2021年6月15日火曜日

殷の起源と由来:殷を滅ぼした周人が殷をさげすんで「国の腹全体に膿がたまった国」と呼んだのが始まり

 殷の起源と由来:殷を滅ぼした周人が殷をさげすんで「国の腹全体に膿がたまった国」と呼んだのが始まり


本記事は2012年6月28日木曜日にアップした記事「殷の起源と由来」を全面的に加筆修正したものである
殷という国は、紀元前1600年頃、今の中国の河南省の辺りで栄えた連合体国家であった。殷という国名は殷の人々自身がそう呼んでいたのではなく(むしろ彼ら自身は自分のことを「商」と呼んでいたようであるが)、これを滅ぼした周人がこの商邑という国家連合をさげすみの心で「殷」と呼んだということである。
その心は「殷は国の腹全体に膿がたまった国」という意味だ。


  因みに殷の本義は針でさし、血を放出すること。史書記載に基づけば、最古の針治療で、イシバリ(古代医療用の石針、または石片)で、一種の鋭利な石片である。それで化膿した部分を切り開いたり、身体の部分を指したりして、傷病の治療効果を持つものである。

しかし、これ自体は高度な医療技術で、商人は高い医療技術を身に付けていたことが、図らずも、殷の国の蔑称となった、漢字から明らかになった。



殷という字の解析

  「殷」これは会意文字である。甲骨文字の「殷」の字は左辺はおなかが突出した人間の形である。右辺は今まさに手が鋭い針の形ものを持っている形である。両形の会意文字で、針を以て人の腹を指していることを表示している。疾病を治療する意味である。金文の「殷」の字は、甲骨文字を引き継ぎ、小篆もまた金文を引き継いでいる。文字が一歩一歩変化している中で、楷書の「殷」とかくようになった。


広大な王墓の門

殷の本義は手術用の石針で切り開き、血を放出する

「殷」の本義は針でさし、血を放出すること。史書記載に基づけば、最古の針治療で、イシバリ(古代医療用の石針、または石片)で、一種の鋭利な石片である。それで化膿した部分を切り開いたり、身体の部分を指したりして、傷病の治療効果を持つものである。この種の篩治療手段は3つ効果:その一骨ばり、竹針、金属バリを用いて刺治療、その二は石片、角骨片を用いて急性のカタルを切ったり、放血治療したり、第3には外科手術の切開に用いたりした。

殷は針または放血のことで、放出した血は往々にして赤黒いものである。この為殷には黒紅色の意味もある。《左伝・成公二年》にある如く、「左輪朱殷」は即ち左の車輪は血で染まって赤黒かったという意味である。針石で、化膿部を破った時に声が出た。だから「殷」は声の様な言葉にも見える。「Yin」と読む。《诗·召南·殷其雷》の殷其雷は雷の音殷殷としてのという意味である。 



殷朝の国王の墓に埋葬されていた戦車と人馬
周から見れば
殷は国の腹全体に膿がたまった国

 「殷」も周人が商を滅ぼした後、周人が商王朝に付けた蔑視的なあだ名である。意味は「商王朝の統治者は飲んだくれで色に溺れ。王国全体が腹に膿がたまった病人のようだ。周人はイシバリを手に取った医者で、彼らに最初の手術をした。だから周人は敵を恨み商を殷とよんだ。


周人が殷を滅ぼした後、商王国が数百年架かって作り上げ、蓄積してきた大量の財宝を掠め取った。だから、「殷」は膿の溜まった凸部,腫れという意味から拡張して盛大なとか多いという意味が出てくる。現代中国語の中で「殷」は財物について、充足していることを指す。また感情については「深く厚く」を指す。殷切、殷憂のとおりである。また更に拡張して、熱情、周到の意味もある。殷勤の言葉の様なもの。

 

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年6月14日月曜日

漢字 薬の成り立ちからどんな情景が目に浮かぶ:薬は草カンムリ+「楽」から構成される。病魔退散をただひたすら祈る姿が浮かんでくる


漢字 薬の成り立ちから何が分かる:薬は艸(草カンムリ)+「楽」から構成される。病気には、シャーマンが鈴を打ち鳴らし、篝火をたいて人々は病魔退散を願いただひたすら祈る姿が目に浮かぶ
 日本では医療といえば、西洋医学を指し、漢方は専ら薬物を用いた治療と鍼灸やあんまなど比較的長い間、日陰の存在を強いられてきました。しかし、近年西洋医学の、分析的、個別的手法にその限界が唱えられるようになってきたことで、漢方医学が見直されつつあるといっていいでしょう。

 といえ、使用医学が、直ちに漢方医がに取って代わられるわけでもなく、それぞれの長所を補完しながら発展し続けることになるでしょう。

 文明の発達した今日でさえ、コロナウイルスのパンデミックに際し、人々が神に祈り、護摩を焚いて、アマビエに病気退散の願をかける姿から、古代の、シャーマンが鈴を打ち鳴らし、篝火をたいて人々は病魔退散を願いただひたすら祈る姿が目に浮かぶ。

 以上の話を踏まえ、ここでは、漢字の薬という字の成り立ちから、古代にこの字がどのように発生したかを振り返り、実際の生活で薬とのかかわりを見ることにしよう。


漢字「薬」の楷書で、常用漢字です。
草カンムリと楽からなり、古来松明の素材として、松や柏などの薬草が使われてきたことを示したものだという。これについては、諸説色々あろうが、草カンムリに桜や梅ではなく、なぜ松であったかということに注目したいと思いますが、この段階ではあくまで憶測にすぎません。
薬・楷書


薬・甲骨文字
楽に通じている。楽は祭りなどで広場で焚かれた松明を表している。あるいはシャーマンが祈りで、打ち振るって鳴らす鈴の形だという学者もいる
薬・金文
基本的に甲骨文字を承継しているが、、松明が松の木を焚いたものであることを明示することで、薬用に用いられたことを明示したものといわれる
薬・小篆
金文に「白」という記号を加えることで、柏樹の意味を明示的に示し、ハーブの意味を明確にしたものではないかという説もある。
 薬は艸(草カンムリ)+「楽」から構成されることにはだれも異論はありません。しかしこの楽が何を意味するかについてはいまだに諸説紛々をしているのではないでしょうか。

 ある人はシャーマンが医療に使った鈴の形だとか、又ある人は薬草に用いた松を使った松明の形だとか述べられています。



    


「薬」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ヤク
  • 訓読み   くすり

意味
    • くすり  病気や傷を治すききめのあるものの総称  例:医薬品
           医薬品以外の目的で作った物  例:火薬、農薬
    •  
    • 医薬目的以外で、医薬の補助的な目的で使われるもの、あるいは一時的に快楽を得るために使われるもの、身体を害するもの 例:毒薬、麻薬
    •  

    漢字「薬」を持つ熟語    医薬、胃薬、漢薬、丸薬、偽薬、試薬、生薬




引用:「汉字密码」(P443、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「药」は「薬」の簡体字です。甲骨文の「薬」という言葉は、「楽」という言葉と同じ起源と構造を持っています。つまり、その形は松の木に由来しています。下部は「木」、樹木を意味し、上部は松ぼっくりの象形文字です。松の枝を篝火や祭祀に使うときは、音楽やダンスの素材になります。

 松葉、松の樹脂、松の花を病気の治療に使い、中国の薬草の起源です。 《本草纲目》によると、松の葉は苦味があり、体を温める性質があり、無毒です。


漢字「薬」の字統の解釈
 形声 声符は楽(がく)。楽には爍の声があり、その音の転化したものであろう。説文に「病を治す艸なり」とあり、薬草をいう。古く治療の方法としてシャーマンが鈴などを振って座礼を払う呪儀的な方法を用いたので、楽という言葉が用いられた。楽はかざして振る鈴の形である。しかし薬はその意味で楽に従うのではなく形声と解すべきであろう。


まとめ
 松は昔から生薬や煎じ薬としてとして重宝されてきました。薬用酒、薬茶、入浴剤などにも用いられている。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。