2012年4月24日火曜日

漢字の世界では、家の中に酒があることが「富」ということ

  最近日本では貧富の差が拡大しているといわれている。これは米国が先行し、最近では中国もまた同様という。貧富の差は「資本主義国」の専売特許であったが、近年未だ社会主義を標ぼうしている中国でもこの傾向が出ている。ということは中国は既に社会主義を標ぼうできる状態ではなくなって、資本主義に嵌っていると言わねばならないのではなかろうか。
 最も私から言わせれば、中国のそれは資本主義というより、金本主義という言葉がぴったりなのではと考えている。つまり土地の私的所有は認められていない、資本家がまだそれほど育っていない。賃金労働者の権利つまり「自分の労働力を売る」場所(市場)が成熟していない等などの状況では資本主義というには・・・。
 私の見解はともかく、「富」という漢字のルーツに当たって見た。当って見て驚いた。何と「富」という字は酒に関係しているということだ。それなら我が家では酒を切らしたことはない。しかし貧乏だ。やっぱり世の中間違っている?いや狂っているのは俺の頭?


  甲骨文字の富の字は家の中に一瓶のおいしい酒があるという意味だ。江統《酒諾》曰く「飯が尽きず、暇にまかせて、鬱々と味を為し、気を長く蓄え芳し」。酒を醸成するための前提条件は、まず腹いっぱい食べることだ。併せて飯が尽きないほどあること。
 上古時代、日々皆腹を満たすことはたやすいことではない。あまった食物を酒に発酵できれば当然相当豊かになれる。ここでは屋内の酒は豊かな生活の源である。金文の「富」と甲骨の文字とはよく似ている。小篆の「富」の字は将に屋内に酒瓶の形をしている小篆では字を分解して象形の面白みがなくなっている。 

  「富」の本義は富んで充足していること。常に財物が多いことを表し、「貧」に相対している。論語「学而」の中にあるように「貧しいこと語ることなく、富んでいること驕ることなく」という格言がある。《漢書・食貨志》には更に「富める者田を連ね道を連ね、貧しいもの立錐の余地なく」の社会描写。ここでの富は皆財物が多いという意味である。しかしここまで来ると中国の上古の話ではなく、日本の現代の話そのものではないか。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2012年4月23日月曜日

漢字「皿」の起源と由来:上古の器皿の象形

甲骨文字は象形文字、金文では金偏がつき
材質を表す。
 「皿」は象形文字である。甲骨文字中の皿の字は将に上古の器皿の形である。金文の更に字には左に金偏が加わり、皿の材質を表示して、会意形声文字である。更に金へんには蛇足が付け加えられている。しかし古代の器皿は全てが金属製というわけではない。この辺りは少し疑問が残るところである。「皿は金属製より、陶器がずっと多かったのではと思うのだが・・。

小篆の形体は甲骨文字に戻っているため、金の字の旁はなくなっている。楷書では隷書化の後「皿」と書く。皿の字の本義は物を多く盛り付けた(液体であることもある)器具で、‘明"、"碟"、"杯"、"盘"の総称である。一種の総称で大体盛り付けの器具一切を指す。  

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。