2013年3月17日日曜日

「献」の字は犬の肉を神前に捧げたことを伝える


 中国人や朝鮮人は犬の肉を食うとある意味ある種の差別的感覚で言われる。しかし、彼らの祖先はむやみやたらと犬の肉を食ったわけではない。犬は古代社会においても一緒に狩りをしたりする家族同然の扱いを受けていた。彼らは神に祈りをささげ、祈願する時お供えとして犬を神前に捧げていた。その名残りが「献」という字である。
  その様なことは日本でも行われていた。各種伝承にある「人身御供」である。こちらは犬どころの騒ぎではなく、若い「生娘」というのが相場が決まっていたようである。一体どちらが残酷なのか?あまり他人のことをとやかく言うものではない。

引用 「汉字密码」(P31,唐汉,学林出版社)

左辺は「高」という3本足の鍋、右辺は犬。
「献」は神前に狗肉を捧げたことを表している。

古人は、犬の肉に対しては独特の感じを持っていた
   古人の感覚では、犬の肉に対しては独特の感じを持っている。肉質は柔らかで、カロリーは満ち溢れている。しかし犬はまた狩りをする。各家の助手でもある。この為古人は犬を易々と殺してこれを料理をしなかった。古人は更に多く地方で犬の肉をお供えに当てたようだ。「献」の字の如く、最もいい犬の肉を祖先の神前に捧げることを表している。説文では「献」は宗廟に犬の名と羹を捧げることを言い、犬の脂身を捧げる。

「献」の字の成り立ち
 甲骨文字の「献」の字は左辺は、大きな口の「高」を示している。「高」は古代の3本の足を持つ鍋のことで、右辺は犬である。ここで表示されているのは犬の肉である。金文の「献」の字は甲骨文字を引き継いでいるが、ただ犬と高が形象化されている。小篆の「献」の字は、高の字の上部に虎の字の簡略形が追加されている。ここでは大口の高或いは虎の紋を施したものを表し、楷書はこの流れで「献」となり、簡体字の規範は「献」とした。

「献」の字の現代の用法
 「献」の字もともと最も貴重な青銅鍋で「香肉」を煮ることで、祖先の神霊に奉献することである。これから拡張されて、一般の意味の「献花、献礼、献旗、貢献」などの進献の意味になった。又引き伸ばされて、他人に見させる表現「献技、献丑(つたない芸をお目にかけるという謙遜した意味、献殷勤(手厚く、丁寧にさせていただくという意味)」等等に用いられる。
「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2013年3月14日木曜日

「臭」:漢字の起源と由来


 前回匂いに関する漢字「香」を研究した。しかし匂いに関する漢字は、この漢字以外に「臭」、「薫」、「匂」といくつか上げられる。
 我々は、以前に文化の発達とともに、漢字が発達分化し、色々の語彙が生まれることを知っている。  そこでここでは「臭」という漢字の
語源と由来について調べてみよう。



引用 「汉字密码」(P31,唐汉,学林出版社)

犬の肉の「香」と対比をなすのが「臭」の字である。「臭」は会意文字である。犬と自の2文字の組み合わせで出来た。甲骨文字の字形は上下が結びついて、上部は「自」の字で鼻を表し、嗅覚の器官を代表し、下部は「犬」の字で、犬の形状を表す。小篆と楷書は甲骨文の脈絡を受け継ぎ、書体は暫時変わっていく。
 犬は嗅覚は非常に発達しているから、犬と鼻から会意文字の「臭」の字が出来た。即ち何かの匂いを嗅ぐ(のちに嗅ぐの字に取って代わった。「臭」の字は元々は気味を示し、香を指すこともあった。臭の字は元々は香を指していた。また悪い汚らわしい雰囲気を指すこともあった。成語では「無声無臭」のごとく、「音もなく声もない」というのは雰囲気もないということを指している。ここでは「臭」という字で、雰囲気を指し、xiu と読む。のちに「臭」はChouと読み、専ら悪い汚い匂い雰囲気を指すようになった。たとえば「臭汗、臭豆腐,臭気天を燻す」のような言葉の中の臭いの字は等しく強い刺激のある悪い臭いを指すようになった。
 嗅覚は非常に発達しているから、犬と鼻から会意文字の「臭」の字が出来た。即ち何かの匂いを嗅ぐ(のちに嗅ぐの字に取って代わった。「臭」の字は元々は気味(匂いや香り、性格や好み・気質)を示したが、すでに香を指すようにもなっていた。また悪い汚らわしい雰囲気を指すこともあった。成語では「無声無臭」のごとく、「音もなく声もない」というのは、味気もないということを指している。ただ、ここでの「臭」という字は単なる味気を指し、xiu と読む。のちに「臭」はChouと読み、専ら悪い汚い匂い雰囲気を指すようになった。たとえば「臭汗、臭豆腐,臭気天を燻す」のような言葉の中の臭いの字は等しく強い刺激のある悪い臭いを指すようになった。
  
 ここでも明らかなように「臭」という字は本来単なる「匂い」という意味で用いられていたようだが、ただ動詞で「嗅ぐ」に用いられてることもあったようだ。
 しかし、後に単なる香りというのではなしに、「嫌な不快な匂い」に専ら用いられて、嗅いでいい「香」とはっきり区別されるようになってきたようだ。


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。