2012年9月25日火曜日

京都の「京」という漢字の起源と由来はいかに


京と高、膏等は同源で、上古社会の夏華民族の生殖崇拝から来ている。或いは男性の自身の感受的なデッサンである。
引用 「汉字密码」(P524, 唐汉,学林出版社)

京都の「京」は男性の自身


 「京」と高、膏等は同源で、上古社会の夏華民族の生殖崇拝から来ている。或いは男性の自身の感受的なデッサンである。



京の字の上部は男性の生殖器 

 甲骨文字の京の字は上部は男性の生殖器の符号の「舎」で下部の「内」は男性の両脚を表す。中の縦線は男性の精液が下腹の腹腔から噴出している様を表している。右の図の4つの甲骨文字のデッサンは将に男性の射精を非常に感性的で直観的に描写したものである。甲骨文字の京の字はこの4つの書き方の簡略形とも見られる。

常用されたのは一般の意味の「高崇」という意味 

 「京」の本義は男子の射精の精液が高く上ることである。しかしこの本義はこの意味で使われることはない。古代漢語中、常用されたのは一般の意味の「高崇」である。

北京市の高大な建築の連なりは「京」の如し、中国の象形文字の生命力に驚嘆する。 

 後の人は国の都を称して「京」と呼ぶ。即ちその建築物は高宗で高くそそり立ち昂然としているの意味である。今日の北京市の眺めれば、一つ一つの連なりは「京の高大な建築の如しで、まさに中国の象形文字の生命力に驚嘆する。京は二音節の言葉で、「京城、京华、京兆、京邑、京哉」など多くあり、消滅したものは僅かである。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2012年9月21日金曜日

赤という漢字の起源と由来:人を焼きつけている火の上においた形で、むごい祭祀の名称であった


 紅葉と書いて、コウヨウと読む。この「紅」とは赤いという意味であるが、この赤いという意味を持つ漢字は多い。
「紅 緋 赤 朱 茜 纁 绛(日本語では糸偏)」などがあり、それぞれ少しずつ色合いが異なっている。
 今日はその中でも、「赤」と言う字の起源と由来に焦点を当てる。


引用 「汉字密码」(P632, 唐汉,学林出版社)

赤という漢字の起源と由来:人を焼きつけている火の上においた形で、むごい祭祀の名称であった

 「赤」 これは会意文字である。甲骨文字の「赤」の字は、火の上にある大の字から出来ている。まるで人を焼きつけている火の上においたようである。はるか昔、生贄の人を火あぶりにして雨ごいをした習俗があった。「赤」の字は将にこの種の習俗の形を反映したものである。小篆の「赤」の字は隷書への変化の過程で、今の楷書の赤の字になった。上半分は人の形で、少しずつ変化して土の字になった。

 「赤」はもともと一種の祭祀の名称であった。示しているのは火で人を焚きつけて雨がほしいことを感じさせる。火の炎が起こってくると、まず人の服装を焼ける。この為赤は空と裸の意味がある。「赤地千里」(干ばつや虫害で土地が莫大な広さで枯渇する)、赤貧(貧乏のひどいこと)、「赤手空拳」(自分以外頼るものが何もないこと)、「赤足」(はだし)、「赤膊上阵」(鎧兜を脱いで突き進むこと)、「赤条条」(素っ裸であること)等。人を焚きつけて火で赤く焼けるの意味もある。この為拡張されて朱紅に比べ少し浅い紅色とという意味となった。後日、広く赤色を持つものを指すようになった。

 宋代の詩人陸遊は《记老农语》のなかで「霜清枫叶照溪赤」と詠った。詩の中の赤は即ち紅色の意味である。紅色は鮮血の色、また心臓の色、以て今日革命を象徴するのに用いられる。血を流して自由を勝ち取ることを表示し、赤衛隊、赤胆忠心(忠精心にあふれている)等。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。