2021年6月6日日曜日

漢字「段」の成り立ちから見えるもの:中国古代に起こった世界史的事件が文字の中に鋳込まれ、鍛造されてきたことが明らかに


漢字「段」の成り立ちから見えるもの:中国古代に起こった歴史を揺るがす世界史的変革を跡付ける
漢字・段は階段の「段」であるが、漢字の成り立ちから非常に大切なことは、この漢字が鍛造の「鍛」の初字であるということである。この「鍛」と「鋳」という二つの漢字こそ、革命的な生産過程の一大変革が古代中国で起こったことを証言する漢字である。

 鉄器自体は現在の紀元前17、8世紀ごろ民族大移動の一つの流れとして、東から小アジアに移動してきたヒッタイト人が鉄器を使って一大強国を作り上げている。青銅器自体は中国では石器時代に既に使われていたという話もある。ヒッタイトの使った鉄器がどこから来たのかいまだ不明である。

 ここでは、青銅器や鉄器自体の由来は、さておき青銅器と鉄器の生産技術の発展と漢字の関係について述べる。

参考文献:  「中国历代 经济简史」 (海默、尙论聪编 大中国上下五千年编委会 外文出版社)
          「中国 に おけ る古代金属文化史(概観)」(道野 鶴松、The Chemical Society of Japan)
                  「漢字「鋳」の成立ちを「甲骨文字」に探る:鋳造そのものの情景が文字になった」

                
漢字「段」の楷書で、常用漢字です。《説文》に「物を椎する也」とあり、椎で打ち鍛えることをいう。

 漢字「段」は「鍛」の初字で、金文として登場している。
しかし、金属の精錬技術はそれよりもかなり早く、春秋時代には、青銅器の鋳造が行われていた。

 中国では春秋時代中期に青銅の鋳造技術が斉国の管仲によって発明され、武器と同時に農業に適用され、生産性は飛躍的に高まった。

 そして戦国時代の末期に至ると、世の中は青銅器から鉄器の時代に突入し、鉄器の製造も鋳造から鍛造に変化している。漢字の「段」が生まれ、鍛造の時代になったことを反映している。 
段・楷書


 金属の製造技術の進歩を示す漢字として、「鍛」の初字である「段」と「鋳」を左に併記した。

 「鋳」は春秋時代に登場したが、「鍛造」を表す「段」の字は、「鋳」に遅れて登場している。この遅れは、少なくとも500年、長ければ1000年に及ぶと考えられる。

 これらの変遷は青銅器や鉄器の製造技術に、極めて密接に結びついている。
「段」・金文
「鍛」の原字
「段」・小篆
「鍛」の原字
「鋳」・甲骨文字
「鍛」のよりも一足早く出現している。即ち先に鋳造が発明され、後に鍛造という製法が生まれたことを示している


    


「鍛」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ダン
  • 訓読み   きたえる

意味
  • 「きたえる」 金属を熱したり、冷やしたりして、椎でたたいて、鍛え上げる (刀鍛冶)
  • 物事・人間を試練を与えたり、練習させたり、どちらかというとスパルタ的に鍛える、    
  • 破る、工具でうちやぶる

漢字「鍛」を持つ熟語    鍛造、鍛冶




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
  「段」これは会意文字です。金文の「段」の字の左上は、反転記号たたかれた物体の動きを表示している。

 右下は一個の「支」の字で、手にたたくものを持っている。中間の2点は金属加工品かあるいは多数回たたかれたことを示している。

 小篆の「段」の字の変化は、まさにひっくり返った符号と2つの小さい点があわさって一つになり、偏と旁の符合である「手」になって、楷書は段となっている。

 


漢字「段」の字統の解釈
 会意文字:段石の形と攴(ボク)とに従う。鍛治の素材を打って、これを薄片とする形で、鍛の初文。鍛治を原義とする字である。 《説文》に「物を椎する也」とあり、椎で打ち鍛えることをいう。
名前で「段」が付くのは、鍛治のことを司る役にいたことを暗示している


まとめ
 「鍛」と「鋳」という漢字は中国の古代に行われた一大変革、即ち人類の生産技術の発展が刻み込まれたものとして非常に重要な漢字である。鋳造と鍛造そのものが、漢字を見るだけで理解できる。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

0 件のコメント: