2021年8月7日土曜日

漢字「牙」の起源と由来:古代中国では、非常な貴重品であった象の牙ではないかという説もある


漢字「牙」の起源と由来:牡牛の牙、象の牙それとも豚の牙?
 中国では、現在は歯のことを牙という。従って、歯科のことを、「牙科」という。ところ変われば品変わるとはこのことである。

 さてこの「牙」は何の牙だろうか。説文によると「牡牛の牙」であるというが、殷代には江北には象が闊歩していたことから、この「牙」は象牙ではないかという説もある。わざわざ文字として残すことはこれが貴重品であったと考えられ、事実殷墟の墓からは精巧な饕餮文を施した盃が出土している。

引用:「汉字密码」(P421、唐汉著,学林出版社)

「牙」の字の成り立ち」
 「牙ya2」は即ち歯のことである。金文の「牙」の字は上下交錯し、なおかつ突出した犬歯のように見える。人の犬歯は門歯と臼歯の間に位置し、尖った円錐状をなしている。俗に虎牙という。漢字は縦に長く横に狭い特徴に適応し、金文の第2款は将に縦置きになっている。小篆はこの関係から、金文と比較すると字の形は均整が取れているが、象形の意味は薄れている。


古人は牙をどのように使ったか
 昔は、「牙」は象牙とその制作物を指す。牙尺、 牙板、牙管のごとく。昔売買する双方が利の中取りする人を「牙子、牙俭」などといった。即ち現代のブローカー、仲介人である。草木が萌え出ときの発芽を「芽」と書き、これはくさきの芽の形状が犬歯の形に同じことからくる。

字統82ページ
 牙の上下に相交わる形に象る。説文に「牡歯なり」とし、脚注に壮歯の誤りという。 象は殷代には江北にも棲息しており、卜辞に「像を獲らんか」と卜する例がある。象牙は極めて貴重なものとされ、それに彫飾を施し、彩色した遺品がが多い。近年殷墟の婦侯墓から、饕餮文を加えた取っ手付きの精巧な精巧な象牙杯が出土している。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

漢字「縦」の原義は従うこと! 人間の上下関係を表すようになったのはいつから?


漢字「縦」の成り立ちと由来:甲骨文字では二人の人間の関係だけで、「相聴く」という意味であったが、
時代が下るにつれ、二人の上下関係、立場の関係を表すようになった

 漢字「縦」の原字は「从」です。従って行くということを文字の上からも明確にするために、「縦」という文字が作られましたが、近代になって、簡体字化の過程で、元に戻され、「从」と書くようになりました。

漢字「従」の楷書で、常用漢字です。従の簡体字は「从」ですが、原字でもあります
 語義は従うことを表すということです。

「縦」という字の甲骨文字は、二人の人が同じ向きに並んでる様をあらわしていますが、二人の人がお互い背を向け合っている様を示す右の文字は「北」を表し、そむくという意味を表します。

 甲骨文字の段階は、文字は単なる二人の関係を表すだけであったものと推察されますが、時代が下るにつれ、文字は単に二人の関係だけではなしに、二人の社会的立場を表すようになり、いわゆる「従う」という意味が出てくるようになり、それを明確にするために、ギョウニンベンが追加され、先の人に従う、或いは従えてゆくという意味が明確になってきたものと考えられます。
従・甲骨文字


  
从・甲骨文字
前後に二人の人形があり、まるで一人の人が前面を歩いているかのようです。
从・金文
金文では歩いていくことを示す「止と道路を示す「記号」が付け加えられ、二人の人が相随行して道路を行くことを示している。
从・小篆
小篆の従は金文と構造上は同じで、ただ文字の構成上一定の調整がなされている。


    


「従」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ジュウ
  • 訓読み   したが(う)

意味
  • したがう (動詞)
  •  
  • 従って
  •  
  • 従える(したがえる)

同じ部首を持つ漢字     従、縦
漢字「従」を持つ熟語    従事、屈従、主従、従容、合従、従者

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「从」は会意文字である。甲骨文の「从」の字前後に二人の人形があり、まるで一人の人が前面を歩いているかのようです。別の人は後を付き従っていく様子です。いわゆる従の本義は従うことです。
 金文では歩いていくことを示す「止と道路を示す「符号」が付け加えられ、二人の会意で、二人の人が相随行して道路を行くことを示している。
 小篆の従は金文と構造上は同じで、ただ文字の構成上一定の調整がなされている。楷書は「従」と書く。簡体字では「从」と書く。

 

漢字「従」の字統の解釈
 旧字は従に作り、辵と从に従とする。从は従の初文。説文に「从、相聴くなり。二人に従う」とし、聴許の意とする。また「从」については随行するなりとするが、辵と从に従う。卜文、金文の字形は从、後に従の字形となるが、もともと一字である。


まとめ
 ここでも、文字の変化は社会の変化を映したしたものとして、跡付けることが出来る



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。