2010年6月14日月曜日

漢字「幸」の由来:古代中国では「手枷」のこと。手枷が何故「幸せ」になるのか


漢字「幸」の起源と由来
 古代中国では「幸」の字は、手枷のことを表していた。甲骨文字から古代中国の社会が見えてくる。
 民主党の菅直人新首相は「最少不幸社会の建設を!」と国民に対し呼びかけた。それに対し自民党の小泉進次郎氏は「自民党は最大幸福社会の建設を」と訴えた。この場合、キャッチフレーズだけからいうと、菅直人氏に軍配上がる。
小泉氏のは耳障りはいいが、中身のない云わば戯言である。何故か?「幸福」という価値観は人により千差万別である。その曖昧な概念を政策とする時、その政策も曖昧になってしまう。

これが政策じゃなく、女性に対する囁きならば、話は別だが・・。

 さて、ここで幸、不幸とは一体なんであろう。漢字のルーツから、その中身に迫りたい。唐漢氏の「漢字の暗号」を参照して、進めたい。


引用:「汉字密码」(P627、唐汉著,学林出版社)
幸は手枷の意味
「幸」の字の成り立ち」

 「幸」の甲骨文字は、古代社会で捕虜や奴隷をつなぎ止める一種の刑具を表している。いわば手枷、足枷であった。
有史以前はこの種の刑具は簡単に作れた。木を切り取って、腕をその木の中に閉じ込め、両手の間に木の棍棒を差し込み細い枝ででくくった。このように、「幸」の本義は手錠である。この「不幸の象徴」がなぜ今日のような意味を持つようになったのか。上古の社会にあっては、捕虜の命は豚や犬よりも卑しく、殺されずに命を取り留めて生きていることは、本当に幸運な出来事なのである。よって「幸」はまた「幸いにも」という意味を持つ様になったといわれる。

さて、件の菅氏が「幸、不幸」の意味を使うのに中国の古代社会の概念を用いてなければいいのだが・・・。つまり、「君たち死ぬよりはましですよ」じゃないんでしょうね・・。




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2010年6月13日日曜日

貢物になった女性たち

昨日の記事に「西施」のことを書き、このような話は中国に5万とあるとしたが、実際に5万あるのかどうかは知らない。ただかなりの数になるのは事実のようだ。
この西施は当時の越王勾践が夫差との戦いに敗れ、大臣の范蠡の諌めに従い、夫差の奴婢となった時、やはり范蠡の助言に従い、夫差に貢物として差し出されたといわれている。
これが、かの有名な「呉越同舟」や「臥薪嘗胆」などの熟語を生んだ歴史の舞台である。
また日本では後醍醐天皇が隠岐に流される際、奪還を図った児島高徳が残したと言われる歌にも引用されたことからも年配の人には、よく知られている。
『天勾践を空しうする莫れ。時に范蠡無きにしも非ず』
   天は勾践を見捨てなかったように、貴方をお見捨てにはならないでしょう。
いざというときには范蠡というような人物が出てこないとも限りませんからという意味である。

さて西施の他に、下の女性たちも数奇な運命を辿っている。
  • 王昭君  前漢の武帝のとき匈奴の頭目に差し出された女性
  • 妹喜   バッキという。古代の「夏」の桀王に彼が滅ぼした有施氏の国から貢物として差し出された女性。桀王は妹喜の色香に狂い、「酒池肉林」と称せられる、奢侈淫乱を旨とする遊びを行った。このため夏朝は急速に零落してしまった
  • 姐己  ダッキという。古代「殷」の纣王の下に、有蘇氏の国から献上された「姐己」は先のバッキに輪を掛けたような悪女であった。このため「長夜の飲」といわれる常軌を逸する狂態が120日にもかけて繰り広げられたという。これを戒めたものは「ホウラクの刑」といわれる、がんがんに焚かれた炭火の上に渡された油を塗った銅の棒の上を渡らされる刑に科せられ、燃え盛る炭火に落下して命を落とした人間を纣王と一緒に鑑賞して楽しんだという。
この他有名なところでは、呂布や玄宗皇帝などが、女性が元で命を落としたり、政権を追われたりしている。これらの女性たちは、悪女の代表のように言われるが、本当は犠牲者の一人ではあるのだろう。ただ、彼らは単なる犠牲者ではなく、ある意味積極的に係わっている面もあり、歴史的評価では難しい局面に立たされてしまうのは仕方がないことかもしれない。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。