2021年6月11日金曜日

漢字 為 の成り立ちから何が分かるか:為は太古の昔は象使いのことであった。太古の昔中国では象は闊歩していた?


漢字 為 の成り立ちから何が分かるか:為は太古の昔は象使いのことであった
 太古の昔は、甲骨文字の生まれた地方、いわゆる中原は現代より暖かく、亜熱帯性の気候であり、水牛や「象」が闊歩していたと想像される。

 そして古代の人々は、豚、水牛、馬と同じように、象を手なづけて労役に使おうとしたことが当然想像できる。

 事実、殷墟遺跡などからは、象をかたどったモニュメント、、象牙使い、野生ではない飼育された象の遺骨ばかりか象牙などが発見されている。しかし今ではや製造は中国国内には見られないのは、自然環境が大きく変動したからであろう。


このページは以前に「為」のページを全面的に加筆修正をしたものです。
「今話題のファーウエイは、「華為」の中国語読みです。」


漢字「為」の楷書で、常用漢字です。
 この漢字「為」に人偏がついた漢字で「偽」という漢字があります。
 為は偽の原字となりますが、多くの解説書には、 偽という字は、「人間が作為的に手を加え、本来の性質や姿を矯め直すと いう意味になるそうです。要するに人の作為で姿を変える、正体を隠して上辺を 取り繕うという意味から「いつわる」となったとされています」という説明が一般的にされています。
 
 しかし、字統で白川博士は、
人為を偽とするのは後世の考え方で、物の変化することを偽というと説明を加えています。

 だからどうなんだということになるかも知れませんが、俗的説明だけではなしに、字統の説明のようなきちんとした裏付けのある説明も必要だという意味で付け加えておきました。ここで言いたかったのは、文字からはこのような自然現象の変化、生体の変化なども説明できる可能性があるということです。
為・楷書


 甲骨文字、金文、篆書への変化を左に示しましたが、それぞれの文字との間の関連性がどうにも理解できません。それぞれの文字の発展過程の間に大きな変化があったのか知りたいところです。 
為・甲骨文字
成り立ちからは象を調教している様が一目瞭然である
為・金文
対象となるものが、変形して象らしからぬ形象になっているが、甲骨を引き継いだ構造である
為・小篆
象の形象は消失してしまっている。一般化dされ、且つ抽象化され文字としての進化を遂げている


    




引用:「汉字密码」(P89、唐汉著,学林出版社)

漢字源の解釈
 会意文字:「為」の甲骨文字は、「手」+「象」で、象に手を加えて手懐けて、調教するさま。この事から、人手を加えてうまく仕上げるの意味。


字統の解釈
 「手」と「象」とに従う。手を以て象を使役するかたち。

唐漢氏の解釈
 一頭の大きな象の完全な図形、左上に手が描かれている。グラフィック全体を通して、象と手の会意によって、象の鼻が人間の手のように自在に器用に動くことを表現している。事実、古代の先祖は象の鼻の器用な機能から「する」または「作る」という一般的な意味を表現するようになった。

  しかし、この唐漢氏の解釈は、「為」という甲骨から小篆までのヒエログラフを見る限りあまりいい解釈とは言えないと思います。その大きな分かれ目は、象にかけられた「又」(手)の解釈と思います。古文の中の手は大体その対象に加えられた人の手を表現しており、「手のように器用に動くから」これを手と比ゆ的に記号で表現したものはあまり見かけたことがないからです。


結び
 太古の昔は、甲骨文字の生まれた地方、いわゆる中原は現代より暖かく、亜熱帯性の気候であり、水牛や「象」が闊歩していたと想像される。文字からはこのような自然現象の変化、生体の変化なども説明できる可能性があるということです。このようなことは、アルファベットからでは到底及びもつかないことではないでしょうか。漢字のすばらしさを改めて感じざるを得ない、




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

0 件のコメント: