2021年1月31日日曜日

漢字「節」の成り立ちと由来:竹カンムリと「即」からなる。竹節を使えば、即食器にも煮炊きもできることを字で表現した


漢字「節」の成り立ちと由来:竹カンムリと「即」からなる。竹節を使えば、即食器にも煮炊きもできることを字で表現した
 今年の節分は2月3日ではなく、2月2日だ。中国での節分の節は「节」と書く。竹カンムリではなく、草カンムリではなくである。この場合「木に竹を接ぐ」ではなく「竹に草を接ぐ」ということだろうか?
 この場合漢字「節」の持つ本来の意味は失われてしまう。機能性を追求したがために、合理性を失ってしまった典型というべきかもしれない。



引用:「汉字密码」(P198、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 金文と小篆の字は竹と音声とからなる。上辺は竹冠で節の類属で下辺は即である。意味は竹節で即おわんとしても作れるし、又竹筒で即ご飯を煮炊きできる。これは一種の直ちに調理具に用いることができる材料選びだということを字で表現したもの。

 「節」は俗にいう竹の節のことだ。だから一段一段となっており、だから骨の節、関節にも拡張される。時間を一段一段分けるのにもつかわれ、季節という言葉も出来た。清明節、重陽節、春節など。 古人は竹節が竹に制約する作用があることを知っており、事物に制約の意味を産んだ。節制、節省、節約など。当人の行為が制約を受けたとき、礼節、気節、節操など。所謂、玉は壊しても白は変わらず、竹は燃やしてもその節は壊れない。これは説が道徳上意義を高めることの描写だ。

 この解釈はあまりに俗的な解釈なので、本当かなと思ってしまう。しかし、文字の解釈はこんな要素も許されてもいいのでは。しかし、金文を見る限り、実に巧みに表現されており、この解釈がそれほど突飛であるようには思えなくなる。


参考記事:
漢字「即」の成り立ちと由来:食事を山盛りにした食器の前に坐ること、節分の「節」を構成する要素になっている


まとめ
 漢字がいろいろの民族で使われるうちに変形することはやむを得ない。だからこそ、漢字の成り立ちを学ぶ中で、その歴史やその文化を担う民族性まで触れることになるので興味は尽きない。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年1月30日土曜日

漢字「衛」の成り立ちと由来:城や村を取り囲んでぐるぐる回っている様を表す。原義は城邑に対して、村と街の護衛という意味


漢字「衛」の起源と由来:城や村を取り囲んでいる様を表す。城邑に対して、村と街の護衛という意味だ
 『衛』という言葉は、中国では「卫」と書く。繁体字のあるいは我々の馴染んだ「衛」とい意味も何もかも失われてしまっている。

 言葉が実態を忠実に反映したというべきか。
 ベトナムが最近言論統制を強めているといわれる。かつて民族の闘いの先頭に立っていた前衛党の姿はもうそこにはない。前衛党という看板は、彼らの言う民族の敵を倒した後は、「前衛」という言葉は押入れの奥にしまい込んでしまっているのではないか。

 ここで前衛の「衛」という漢字の起源と成り立ちについて、振り返って見る。


引用:「汉字密码」(P571、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
卫の繁体字は『衛』と書く。も原本は会意文字である。甲骨文字の衛の字は上部は足が左向いた形で、下部は足が右を向いた形である。中間の□は邑、集落を示している。全てで人の足で城邑を取り囲んでいる意味だ。城邑に対して、村と街の護衛という意味だ。金文の衛の字は甲骨文から分化して、且つ両側に行の形が加えられ、道路が四方八方に通じていることを示している。明らかにこの衛の字は城邑の護衛だけではなく交通の要衝の護衛の意味も加えられている。また交通要衝の軍営的護衛も見えてくる。造字法則の上から述べると後一つの衛の字は外形内声的形成字である。 


漢字「衛」の漢字源の解釈
 会意兼形声。□の場所を足が左、右の方向に巡っている姿をします会意文字で、外側をぐるぐる回ること。後にギョウニンベンがついて、外側をめぐって中を守ることの意味になった。


漢字「衛」の字統の解釈
 声符は韋。韋は城邑の形であるの上下を巡回する形で、それを行の間に置いた形声文字が「衛」である。衛とは城邑を護ること。


まとめ
 簡体文字は漢字の複雑な構成を簡単にして、覚えやすくしたといわれるが、そのことによって漢字が3500年間伝えてきた文化を失ってしまっている。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。