2024年5月1日水曜日

漢字 進にちなんで 進学おめでとう!進学・進級は人間の本源的な喜びからくるもの!

漢字 進の成立ちから人間の本質が見えてくる・・進め!進め!前進は人間の性(本質)

 漢字 進の成立ちは「隹+辵」だ。古代人は、客観的に周りを観察して、「隹」(とり)の行動に「進む」という行為を見出したように思う。

 人間には、そもそも目は前だけにしかついていない。二足歩行のため、四足動物のように後ずさりすることができない。また逆に四つ足動物と違って体を回転させて後ろ向きに進むことが容易である。などの理由により、漢字「進」という字には、本源的なものを感じてしまう。
 人間も基本的に前にしか進まない点は鳥と同じである。しかし古代人には、自らの行動は把握しにくかっただろうから、進の行為を「隹」の専属的なものと見たのではないだろう。

導入

ここで言いたいこと

  漢字「進」の成立ちから人間はどのように進んできたかに迫りたい。
 漢字の世界で、進という字は「「辵(しんにょう)」+隹という部首から構成されている。「隹」はしっぽの短い鳥を表示している。なぜ隹(鳥)でなければならなかったのか。
 進という行為を鳥の象徴的なものととらえたのではないだろうか。

 鳥を筆頭としてあらゆる生物は基本的に前にしか進めない生き物である。そしてその字の通り地球上の生物はひたすら前に進んできた。
 その進歩はあまり大きく、今や生物、特に人間はその進歩ばかりか、存在さえも否定しかねない存在になっている。
では、退くのか? それはあり得ない。やはり前進だ。後ろ向きに前進するしかない。それが人間の『性』なのだ。

前書き

目次




**********************

漢字「進」の今

漢字「進」の解体新書

ProgressChar.Panel
漢字「進」の楷書で、常用漢字。
 この世に生きる動物はほとんど全て前に進むようにできているが、後ろに退くようにできていない。少し視点を変えてみると植物でも光のあるほうに”前進”するようになっている。但し根だけは光から遠ざかるようになっている。
 漢字の世界で、進という字は「「辵(しんにょう)」+隹という部首から構成されいる。「辵」は、歩くことや進むことを表している。そして「隹」はしっぽの短い鳥を表示している。なぜ進に隹が使われたのか。それは鳥は前にしか進まないからである。鳥が後ろに進むのを見た人はコメントに残していただきたい。鳥が後ろに進むことは日常では見ることはまずない。古代人も周りの観察から鳥は前に進むものだということからこの字を創作したのではないだろうか。 
進・楷書退・楷書


  
進・甲骨文字
進・金文
進・小篆


 

「進」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   シン
  • 訓読み   すす(む・める)

意味
  • 進む
  • 前へ出る
  • 出世する
  •  
  • 贈り物

同じ部首を持つ漢字     唯、観、勧、
漢字「進」を持つ熟語    進、前進、後進、進行、邁進


**********************

漢字「進」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

唐漢氏の解釈

 「进( 進 ) 」、これは会意文字。
甲骨文の「進」という字は、上に「隹」、下に足跡を意味する「止」がある。 両形の会意は二つの形は、スズメなどの小鳥が地上を進むことを表している。 鳥について少し知識がある人なら誰でも、スズメのような小さな鳥は前進することはできず、ましてや後退することもできないことを知っている。 この文字の形と意味から、古代人が地上の鳥の動きをどれほど注意深く観察していたかを知るのは難しくはない。

漢字「進」の字統の解釈

 声符は隹、隹に隼の音がある。隹を声符とするが、隹を声符としてえらぶ背景に、出行の際に おける鳥占いの俗がはたらいていると思われる。


漢字「進」の漢字源の解釈

 「辵(しんにょう)」+隹で鳥が飛ぶように前に進むことを表している。


漢字「進」の変遷の史観

文字学上の解釈

 

今まで見てきたように、漢字「進」は甲骨文字から存在し、「辵」+隹から構成されていた。つまり古代人は鳥の動きを見て前に進むことを理解した。

進と真逆の行動である「退」という漢字には甲骨文字や金文は存在していない。これは何を意味してるのだろうか。古代人(現代人でもそうだが)は後ろに退くという行動はめったに目にかからなかったからではないだろうか。人でも動物でも敵に出くわしたとき最初にとる行動は後ずさりすることであり、ある程度見極めてから体を翻して逃げ出すことが次に出る行動である。

 このような理由から、後ろに退くことを表現するという概念もしばらく生まれなかったのではないだろうか。
 そして随分後になって初めて人間が軍隊や他と一緒に行動するようになって初めて、「退却」、「退く」という概念が生まれたと考える。この「退く」という行動にしろ、決して後ずさりすることではなく、後ろ向けに前進するという行動である。
 字統では神にささげた祭器を下げる意味・成立ちという。

 尚、漢字「退」のページを参照いただきたい。


まとめ

 「進」は成立ちから考えても、日常生活に密着した出来事から出てきたものであろうのに対し、「退」は後世になって、抽象的であまり生活に密着したものではない事柄から生れている。

 しかし、人間はそもそも進むしかできない動物ではないのかとも感じる。なぜなら、目は前だけにしかついていない。二足歩行のため、四足動物のように後ずさりすることができない。また逆に四つ足動物と違って体を回転させて後ろ向きに進むことが容易である。漢字「進」という字には、本源的なものを感じてしまう。

  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2024年4月28日日曜日

漢字 冤の成立ちから学ぶ「冤罪」への心構え 


漢字 冤の成立ちから学ぶ「冤罪」への心構え

 このページでは、漢字「冤」の成立ちを解明した。 冤罪が弱い立場の者をターゲットにするかのように襲い掛かり屈曲した状態に押し込めることを見てきた。

  冤罪のターゲットになってしまうと抜け出すのは非常にむつかしい状態に押しこめられてしまう。
 しかし、生きている以上諦めてしまうことはできない。自分に非がないのだから、闘い抜くしかない。
 その際に、周りを信頼し、信頼されているのといないのでは天と地の開きがある。

この記事は以前にUpした記事を全面修正したものである。  

導入

押しかけ推薦・一度は読みたい名著  阿辻哲次著『漢字學

漢字學の原点である許慎の「説文解字」の世界に立ち返り、今日の漢字學を再構築した名著

前書き

冤罪は人間の歴史始まって以来、一度も止むことなくなく延々と発生し続けている。

 このページでは、漢字「冤」の成立ちに立ち返り、弱い立場の者がいつも強者の迫害にさらされてきた現実が漢字に反映されている事実を確認した。
 そうしてもう一歩踏み込んで、その現実を直視したうえで、力の弱いものがこの世の中を生き抜く上での心構えをもう一度考え直してみたい。


 冤罪は権力犯罪だけでなく、コロナ警察、ネット上でのデマ攻撃、街中での痴漢摘発など、証拠もなく、偶発的な事件ででっち上げられたり、警察に引き渡されたりする事件を非常に頻繁に見聞きするようになった。今日では、だれもがいつでも被害者になる可能性がある現在、他人ごとではなく、自分のこととしてある種の覚悟をもって臨んでおかねばならない。

目次




**********************

漢字「冤」の今

漢字「冤」の解体新書

 
漢字「冤」の楷書で、常用漢字。
 甲骨文字、金文ともに存在していない。
 右に冤の小篆を参考までに掲げた。ワ冠の下部というか中にあるのは、「兔」であって、「免」ではない。兔と免は非常によく似ており、紛らわしいが全く別の系統の漢字である。「冤」では、免ではなく兔が字の構成上非常に重要である。

   また、甲骨文字や金文が存在せず、突如として小篆が世に現れたということも非常に重要なことだと思っている。
 つまりこの字が、実際の生活上の考えたり、使ったりする必要がなかったにも拘らず、ある日?突然必要性に見舞われたことを示している。

   なお逃げるという漢字に逸が使われているが、この漢字「逸」はもともと「兔+辵(シンニョウ)」が 正しかったようである。
calumniation
冤・楷書冤・小篆


「冤」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   エン
  • 訓読み   かがむ

意味
  • 無実の罪
  •  
  • ぬれぎぬ
  •  

同じ部首を持つ漢字     冤、兔
漢字「冤」を持つ熟語    冤、枉冤、冤罪


**********************

漢字「冤」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

唐漢氏の解釈

 「冤」、これは会意文字。 小篆の「冤」、周辺は「ヮーかんむり」、ここでは覆いを意味し、下は「兔ウサギ」です。 まるで優しくて弱いうさぎが、物に覆われ、身動きできない様を表している。 楷書は小篆を継承し「冤」と書く。 「冤」は覆いに覆われた「弱いうさぎ」の絵を通じて、屈曲した本来の意味を体現している。つまり、ストレッチして逃げ出すことはできないという意味である。

漢字「冤」の字統の解釈

冂(ケイ)と兔とに従う。〔説文〕に「屈するなり。免に從ひ冂に従ふ。 兔、冂下に在り、走ることを得ず、益々屈折するなり」とある。ト文に上部を网に作るものがあり、 免網にかかる意であろう。任屈の意より、無実の罪 のことを枉冤という。脱出するの意の逸に対して、 不幸にして罪せられることを冤という。


 両者の漢字の解析からいえるのは、「冤罪」誰彼なしに襲い掛かってくるものだが、なかでも弱い者はお好きなようである。自分が悪いのではないという毅然たる身構えが、冤罪を撥ね返す大きな力になるようである。

漢字「冤」の変遷の史観

文字学上の解釈

「兔死狗烹」(兔が死ねば猟犬でも煮て食えれる)の「兔」のこれは象形文字。」
甲骨文字の兔は大きな頭と長い耳、短い尾と上向きに湾曲した小動物。側面から見た図は簡単明快で、十分走り跳ぶうさぎの様を表している。ウサギはとても弱い動物で犬、ワシ、キツネ、人などの敵に遭遇した場合、走る以外に選択肢はない。したがって、後の世代になって、「ウサギ」を使って比ゆ的な言葉ができたが、多くは弱弱しく、逃げ足に関係するものとなっている。「兔死狐悲」(同類相憐れむ)、「兔死狗烹」(兔が死ねば了見でも煮て食えれる)、「狡兔三窟」(すばしこい兔は多くの隠れ穴を持つ。あらかじめ逃げ道を用意しておき、巧に身の安全を図る等々。

 漢字では「兔」と「免」の筆画が最もよく似ているが、「点」の有無が違いがあり、この「ドット」がうさぎの小さなしっぽを意味しているからだ。これは、文字作成のいわば遺伝といえる。

exemption

 字に二系あり、一は免冑、冑を免ぐ形で、 免脱の意とすべきもの。一は分娩の象で、またを開く形とみられるものである。
 兎は兔の象形で、免と字形は似ているが、全く異なる字である。金文に〔免解] [免重」など、その字形は冑を免ぐ形である。〔国語、周語〕「左右、冑を発ぎて下る」、「晋語」 「冑を免ぎて 命を聴く」、また「礼記、曲礼、上」「冠は免ぐこ と勿れ」とある字である。

冤罪対処の心得

AIでは、どのような答を出しているのか、当たってみた。

もちろんここではAIではどのように認識しているか、当たってみただけのことである。
 ここで最も大切なことは、人の考えを決してうのみにしないことである。人に相談はしてもいいが、あくまで自分で考え、自分で決断をし前に進めることである。 冤罪のターゲットになりやすい人の特徴
冤罪のターゲットになる理由は様々だが、いくつかの共通点がありるようだ。


冤罪は、誰にでも起こりうるものです。上記のいずれの特徴にも当てはまらない人でも、冤罪のターゲットになる可能性があります。

冤罪を避けるためには、以下のことに注意する必要があります。
弁護士立ち会いのもとで臨む。
黙秘権を行使する。
自白はしない。
罪に問われている場合は、速やかに弁護士に相談する。
冤罪被害者になった場合は、一人で抱え込まず、弁護士や支援団体に相談することが大切です。

参考情報
冤罪被害者支援センター: https://enzai.org/
人権擁護委員会: https://www.moj.go.jp/JINKEN/index_yougoiin-a.html
刑事弁護センター: https://www.nichibenren.or.jp/activity/criminal/keijibengo.html
冤罪は、人の人生を大きく左右する重大な犯罪です。冤罪を防ぎ、被害者を救うために、社会全体で取り組んでいくことが重要です。



 以上AIで、「冤罪のターゲットになりやすい傾向」を探ってみたが、結論はこの設定自体ナンセンスだということが分かった。
 というのは、冤罪は誰にでも起こりうるものだということで、こちらに選択権はないということだ。AIを鵜吞みにしていると、疑心暗鬼になって、ノイローゼになってしまう。
 中途半端な情報に一喜一憂することよりも、自分の生活を見直し、つけいれられる隙を取り除き、自律ある生活を確立することが大切だ。



まとめ

 漢字の「冤」の成立ちから、兔のような力の弱い生き物がターゲットとなり、力の強いものの餌食となる社会を見てきた。
 そして、権力を維持する装置の一つとして機能している冤罪を取り上げた。
 それは世の中が進み自由と民主主義の社会と喧伝されても、基本的には、強いものがより強く、自らの自由を謳歌する構造に変化はない。

 冤罪は昔は権力犯罪の典型的な事象であったが、近年権力だけと言えない様々な問題が出てきている。
 例えば、コロナ警察、ネット上でのデマ攻撃、街中での痴漢摘発など、証拠もなく、偶発的な事件ででっち上げられたり、警察に引き渡されたりする事件を非常に頻繁に見聞きするようになった。

 冤罪に対する最大の防御は、孤独を排除し、心を打ち溶け合える信頼できる友人、知人をできる限り多くもつことだ。   

 人間て馬鹿だなと思う反面、まだ捨てたものじゃないはずとも思う。知恵を出し合い、力の弱い人間として、たのしく生きていくことがいつの世でも求められる。

「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。