漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
2012年4月16日月曜日
漢字「配」の起源と由来:酒瓶を配る男の意味
「配」は酒を配る人の意味。
「配」は会意文字である。甲骨文字と金文の「配」の字の左辺は酒瓶を表す「酉」である。右辺は膝まづいて中腰になった男を表している。両形とも
会意文字
で今酒をその他の人に配り分けている様を表示している。小篆の「配」の左辺は「酉」であるが右辺の人の形には変化がみられる。すでに人の形ではない。楷書の「配」の形は、この縁から人の形はさらに一歩変化し、ついに酉と己からなる会意文字となっている。
配の原義は酒を分配する人の意味である。また古語の中では「男女の結合」ということで、「配偶、匹配」等の様に用いられた。又さらに拡張されて、若干の部分で
「調配、塔配、配料のように
一緒
という意味にも用いられた。
「配備」の様に補充して完備するという意味にも拡張された。成語の中でも「成龍配套」(各部を組み合わせて完成したシステムを作る)様に使われる。
「配」は古代ではまた「発配」を指す。
即ち流刑懲罰の罪を受けるという意味である。
「漢字の起源と由来ホームページ」
に戻ります。
0 件のコメント:
コメントを投稿
ブログ「漢字考古学の道」をお尋ねいただきありがとうございます。
次の投稿
前の投稿
ホーム
0 件のコメント:
コメントを投稿
ブログ「漢字考古学の道」をお尋ねいただきありがとうございます。