2021年7月13日火曜日

現代社会の基本である商は3500年前に中国で栄えた荒ぶる民族国家「商」(殷ともいう)という国名に由来していた


漢字 商の成り立ちと由来から見えるもの:古代中国の中原で強国「商」を作り上げた荒ぶる殷商王朝が浮かび上がる
 甲骨文字を最初に生み出し、強大な国家を作った殷の国は自らを「商」と呼んだ。

 この商という国は今の中国の湖南省・安陽という年にその国家の礎を定め、自らを商と名乗る。
 この商という名前そのものが、荒ぶる民族国家の成り立ちを物語るものである。

 殷商民族は、兵器の製造に熱中し,南征北伐を愛した。

 領土、人口、政権は国家の三要素をなす。ただし厳格に言えば「領土」とは武力コントロールあるいは占領下にある土地のことであり、「人口」とは武装統治にある民衆のことである。政権はすなわち武力を運用できる能力のある機構のことを言う。武力はあるもは専ら征伐を行使する常備武装のことをいい、国家の元である。

 殖民統治に伴うもろもろの実践の中で、「国」の字は血なまぐさい洗礼の中で生まれた。現有実物の査証から甲骨文の記載からいうと、ただ「商」だけが国家の真の意味を表している。とうぜん漢字はその遺伝子の暗号で以ってさらにその形象をなし、さらにその真実をわれわれに告げている。殷商はつまるところいったいどのような国家だったのだろう。

 商の時代は、生産技術はそれほど発達していなかったためか、国力の増強は専ら侵略による捕虜の獲得に頼ったのかも知れない。


漢字「商」の楷書で、常用漢字です。
 「商」は、本は殷商民族が、自己の王国の都城の呼称としたものである。即ち「大邑商」(現在の河南省安陽の小さな村)である。商民族が自己の民族と国家の呼称であった。甲骨卡辞中の「今岁商受年。」然るに甲骨文の商の字の形象を見てみると戦争捕虜と関係がある。どうして戦争捕虜を押し込めておく場所に商朝の都城を選んだのか。どうして地名の商を殷商王朝の名称に合わせたのか?
商・楷書


  
商・甲骨文字
戦争で奪ってきた捕虜に入墨を入れ支配を明示した。その入墨の針器を台座の上に建て、祝禱と共に神に祈ることで、更なる侵略の成功を祈った
商・金文
甲骨文字を承継しているが、経済を示す貝を付け加えることで、富の蓄積を誇ったのかも知れない
商・小篆
小篆が使われる時代には商という国は消滅し、殷商人の末裔である商人か活躍した。
国名と一般名称の乖離


    


「商」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ショウ
  • 訓読み   あきな(う)、はか(る)

意味
     
  • 品物を売買して利益を得る事(あきなう)、商売をすること
  •  
  • 商売人、商人(あきんど)、「行商人」(例:隊商)
  •  
  • はかる(良し悪しを明らかにする) 

漢字「商」を持つ熟語    商人、商業、商売、商量、商事、商圏、商談、商団




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
  甲骨文字の上部は軍の符号です。即ち「辛」の初文です。上古時期は捕虜を押さえつける刑具でもあった。下部は「内」の符号で、即ち丙の初文でもあった。それは地面に掘った軍の穴の牢獄の縦断面の図形である。甲骨文の後の一種の図形となり、また口を加えて地面の穴の入り口を示しこの種の牢獄の描写となった。

 金文中の「商」の字は、甲骨文を受け継いでいるが、但し下辺に貝の字が付け加えられ商の字となっている。

 約3300年前商民族は安陽の小さな村を捕虜を押し込めておく場所に選んだ。捕虜を押し込めておくために常備的な武装兵士を駐在させないわけにはいかない。軍事連盟の首領の商王は常備の武装兵士を指揮しコントロールするために移送させるわけにはいかない。このようにして事実上政治軍事の中心となった。捕虜中の工匠に対しては青銅の戈の上の図形文字には、飢餓と死亡の威嚇の下、必至に手工芸労働に専心し、兵器弓矢、玉器、精美を凝らした青銅器などを絶えることなく不断に製造することができたとき、大邑商は事実上王国の都城となった。


漢字「商」の字統の解釈
 商とは、辛と台座と口(サイ)に従う。辛は取っ手のある大きな針器。この入墨に用いる刑具を立てた、台座に祝禱を収める噐を据え付け、これに祈って神意を問う意であるから、商(はかる)ことを原義とする。古代王朝としての商は殷の正名でその都は大邑商といった。商はその神政的な支配を示す国号であったと思われる。

 商は神意を計ることを原義とし、そこから商量の意が生まれ後通商の意となったものであろう。


まとめ
 今我々が日常不断に使う「商」という漢字は、古代中国の「商」という国に由来する。この国は国名からして、血塗られた侵略と構想のの中で生まれ育った。人類は、このようにして戦いと侵略の歴史を繰り返してきた。それから後の生産力の高揚と相まって、血なまぐさい戦争の繰り返しから脱して、平和に生活することが出来るようになった。我々はこの人間の歴史からともに共存するという生活様式・生き方を今後とも大切にしなければならない。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年7月12日月曜日

急速に老齢化が進む社会。漢字「老」と西洋の「老」、そしての漢字「老」の 起源と成り立ちを考えてみよう


漢字「老」の起源と由来 
 漢字「老」は単に「老い」という事実だけを、形象化したもので、その老いの中身については当然触れられていない。 従って、老いの中身について言及するときは、形容詞的、副詞的な言葉を入れた熟語にして、表現することになる。そこで、熟語を調べてみて、「老い」をどうとらえているのか見ることは、社会学的にも有用な方法だと考える。



引用:「汉字密码」(P483、唐汉著,学林出版社)

唐漢氏の説明
本義は年老いた女性である。即ち年齢が高い婦人を指す。甲骨文字の老の字は腰が曲がった猫背の髪の毛が茂った老人が杖を支えにしている様子である。

 「考」の字の長髪がまばらになっている様子と鮮明な対比をなしている。これは老年男女の間の一種の形象の差別である。男は年をとればとるほど髪の毛は少なくなり、女は年を取っても髪の毛はまだ多い。金文の老の字は上部の髪型は「考」によく似ている。但し下部に一個の倒置的な匕の字を加えて、言葉の意味を強化し、女の老人を表わしている。小篆の老の字は金文を受け継ぎ、楷書ではこのことから老と書く。



唐漢氏の説明の矛盾
唐漢氏は「老」が年老いた腰の曲がった杖をついた女性を表すのに対し、「考」はやはり老人ではあるが男性だと説明する。その差は髪の毛の長さと多さだという。しかし、両方の文字を比べてみても、両ヒエログラフからはどうしても、唐漢氏のようには読み取れない。ここは、日本の白川、藤堂両氏の解釈に軍配を上げざるを得ない。

字統の解釈
 老は長毛の人の象で、老髪を垂れている形。匕は化の初文で、衰残の人をいう。《説文》に「考なり。七十を楼という。人毛ヒに従う。須髪の白に変ずるをいう。」とするが、化するものは髪の色のみではない。匕はもと死という字で、死に近づくをいう。


「老」を含む熟語の考察
 NHKの2021年7月放送の「100分de名著」で、ボーボワールの「老い」を取り上げていた。その中でボーボワールが、サルトルをはじめ、その時代に生きた様々な人を取り上げ、その老い方を論じていた。その中で時代的制約もあろうが、彼女の「人間の老い方感」は総じて、否定的な捉え方をしているように感じた。 彼女で以て、西洋の1900年代半ばの時代を代表しているとはとても言えないが、その番組の中で感じたのは、西洋と東洋では老いに対する感じ方が随分違うのではないかということだ。日本や中国やアジアの社会は西洋のそれに比べ保守的ではないかと思われるので、その保守的な部分だけ「老人」が相対的に大きな位置を占めているように感じた。歴史的に言えば、西洋より東洋の方が古く、長い歴史を持っている。それだけに一般的に古いものに対する評価が高く、人間にも同じことが言えるのではないかと感じている。

 では漢字の世界では一体どうなっているのだろう。「老」を含む熟語をpickupしてみた。 老を含む熟語の中で、否定的な意味を持つものが相対的に少ないように思う。西洋と日本で一概に比較対象には出来ないが、言葉は社会を映し出すバロメータと考えれば、漢字の分析もひとつの指標といえるのではなかろうか。この考察が意味があるのかについてはあまり自信はないが、虚心坦懐に眺めて見るの面白い。
遺老 黄老 敬老 月老 元老 孤老 国老 三老 寿老 宿老 初老 助老 少老 早老 相老 尊老 村老 退老 大老 中老 長老 白老 不老 幕老 野老 養老 老妓 老菊 老脚 老屈 老君 老人 老兄 老健 老境 老犬 老後 老公 老功 老巧 老骨 老妻 老残 老子 老師 老死 老視 老疾 老実 老舎 老者 老者 老若 老弱 老朽 老境 老躯 老手 老医 老王 老翁 老化 老害 老冠 老漢 老眼 老顔 老酒 老儒 老寿 老樹 老醜


 


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。