4番目に位置する。

 

「卯」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   ボウ
  • 訓読み   う、さく

意味
  • 午前6時を指す
  •  
  • 方角では東、五行では木
  •  
  • 十二支の「う」に用いるのは仮借
  •  
  • 動物では、ウサギを指す

同じ部首を持つ漢字     印、即、卵
漢字「卯」を持つ熟語    卯、卯月、卯槌


**********************

漢字「卯」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

唐漢氏の解釈

  唐漢氏は『古代人は、天体の規則性を人間の出生から始まる身近な事柄に当て嵌めていた。それが十二支の原義である』と説いた。
 この説は、通俗的であり、感覚的に受け入れ易いものである。しかし、天体の規則性を認識することと、身近に起こる出来事を結び付けるには別問題で、体系的な認識が必要で、直感的にできるものではない。
 甲骨文字の字形は嬰児と胎盤が母体から出ているが、両体が共存する状態からの母親と嬰児の間の分離を見ることができる。卯の字は育産を体現しており、この苦痛であるが偉大な過程が完成した状態を示しており、一個の新しい生命の誕生を表示している。金文の卯は甲骨文字と同様であり、小篆は字形に美観と丸みを持たせ上部に横に広がりが出ている。楷書は簡単さがなくなり、繁雑になって、模倣して(猫をまねて虎を描くということわざがある)卯になった。 

 人間の胎盤はおおよそ400-500gで嬰児の6分の1程度である。卯の本義はもともと母と嬰児、胎児と胎盤の分離である。だから「分」と「産」の意味である。これが即ち卯の字が物象の源であると説く唐漢氏の考えである。

 卯は卵の形の上の基礎になっており、卯を知らずして卵と識別する方法もない。分体の意味は子供を産むことの完成であり、だから原義は拡大され「止」の意味を持ち、ないし「留」形の源にもなっている。胎児と胎盤の割断から、拡大解釈され「殺」の意味を持ち、「劉」の繁体字の由来でもある。


漢字「卯」の字統の解釈

 牲牛の肉を両分する形。
 卜辞に犠牲を卯す(ころす)意に用いており、それが字の初義である。
 説文に「冒なり」と同声の字をもって訓し、卜文と金文の字形は牲牛の肉を両分する形と見られる。我が国の俗説はふ古く卯の日の信仰から来たものと考えらえる。

漢字「卯」の漢字源の解釈

 指事。門をむりに押し開けて、中に入り込むさまを示す。この解釈は、小篆の字形からの解釈によるもので、甲骨や金文の字形からの解釈とは異なるという批判がある。



漢字「卯」の変遷の史観

文字学上の解釈

漢字「卯」と兎
 漢字の卯は動物のうさぎのことだと伝えられてきている。新年を祝う年賀状の中でもうさぎの絵柄は可愛らしさを持って新春の喜びを伝える賀詞の役割を果たしている。

しかし、今まで見てきたように卯と兎の文字の甲骨文字の形状は全く異なり、両者はまったく別の漢字と言わざるを得ない。漢字が基本的に象形文字である限り、まず象形文字が誕生し、諸々の抽象的概念はその後複雑な発展過程を経ながら生成されていくもので、漢字「卯」と「兎」はこれを見事に表現したものと考える。
 兎は人間の直感を素直に表現されていることから、まず兎が生成されたものであろう。

 唐漢氏の解釈は太古の人々は、全体の運動を人間の一生サイクルと捉えて胎児が産道を通って生まれるまでの過程になぞらえている。さもありなんという説ではあるが、天体の運動の規則性を人間の誕生の過程を結びつけるには論理の飛躍があると考えている。


まとめ

   「卯」は十二支を構成しており、十干と合わせて干支と呼ぶ。十干十二支は戦国時代に作られた陰陽五行説よりもはるかに古い起源をもつので、陰陽五行説による説明は後付けである。
 また生命消長の循環過程とする説もあるが、これは干支を幹枝と解釈したため生じた植物への連想と、同音漢字を利用した一般的な語源俗解手法による後漢時代の解釈である。

 鼠、牛、虎、卯…の12の動物との関係がなぜ設定されているのかにも諸説があるが、詳細は不明である。 以上のことから十二支の「卯」と動物のウサギには何の関連性もないものである。
  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2017年6月5日月曜日

漢字「秋」の起源・由来を「甲骨文字」に探る:古人は「コオロギ」を戦わせることから生まれたという


漢字「秋」の起源と由来


 秋はどこか物悲しいとよくいわれるが、「実りの秋」、「収穫の秋」、「食欲の秋」、「天高く馬肥ゆる秋」と巷では、およそ物悲しいという雰囲気と異なる言葉が飛び交っている。
 確かに秋の紅葉の美しさを歌い上げた和歌 「嵐吹く 三室の山の紅葉葉は 龍田の川の 錦なりけり」という歌には物悲しさは微塵もない。芭蕉の「秋深き 隣は何を する人ぞ」の俳句にもあまり物悲しさは歌い込まれていない。ではこの物悲しさは誰が言い始めたであろうか。
 物悲しさとは関係がないが、三国志のなかで、いよいよ出師の「秋」と書いて、出立の時と表現している。秋は作物の豊凶が確定する時。それは人々の生死にも関係することなので、重要な時を「秋」で表現したのだという説もある。(白川静 「字統」)
  さてこの秋という字は如何にして生まれたのだろう。

 「汉字密码」(唐汉著,学林出版社)によれば、
  秋の字は甲骨文字の中ではコオロギである。有るものはキリギリスの形という。その発音はコオロギの鳴き声にたとことから来ている。図の示すところによれば、その形はこおろぎの非常によく似ている。発音は鏡像を組み合わせたような前脚と、形のはっきりしている2つの長いひげと強い後ろ脚など、本当に古人の絵の天才ぶりには驚かされる。このことから、我々は一歩推理を進めざるを得ない。殷商の民族は蟋蟀を闘わせるのを好んだのだ。
 この文字を見たとき本当に面白いなと感じ入ってしまった。このじっくりと見た観察眼とそれでもって秋を表した生き生きした感性が伝わってくるようで思わず笑ってしまった。

 但し白川博士は「字統」で、この旁は、コオロギではなくはくい虫の一種だと説明している。コオロギかハクイ虫かは決め手になる文献もなくどちらでもいい事かもしれない。「ハクイ虫」とする根拠が少し薄弱な気がする。

 しかし少し後世になると、この直接的な感じ方が少し異なる方向に向くようになった。おそらく農耕の発展が跡付けられ、秋はそれとの関連で捉えられるようになったといえる。金文から小篆への文字の変化には古代の人々の認識の変化が文字の変化となって現れているように思える。
 間違いなく、秋は収穫の季節であり作物は黄金色を呈し、あたかも火が燃えるがごとくである。この為秋は火と禾で構成される原因になった。「野客丛談」曰く「物熟すを秋という、秋は収穫の意味である」。秋の字のはじまりは相互にかみ合うことであり、勝者は得意に鳴き、敗者は逃げていくコオロギである。但しとどの詰まるところ、秋とこの時節の概念の発生は強い関係があり、農作物が成熟し収穫のあり様を示している。

 この忙しい世の中で、少し頭を休めて蟋蟀の音に耳を傾けて見られてはどうだろう。しかし多くの都会人にはそのような自由も許されていないかもしれない。
 その様な方々に一句献上しよう 「コウロギも 田舎も遠く なりにけり」 (白扇)
 所変われば品変わるというが、この甲骨文字の解釈にもいろいろな解釈があるようで、ある人はこれはコウロギではなくて蝗だという方もおられる。そして蝗の食害を防ぐ目的で、蝗を焼いて儀式をしたという解釈である。確かにこの解釈も十分ありうると考えている。



「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。