ラベル お供え の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お供え の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月14日月曜日

漢字「鮮」の由来:朝鮮の「鮮」はどこから来たのか


朝鮮:誇り高き朝鮮民族、後に鮮卑族として北東中国を制した民族のロマンの舞台の地
 「朝鮮」という名前がこの世に登場したのは、紀元前4世紀頃からあったことが確認され、『史記』や『管子』に「朝鮮」という地名に関する記述がある。その由来としての説はいくつかあり、楽浪朝鮮からとか、中国人が朝光鮮麗の地と呼んだためだとか東方(=朝)の鮮卑に由来すると諸説があるが、結論に至っていない。

 考古学的に証明できるのは、朝鮮の最初の国家で建国者から名乗って衛満朝鮮といわれている。その活動拠点の一つには朝鮮半島の中部に位置した楽浪郡で、この地は海に接していることからも、また後に鮮卑族として、勢力を保持したことから見て、漁にも長けていた事から、このような辞が生まれたと言えないだろうか。

 しかし、そもそも漢字「鮮」は魚のように新鮮だということを、魚と羊肉を使って表したものだと言えましょう。

引用:「汉字密码」(P5、唐汉著,学林出版社)

「鮮」の字の成り立ち」
 会意文字です。

 マトンは特別な美味しさと高いカロリーを持っており、そしてそれが特に冬の空腹時には、それは全身をポカポカと暖めます。したがって、中国の人々の心の中では、マトンと魚は共に味覚と嗅覚を刺激する特別な食べ物です。魚と羊でできた「新鮮な」という言葉は、古代の先祖の子羊に対する愛着を本当に反映させたものになっています。

 上の図に示すように、金文では「鮮」では、羊は上、魚は下、上下の結びついた構造は小篆の「鮮」という単語が左右の構造に受け継がれ、変更されています。楷書は小篆を受け継ぎ、左右合体した文字となっている。

 三百三百年前、黄河の真ん中に繁栄した王朝の殷商王朝には、亀の甲をもっぱら使用した卜辞を常々刻みつけに「羊10匹と牛2匹を用いた」という卜辞が刻まれていました。意味は祖先の神霊を拝みお祭りする時、10匹の羊と2匹の牛でお祭りをしたということで、古代の祖先は、祖先に最高で最も美味しく新鮮な食べ物を神霊の面前にお供えをし、彼らがこれらのお祭りしたことで、最高の主権と優先権を享受できるものと信じていました。このことは私たちの先祖の目から見ると、羊の肉は確かに一種の「新鮮で」美味しい食べ物と考えていたことを証明できるものです。


漢字源
会意文字。「魚+羊」で、生肉の意味を表すとしている。
この解釈は。唐漢氏ともほぼ同じで、多分魚が脚が速い事から、新鮮さを魚という文字で表したものだろうと推察される。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2013年3月17日日曜日

「献」の字は犬の肉を神前に捧げたことを伝える


 中国人や朝鮮人は犬の肉を食うとある意味ある種の差別的感覚で言われる。しかし、彼らの祖先はむやみやたらと犬の肉を食ったわけではない。犬は古代社会においても一緒に狩りをしたりする家族同然の扱いを受けていた。彼らは神に祈りをささげ、祈願する時お供えとして犬を神前に捧げていた。その名残りが「献」という字である。
  その様なことは日本でも行われていた。各種伝承にある「人身御供」である。こちらは犬どころの騒ぎではなく、若い「生娘」というのが相場が決まっていたようである。一体どちらが残酷なのか?あまり他人のことをとやかく言うものではない。

引用 「汉字密码」(P31,唐汉,学林出版社)

左辺は「高」という3本足の鍋、右辺は犬。
「献」は神前に狗肉を捧げたことを表している。

古人は、犬の肉に対しては独特の感じを持っていた
   古人の感覚では、犬の肉に対しては独特の感じを持っている。肉質は柔らかで、カロリーは満ち溢れている。しかし犬はまた狩りをする。各家の助手でもある。この為古人は犬を易々と殺してこれを料理をしなかった。古人は更に多く地方で犬の肉をお供えに当てたようだ。「献」の字の如く、最もいい犬の肉を祖先の神前に捧げることを表している。説文では「献」は宗廟に犬の名と羹を捧げることを言い、犬の脂身を捧げる。

「献」の字の成り立ち
 甲骨文字の「献」の字は左辺は、大きな口の「高」を示している。「高」は古代の3本の足を持つ鍋のことで、右辺は犬である。ここで表示されているのは犬の肉である。金文の「献」の字は甲骨文字を引き継いでいるが、ただ犬と高が形象化されている。小篆の「献」の字は、高の字の上部に虎の字の簡略形が追加されている。ここでは大口の高或いは虎の紋を施したものを表し、楷書はこの流れで「献」となり、簡体字の規範は「献」とした。

「献」の字の現代の用法
 「献」の字もともと最も貴重な青銅鍋で「香肉」を煮ることで、祖先の神霊に奉献することである。これから拡張されて、一般の意味の「献花、献礼、献旗、貢献」などの進献の意味になった。又引き伸ばされて、他人に見させる表現「献技、献丑(つたない芸をお目にかけるという謙遜した意味、献殷勤(手厚く、丁寧にさせていただくという意味)」等等に用いられる。
「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。